買い物袋の詰め方 上手に入れるための6つのコツ
スーパーで食材などを買ったあとは、レジ袋やマイバックに野菜やお肉、飲み物を入れますが、
上手く収納できずにイライラしたり、時間がかかったり、袋が破けたりして困ったことはないでしょうか。
買い物は頻繁にいくものですから、できれば上手に収納して、
見た目も気分もすっきりしたいものですね。
そこで、上手に袋詰めするポイントをまとめてみました。
目次
- 1 ポイント1)袋の底を作る
- 2 ポイント2)下には重いものを入れる
- 3 土台となる重いもの群に次いで重ねるのは、肉やお惣菜のパック類です。 汁の飛び出る恐れのあるものはビニールの小袋に入れ、 似たような重さやサイズのものを横に並べて置きます。 スポンサードリンク .koredaiji1 { width: 250px; height: 250px; } @media(min-width: 500px) { .koredaiji1 { width: 336px; height: 280px; } } @media(min-width: 800px) { .koredaiji1 { width: 336px; height: 280px; } } (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 肉類など潰したくない中身の場合はパックの「小さな」ものから下に入れるといいでしょう。 ただし、パックの高さよりも中身が高くなっている場合は一番上に乗せましょう。 ポイント4)卵は一番上でなくてもよい
- 4 ポイント6)温かいものは別の袋に入れる
ポイント1)袋の底を作る
まずはレジ袋を台の上に置き、手を入れて大きく底辺を作るようにしてください。
これだけでも、最後のまとまりに違いが出てきます。
ポイント2)下には重いものを入れる
重いものの代表格は牛乳パックやジュース類です。
横に倒してから、レジ袋の下に敷き詰めるようにしましょう。
缶詰や瓶類も底辺部分に敷きます。
じゃがいもやかぼちゃ、にんじんなどの重い野菜も下にするといいでしょう。
冷凍食品も可です。
ポイント3)パック類を重いものの上に重ねる
土台となる重いもの群に次いで重ねるのは、肉やお惣菜のパック類です。
汁の飛び出る恐れのあるものはビニールの小袋に入れ、
似たような重さやサイズのものを横に並べて置きます。
スポンサードリンク
肉類など潰したくない中身の場合はパックの「小さな」ものから下に入れるといいでしょう。
ただし、パックの高さよりも中身が高くなっている場合は一番上に乗せましょう。
ポイント4)卵は一番上でなくてもよい
卵は割れやすいですが、卵パックは、上下からの圧には耐えられる作りになっています。
絶対に上にしなければいけないことはありませんので、
その日の食材のバランスを見て場所を考えましょう。
ポイント5)潰れやすいものを上に置く
潰れやすいものの代表格はパン、きのこ類、簡易包装の菓子類です。
これらは一番上に置きましょう。
同じく傷みやすい葉物野菜は、立てて隙間に入れるのがコツです。
ポイント6)温かいものは別の袋に入れる
その他、あたたかいお惣菜などを買った場合は、入れる袋を別にしましょう。
一緒に入れると野菜類や冷凍食品が台無しです。
まとめ)
普段、何気なく袋に詰めている食材もちょっとしたコツで見た目に美しく、
食材にやさしく収納できます。
それぞれの重さ、かたさ、サイズ、温度などに注意しながら、
自分なりによりよい方法を試してみるのもいいですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
似たような重さやサイズのものを横に並べて置きます。
ただし、パックの高さよりも中身が高くなっている場合は一番上に乗せましょう。
その日の食材のバランスを見て場所を考えましょう。
潰れやすいものの代表格はパン、きのこ類、簡易包装の菓子類です。
これらは一番上に置きましょう。
一緒に入れると野菜類や冷凍食品が台無しです。
食材にやさしく収納できます。
自分なりによりよい方法を試してみるのもいいですね。
関連記事
-
-
壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
アパート暮らしなどの場合、 部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね? 「壁面にも、う
-
-
お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。
冬が近づくと気になるのがお歳暮です。 毎年、定番の品を贈ってはいるものの、相手の反応が気になっては
-
-
登山装備にかかる初期費用はどれくらい? 費用を抑えて揃えるには?
登山をするときに必要な物をそろえると 初期費用はどれくらいかかるのでしょうか? 登山
-
-
三井アウトレットパーク木更津に行こう! 営業時間やアクセスをチェック
異常なくらいあつーーーい今年の夏は、 外に出たいけど出れない・・・ 葛藤に悩まされますよね。
-
-
七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。 笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われて
-
-
結婚式の余興の前後の挨拶はこれでOK! そのまま使える例文集
結婚式の余興を任されて、内容は決まったけれど、 挨拶をどうしていいかわからない…。 「挨拶の
-
-
結婚式の余興にぴったり! 簡単&盛り上がるのはコレだ
一生に一度、新郎新婦の大事な結婚式。 そんな式の余興はやっぱり、 会場が盛り上がるようなこと
-
-
不器用でも大丈夫!100均アイテムを使ったコンサートうちわの作り方☆
不器用でも大丈夫! 100均アイテムを使った コンサートうちわの作り方☆ コンサートのチケット
-
-
シャボン玉液の作り方は簡単。割れにくいもの・大きいものも出来ちゃいます
子供の頃、シャボン玉で遊びませんでしたか? でも市販品をそのまま使った人が多いのではないでしょうか
-
-
セーターの毛玉簡単な取り方。かみそり 軽石 スポンジでの除去
お気に入りのセーターやカーディガンを何度も着ると、摩擦が加わり、 毛玉ができてしまいますね。
- PREV
- カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。
- NEXT
- グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法