七人の侍って面白い?3つの魅力でご紹介します。
1954年に公開された映画に『七人の侍』があります。
映画好きでなくても、一度は必ず耳にしたことがあるでしょう。
「世界のクロサワ」こと黒澤明監督の代表作です。
舞台は戦国時代。
野武士たちに村を襲撃されている百姓たちが、七人の侍を雇い入れ、
村を守るために野武士たちに戦いを挑むというストーリーです。
世界の偉大な監督たちに多大な影響を与えたこの『七人の侍』の魅力を徹底分析してみましょう。
魅力1)完璧なシナリオ
この映画の面白さの肝は、何といってもシナリオにあります。
時代考証が実に緻密で、細部にわたるまで破綻がありません。
また、七人のサムライたちの人物造形がすばらしく、
まさにその時代に実際に生きていたかのような圧倒的なリアリティがあります。
この完璧さは、当時の日本を代表する脚本家である黒澤明、橋本忍、小国英雄の3名がチームを組むことで
可能となりました。
世界の国々の映画学校のテキストとしても使用されているそうです。
魅力2)合戦シーン
この映画はストーリー自体が面白いのですが、
合戦シーンのみを取り上げても十分に見応えがあります。
合戦場面では、マルチカム方式という数台のカメラで撮影し、
編集の段階で繋ぎ合わせるという技法が採用されていることもあり、
どのアクションシーンも臨場感にあふれ、躍動的です。
凡庸な映画であれば一番の「見せ場」となる手に汗握るシーンが、次から次へと繰り出されます。
魅力3)団結力
チームを組む七人のサムライたちはそれぞれ能力やキャラクターが異なっていますが、
野武士たちに勝利するためには、誰ひとりして欠くことはできない存在です。
他人にはない才能を持ちより、互いの欠点を補い合うことで戦いに臨み、
成功に終わるというストーリーは、現代社会に生きる私たちにも通じるものがあります。
まとめ)
映画『七人の侍』の魅力は、完璧に練られたシナリオと、
当時の誰も採用しなかったかった技法で撮影された大迫力の合戦シーン、
そして異なる個性や才能を持った者が互いに団結することで困難な状況を乗り切るというカタルシスにあります。
1954年に公開されたという事実を頭の片隅に置きながら、何度も鑑賞することをおすすめします。
関連記事
-
-
気になるエアコンの電気代! つけっぱなしは本当に得なの⁈
すっかりわたしたちの生活に欠かせない存在となった、 エアコン。 専業主婦だったり、在宅で働い
-
-
大掃除でスッキリ! 場所ごとのお掃除方法を知れば一気にキレイ!
一年に一度の大掃除。 お風呂場やキッチン・リビングなど 部屋ごとの掃除方法って、 どうした
-
-
これでOKズッキーニの育て方! 病気になった時はどうする?
きゅうりに似た外見のズッキーニ。 実は、かぼちゃの仲間なんですよ。
-
-
礼服と喪服(男性)の違いは何? わかりやすく解説
礼服と喪服、フォーマルとしていつでも使えるように いくつかクローゼットにしまってあると思います。
-
-
敬老の日にメッセージを贈ろう! 英語での例文まとめ
9月の第3月曜日は、敬老の日ですよね。 2018年は、9月17日になります。 さて、敬老
-
-
くしゃみすると噂されてるの由来は?回数が多いと悪い内容?
「くしゃみすると、誰かが噂している。」昔から言われて来たことですが、 その根拠は何なのか、知ってい
-
-
撮りためた写真も簡単キレイ! ネットプリントサービス最強のおすすめは?!
スマホの普及で手軽に写真を撮る機会が増えましたよね? でも、撮った写真、そのままだと もった
-
-
桜餅・長命寺・道明寺は同じ? それぞれの名前の由来とは?
桜餅にも種類があるのはご存知ですか??同じ桜餅という和菓子も地域によって名前も作り方も違うのは驚きで
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
-
-
彼岸花の花言葉と花の名前の由来は? 花言葉にこめられた思い
秋の夕暮れ。 田んぼに彼岸花が並ぶ風景って、 素敵ではないですか? わたしは彼岸花が大