お彼岸におはぎはなぜ食べる? どんな由来があるの?
公開日:
:
イベント
お彼岸になるといつもおはぎをお供えして、
そのあとはモグモグみんなで食べちゃいますよね。
たまーに食べるととってもおいしい「おはぎ」ですが、
どうしてお彼岸になると
決まっておはぎを食べるのでしょうか?
どんな理由があってお彼岸におはぎを食べるのか
詳しく調べてみました。
お彼岸におはぎを食べるようになった理由
お彼岸とは、中日である春分と秋分の日を真ん中に、
前後各3日間を合わせた7日間
(2つ合わせて14日間)のことを言います。
今年2018年だと、春のお彼岸は3月18日(日)~3月24日(土)、
秋のお彼岸は9月20日(木)~9月26日(水)になります。
このお彼岸の期間に、おはぎをお供えして食べます。
最近は春のお彼岸も秋のお彼岸もおはぎと呼びますが、
実際は春のお彼岸は「ぼたもち」
秋のお彼岸は「おはぎ」です。
実はぼたもちはこしあんで、
おはぎは粒あんといった違いもあります。
(ここから先はどちらもおはぎと呼びます。)
では、このおはぎが
お彼岸に食べられるようになった理由は
何なのでしょうか?
それは、江戸時代まで遡ります。
江戸時代の初期は砂糖がとても高価なもので
なかなか手に入りませんでした。
もちろん砂糖を使っているおはぎも、
普通に口にできるようなものではありませんでした。
高級品であるおはぎは普段食べられるものではなく、
大事な日に大切な人にふるまうものだったんですね。
また、あんこに使われている小豆は、
その赤色に魔よけの意味があると言われていて、
悪いものを払う食べ物として
ご先祖様へのお供え物に使われていました。
こうして、お彼岸という大事な時期に
高級品で魔よけの効果もあるおはぎをお供えし、
あとで食べるようになったのです。
お彼岸でおはぎを食べるタイミングは?
それでは、お彼岸の期間のいつ
おはぎを食べればいいのでしょうか?
正確には、お彼岸の中日である春分の日・秋分の日に
お供えしてから食べるというのがいいといわれています。
しかし、実際のところ、お彼岸の期間であれば
いつお供えして食べても大丈夫のようです。
ようは気持ちなんですね。
ずっとお供えしていてカピカピになって
食べられなくなってしまった!
なんてことになるとご先祖様にも申し訳ないですし、
せっかくのおいしいおはぎが台無しになってしまいます。
傷んでしまう前に感謝の気持ちを持ちながら、
おいしく食べるのが一番いいでしょう。
まとめ
高価なおはぎを大切なご先祖様にお供えするのは、
現代で言えば大切なパートナーや家族に
プレゼントを贈るのと同じようなものでしょうか。
おはぎもご先祖様にとって、
とっても大事なプレゼントなんですね。
日頃の感謝の気持ちを込めて、
大切にお供えして食べましょう。
関連記事
-
-
冬至の意味と過ごし方
冬至、夏至と毎年耳にはするものの、説明しろと言われたら意外と困ってしまいませんか? 実は筆者も冬至
-
-
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!
私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポットは沖縄美ら海水族館です。
-
-
富士芝桜まつりを見に行こう!富士宮焼きそばなどB級グルメも充実
「今年の春は楽しいイベントで家族を喜ばせたい!」とお考えのパパ!今回は首都圏最大級のスケールの芝桜が
-
-
ハロウィンランタンの手作り方法をご紹介。ジャックオランタンの長期保存方法とライトアップ方法
街がだんだんオレンジ色に染まって来ましたね。 そう、かぼちゃのオレンジ色が街にあふれて来ているんで
-
-
お盆飾りのほおずきはどうして飾るの? その意味とは
お盆になると飾られるあの赤い植物 「ほおずき」。 この時期になると スーパーや農協などのお
-
-
七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
そろそろ七夕の季節・・・ ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。  
-
-
歓迎会乾杯挨拶の順番は?社長の挨拶は最後、新人の挨拶のタイミングは?
春は年度も替り。新年度のスタート、新しい生活のスタートの季節ですね。 会社では新入社員を迎える季節
-
-
諏訪湖祭湖上花火大会に駐車場はある?無料で見れる場所は?
諏訪湖祭湖上花火大会といえば、全国屈指の規模を誇り、 信州の花火大会の中でもダントツの人気を誇る、
-
-
母の日にカーネーションの意味とは?ピンクと白で違います
もうじき母の日ですね。 そいえば、小学生の頃を最後に、母の日に何もしてませんでした。 母親に
-
-
お盆飾りに欠かせないなすときゅうり! でもどんな意味があるの?
お盆になるとよく家の前に飾られている あの「なす」と「きゅうり」 自分の家でも飾っているけど、