七人の侍って面白い?3つの魅力でご紹介します。
1954年に公開された映画に『七人の侍』があります。
映画好きでなくても、一度は必ず耳にしたことがあるでしょう。
「世界のクロサワ」こと黒澤明監督の代表作です。
舞台は戦国時代。
野武士たちに村を襲撃されている百姓たちが、七人の侍を雇い入れ、
村を守るために野武士たちに戦いを挑むというストーリーです。
世界の偉大な監督たちに多大な影響を与えたこの『七人の侍』の魅力を徹底分析してみましょう。
魅力1)完璧なシナリオ
この映画の面白さの肝は、何といってもシナリオにあります。
時代考証が実に緻密で、細部にわたるまで破綻がありません。
また、七人のサムライたちの人物造形がすばらしく、
まさにその時代に実際に生きていたかのような圧倒的なリアリティがあります。
この完璧さは、当時の日本を代表する脚本家である黒澤明、橋本忍、小国英雄の3名がチームを組むことで
可能となりました。
世界の国々の映画学校のテキストとしても使用されているそうです。
魅力2)合戦シーン
この映画はストーリー自体が面白いのですが、
合戦シーンのみを取り上げても十分に見応えがあります。
合戦場面では、マルチカム方式という数台のカメラで撮影し、
編集の段階で繋ぎ合わせるという技法が採用されていることもあり、
どのアクションシーンも臨場感にあふれ、躍動的です。
凡庸な映画であれば一番の「見せ場」となる手に汗握るシーンが、次から次へと繰り出されます。
魅力3)団結力
チームを組む七人のサムライたちはそれぞれ能力やキャラクターが異なっていますが、
野武士たちに勝利するためには、誰ひとりして欠くことはできない存在です。
他人にはない才能を持ちより、互いの欠点を補い合うことで戦いに臨み、
成功に終わるというストーリーは、現代社会に生きる私たちにも通じるものがあります。
まとめ)
映画『七人の侍』の魅力は、完璧に練られたシナリオと、
当時の誰も採用しなかったかった技法で撮影された大迫力の合戦シーン、
そして異なる個性や才能を持った者が互いに団結することで困難な状況を乗り切るというカタルシスにあります。
1954年に公開されたという事実を頭の片隅に置きながら、何度も鑑賞することをおすすめします。
関連記事
-
撮りためた写真も簡単キレイ! ネットプリントサービス最強のおすすめは?!
スマホの普及で手軽に写真を撮る機会が増えましたよね? でも、撮った写真、そのままだと もった
-
高速道路の台風での通行止めの基準ってあるの?
以前から予定していた、車で遠出の家族旅行。 天気予報を見てみたら、どたんばになって台風予報。
-
クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、 12月にはクリスマスが待ち遠し
-
新幹線早割予約はいつからできる?購入方法は?
新幹線早割予約はいつからできる? 購入方法は? 長距離の移動のある出張や旅行、 どんな移動手段
-
くしゃみすると噂されてるの由来は?回数が多いと悪い内容?
「くしゃみすると、誰かが噂している。」昔から言われて来たことですが、 その根拠は何なのか、知ってい
-
彼岸花の花言葉と花の名前の由来は? 花言葉にこめられた思い
秋の夕暮れ。 田んぼに彼岸花が並ぶ風景って、 素敵ではないですか? わたしは彼岸花が大
-
お墓参りの時間はいつがいい? 夜に行ってはダメ?
仕事や家事で時間がない・・・という忙しい今のご時世、 「お墓参り」は後回しとされがちです。
-
ダブルとハーフの違いとは?実は日本だけでした。
「ダブル」「ハーフ」「ミックス」。 両親の生まれた国が違う人のことを指す言葉ですが、何か違いがある
-
初盆のお供え物は何がいい? 迷ったら果物がオススメな理由
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 初盆に招かれた
-
海外旅行保険のおすすめは? 学生さんこそ入っておこう
長い試練が終わり、晴れて卒業! 卒業旅行は、思い切って海外をお考えですか? どこに行こう