あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。
乳幼児によく見られますが、大人でも見られることがあり油断はできません。
なぜあせもはできるの?
たくさんかいた汗を放置しておくと汗の分泌口がふさがれるため、
汗が皮膚内にたまって水ぶくれとなってしまいます。
一般に大人より乳幼児にあせもができやすいのには理由があります。
汗腺の数は大人と子供では同じなので、乳幼児の場合小さな面積に汗腺が密集しているため
汗をたくさんかきます。
その上汗を拭くことや、汗をかいたら着替えるなど
自分でスキンケアができないためあせもができやすいのです。
できやすい場所は?
あせもができやすいのは頭、額、首、ひじの内側、
足の付け根やお尻、ひざの裏側など汗が乾きにくい場所です。
乳幼児の場合はおむつで覆われている部分も要注意ゾーンです。
あせもにならないための予防法
私たちは汗をかくことで体温調節をしたり、老廃物を体の外に出したりしています。
つまり適度に汗をかくことは私たちの健康にとって大切なことです。
問題は汗をかいた後のスキンケアです。
汗をかいたまま放置すると皮膚の表面に垢や汚れがたまり
汗の出口をふさいでしまいあせもができてしまいます。
汗をかいたらシャワーで流す、外出時の汗はこまめにふきとるなど
皮膚の表面に汗が長く残らないよう心がけましょう。
そして洋服は吸湿性、速乾性のあるものを選ぶとよいでしょう。
この時締め付けの強い下着やベルトなどは避けた方がよいです。
●あせもの手当
お風呂でかゆい所や汗をかきやすい首のまわり、
わきの下などを特に丁寧に洗い流し、皮膚を清潔に保つようにしましょう。
石鹸を使いすぎたりごしごし力を入れたりするのは避けましょう。
かゆみを伴う場合はかいてしまうと傷ができ、
とびひになったり化膿することがあるため濡らしたタオルなどで冷やすようにします。
ただれやかゆみがひどい時は病院で薬を処方してもらうのがよいでしょう。
あせもはまず予防、できてしまったら早期に対処し、
かき壊して化膿させないことが大切です。
正しいスキンケアを行っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。 ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目
-
-
意外と知らない蛍光灯の交換時期! 黒化現象ってなに?
最近、ちょっとおうちの蛍光灯が 暗くなった気はしていませんか? 突然蛍光灯の明かりが切れてし
-
-
初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 今年初めて初盆
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。
梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。 でも室内も湿気が多いから乾い
-
-
傷口の消毒の仕方、お伝えします。
すり傷、かすり傷、切り傷ができた時どのように手当をしますか? まずは消毒をする、という方が多いかも
- PREV
- 熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
- NEXT
- 料理で省エネ!賢い5つのテクニック