熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や
だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症といいます。
真夏の暑い日だけでなく6月後半から7月の晴れ間や、
梅雨明けの蒸し暑くなった時期にも熱中症はみられます。
この時期は体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず、
熱が体にこもってしまうために熱中症をおこしてしまうのです。
炎天下にいるときだけでなく室内で発症する場合もあります。
急に意識がなくなって倒れてしまうこともあるのでしっかり対策をしておきましょう。
●熱中症を起こしやすいのはこんな人
大人より新陳代謝が活発で体温が高い乳幼児、高齢者、太り気味の人、
心臓病や腎臓病、糖尿病など慢性疾患を持っている人などが熱中症を起こしやすいと言われています。
特にまだ不調を訴えることのうまくできない乳幼児にはしっかり注意を払ってあげることが大切です。
また、同じ環境下にいても発汗機能が低い人に発症しやすいという傾向があります。
●熱中症にならないための予防法
まずはしっかり水分補給することが大切です。
このとき水分だけでなく汗で失われるイオン(電解質)も補うことが必要なので
ナトリウム40~80mg/mlを含むようなイオン飲料を選ぶようにしましょう。
次に直射日光の下では帽子をかぶるようにして、吸湿性、通気性のよい衣類を着用し、
なるべく体温の上昇を抑えましょう。
また室内では冷房の設定温度を高めに設定し暑さになれるようにしましょう。
●熱中症になってしまった時の対処法
風通しのよい日陰やクーラーのある場所に移動し、衣服をゆるめましょう。
意識があるときはイオン飲料などで水分、塩分の補給を行います。
意識がない時は早急に救急車を呼びましょう。
皮膚の温度が高い時は、水に浸しゆるく絞ったタオルで
全身の皮膚を濡らして体温を下げます。
うちわであおいで風を送るとより効果的です。
このように熱中症に対して正しい知識を持ち、
しっかり予防して夏を乗り切っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって 返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います
-
-
アルツハイマー病の予防に運動の他3つの方法をご紹介します。
高齢化が進むと共に増えてゆく認知症。 認知症とは「何らかの原因で脳の神経細胞が損傷を受け、記憶力、
-
-
親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで 真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ば
-
-
初登山を100%楽しむために! 注意しておきたい靴連れの原因と対策
さて、今度の休みには登山… なんてお考えでしょうか? 自然に触れることは、 気持ちをリフレ
-
-
蛍光灯はもうなくなる? LEDに交換する場合にかかる費用とは
2020年、白熱灯や蛍光灯が使えなくなるって、 知っていましたか?
-
-
奨学金の返済っていつから始まるの? 大学を中退するとどうなる?
現在、大学生の奨学金受給率は、 学部生で51%と言われています。 奨学金は「お金を借りる」と
-
-
洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。
梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。 でも室内も湿気が多いから乾い
-
-
あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。 乳幼児によく見られますが、大人でも見られること
- PREV
- 野菜は生のままで冷凍できるのか?知っておくと便利。
- NEXT
- あせもの対策 大人も注意が必要です。