熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や
だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症といいます。
真夏の暑い日だけでなく6月後半から7月の晴れ間や、
梅雨明けの蒸し暑くなった時期にも熱中症はみられます。
この時期は体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず、
熱が体にこもってしまうために熱中症をおこしてしまうのです。
炎天下にいるときだけでなく室内で発症する場合もあります。
急に意識がなくなって倒れてしまうこともあるのでしっかり対策をしておきましょう。
●熱中症を起こしやすいのはこんな人
大人より新陳代謝が活発で体温が高い乳幼児、高齢者、太り気味の人、
心臓病や腎臓病、糖尿病など慢性疾患を持っている人などが熱中症を起こしやすいと言われています。
特にまだ不調を訴えることのうまくできない乳幼児にはしっかり注意を払ってあげることが大切です。
また、同じ環境下にいても発汗機能が低い人に発症しやすいという傾向があります。
●熱中症にならないための予防法
まずはしっかり水分補給することが大切です。
このとき水分だけでなく汗で失われるイオン(電解質)も補うことが必要なので
ナトリウム40~80mg/mlを含むようなイオン飲料を選ぶようにしましょう。
次に直射日光の下では帽子をかぶるようにして、吸湿性、通気性のよい衣類を着用し、
なるべく体温の上昇を抑えましょう。
また室内では冷房の設定温度を高めに設定し暑さになれるようにしましょう。
●熱中症になってしまった時の対処法
風通しのよい日陰やクーラーのある場所に移動し、衣服をゆるめましょう。
意識があるときはイオン飲料などで水分、塩分の補給を行います。
意識がない時は早急に救急車を呼びましょう。
皮膚の温度が高い時は、水に浸しゆるく絞ったタオルで
全身の皮膚を濡らして体温を下げます。
うちわであおいで風を送るとより効果的です。
このように熱中症に対して正しい知識を持ち、
しっかり予防して夏を乗り切っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
エアコン掃除でカビを撃退! でも自分でもできるの?
エアコンをつけた時、 嫌な臭いがすることがありませんか? 実はこれ、エアコンのなかに カビ
-
-
蛍光灯はもうなくなる? LEDに交換する場合にかかる費用とは
2020年、白熱灯や蛍光灯が使えなくなるって、 知っていましたか?
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう
今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
- PREV
- 野菜は生のままで冷凍できるのか?知っておくと便利。
- NEXT
- あせもの対策 大人も注意が必要です。
