歓迎会乾杯挨拶の順番は?社長の挨拶は最後、新人の挨拶のタイミングは?
春は年度も替り。新年度のスタート、新しい生活のスタートの季節ですね。
会社では新入社員を迎える季節。
送別会も終わり、いよいよ歓迎会ですね。
よく皆さんが勘違いされている点をお話しますね。
送迎会と歓送迎会は同じ会をさします。
「送別会と歓迎会を同時に行う会なんですよ。
「歓送迎会」は送迎会の前に歓ぶという漢字がついているので、意味は歓び送り迎える会ということなんです。
知っていると新しく幹事などを任された方は後輩に一目置かれますよ。
歓迎会乾杯挨拶の順番はどうする、何番目・・・?社長の挨拶の順番は・・・?
など悩みも多く、歓迎会の幹事は大役です。
歓迎会は会社行事ですから仕事です。
失敗すると大変なので、まとめてみましたので、是非参考にしてくださいね。
1、歓迎会乾杯挨拶の順番は?
歓迎会は色々な組織で開催されていますし、学校でも開催されますよね。
ということで、歓迎会の代表的な進行の順番は、一般的に決まっています。
それは
1、司会者による開会の挨拶
2、参加者中最高役職者(社長など)による 歓迎の挨拶
3、新入社員紹介(氏名、部署、役職、担当業務内容などを司会者や2の挨拶をした人が紹介する)
4、社歌斉唱など歓迎の余興(余興はない場合もある。)
5、2の挨拶をした次の役職者の音頭で乾杯
6、宴会、歓談の時間(場を盛り上げるために、余興をやりながらの場合もある)
7、新入社員の挨拶
8、司会者がおひらきを告げる
プログラムが出来たら、必ず上司に見せて確認をしてもらうのを絶対に忘れずにして下さいね。
という順番です。
歓迎会の乾杯挨拶の順番は、宴会会食の前にやります。
2、歓迎会での社長の挨拶は最後?
歓迎会での社長の挨拶は、開会宣下の後で一番先です。
この、挨拶の後社長自身が新入社員の紹介をすることも多いです。
社長の挨拶の順番を間違うと、社員としては大失態、社長や他の社員から白い目で見られます。
絶対に、間違えてはいけない重要ポイントです。
式次第を上司に確認していないで、歓迎会当日を迎えた同僚の幹事が、
順番を間違えて、翌日上司から一日中怒られていました。
彼は出世できませんでした。
万年平社員です。
これって結構大事なポイントですよ。
3、歓迎会での新人の挨拶のタイミングは?
歓迎会での新入社員の挨拶は、
歓迎会を開催してくれた会社や社長などの上司や先輩社員に感謝のお礼と共に今後の会社での抱負を述べる場です。
その為、一番終わりで司会者のお開きの挨拶(閉会の宣言)の前と決まっています。
これも、間違ってはいけないポイントです。
一般的に新入社員の挨拶は一人一人です。
しかし、新入社員が大勢いる時は代表者挨拶ですまします。
以上私の体験談いや元同僚の体験談でした。
織り交ぜてまとめてみましたので、皆さんも参考にして下さいね。
あと、注意点なのですが、
幹事が歓迎会の企画も兼ねる場合は特に先輩社員の経験者や上司に確認するのを忘れずにして下さいね。
これで、皆さんも仕事のできる男の仲間入りです。
歓迎会は会社行事です!仕事ですよ!
関連記事
-
-
お盆飾りのほおずきはどうして飾るの? その意味とは
お盆になると飾られるあの赤い植物 「ほおずき」。 この時期になると スーパーや農協などのお
-
-
3分でわかる 七夕の由来や飾りつけの意味とは
7月7日は七夕の日ですね。 この時期になると、 学校でもショッピングセンターでも、 笹の葉
-
-
結婚式の披露宴に定番の 余興ビデオはiPhoneで簡単! 失敗しない作成方法とは?
友人の結婚式の余興ビデオを頼まれた・・・! 大切な友人に喜んでもらえるようなものに
-
-
ひな祭り遊び保育園でもできるのは?集団や一歳児でもできるものを紹介
豆まき、節分も終わり、次はひな祭りですね 。最近では、ひな祭りの行事の意味をご存じない方が増えてき
-
-
家族みんなで潮干狩りに行こう! 関西の穴場スポット4選
海でのレクリエーションは、 海水浴やバーベキューなどいろいろあります。 その中でも、春先は潮
-
-
春に家族で行きたい芝桜の名所はここ! 関西・三田ほか
春になるとお花見に行きたいと思いますよね。 そんな時にどこに行こうかなと 悩むこともあるかと
-
-
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!
私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポットは沖縄美ら海水族館です。
-
-
クリスマスをディズニーで楽しむ!
今年もディズニーでクリスマスイベントの詳細が発表されました。 今年のディズニークリスマスは11月7
-
-
お盆飾りに欠かせないなすときゅうり! でもどんな意味があるの?
お盆になるとよく家の前に飾られている あの「なす」と「きゅうり」 自分の家でも飾っているけど、
-
-
七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
そろそろ七夕の季節・・・ ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。