お盆飾りっていつからいつまで飾るの? 準備するものとは?
公開日:
:
イベント
毎年お盆になると、
仏壇の前にお盆飾りを飾りますよね。
でも飾るといっても、
いつからいつまで飾ればいいのかわからないという
若い世代の方は多いのではないでしょうか?
今までなんとなくお盆を過ごしてきたというあなたに、
お盆飾りについてわかりやすくお伝えします。
お盆飾りを飾る理由
お盆の時期は8月13日から16日で、
この期間にお盆飾りを飾ります。
地域によっては旧暦の場合があり、
その時は7月13日から16日がお盆の時期になります。
この時期はご先祖様をお迎えし、
おもてなしをするためにお盆飾りを飾ったり
お供え物をすると言われています。
ご先祖様が道に迷わずに早く家にやってこれるように、
そして安心してゆっくりと帰っていけるように
という思いを込めてお盆飾りを飾るのです。
また、ご先祖様が家にやってきてから
家で楽しんでもらえるように、花や果物、
ご先祖様が生前好きだったものなどをお供えします。
お盆飾りは、ご先祖様を迎えて送るために
とても大切なお供え物なんですね。
お盆飾りの準備に必要なもの
お盆初日の8月13日は
ご先祖様がお家に来る日なので、迎える準備をします。
精霊馬というなすときゅうりのお供え物、
みなさんもご存知のことと思います。
精霊馬はご先祖様の乗り物に当たるので、
1体ずつ作って盆棚に用意をしておきましょう。
その後夕方以降にお墓参りに行き、
玄関で迎え火を炊きます。
お盆の時期になると、スーパーや農協などで
迎え火用の木が売られるようになるので
事前に買っておきましょう。
買いに行けなかった時には、
割り箸での代用もできますよ。
ご先祖様が迷わずに帰ってくるための
目印として炊いてあげてくださいね。
8月14日15日は、ご先祖様が家にいる期間になります。
花や果物などをお供えをして
もてなしをしてあげましょう。
花は、萩や桔梗などの秋の草花が主流となります。
果物などの食べ物は、
ご先祖様が生前好きだったものや
旬のものを用意しましょう。
そして最終日の8月16日は
ご先祖様があの世に帰っていく日です。
ご先祖様が無事に帰っていけるように、
玄関先で送り火を炊きましょう。
迎え火の時と同じ木を使えばいいので、
買うときには送り火のことも考えて買いましょう。
その他、ご先祖様が来るときに足元を照らす
ともし火や目印として、
提灯やほおずきを飾ることもあります。
まとめ
お盆飾りはここで紹介しただけでなく
地域によって様々なので、その地域伝統のものなどは
おじいちゃんおばあちゃんに
聞いてみるといいかもしれないですね。
ご先祖様を安心して迎えて送れるように、
気持ちを込めてお供えしましょうね。
関連記事
-
-
甥っ子の高校入学祝いの相場とは?
甥っ子が高校受験に合格しました!!お祝いしなきゃ!!でも、相場はどれくらいなんだろう??という方必見
-
-
もうすぐ母の日! プレゼントで花以外ならおすすめは何?
母の日になると カーネーションを贈ることが定番になっていますが、 毎年同じものを贈るのは何のひね
-
-
母の日にカーネーションの意味とは?ピンクと白で違います
もうじき母の日ですね。 そいえば、小学生の頃を最後に、母の日に何もしてませんでした。 母親に
-
-
忘れ物防止!海外旅行に必要な持ち物 チェックリストで最終確認
非日常を味わえる、海外旅行。 そんな海外旅行先で、「あ!あれ忘れた!!」 なんて事態には
-
-
仙台七夕まつりの 七つの飾りの名前は? こめられた願いや思いとは?
日本の三大七夕祭りのひとつである 「仙台七夕まつり」。 見ど
-
-
ひな祭り遊び保育園でもできるのは?集団や一歳児でもできるものを紹介
豆まき、節分も終わり、次はひな祭りですね 。最近では、ひな祭りの行事の意味をご存じない方が増えてき
-
-
お盆飾りに欠かせないなすときゅうり! でもどんな意味があるの?
お盆になるとよく家の前に飾られている あの「なす」と「きゅうり」 自分の家でも飾っているけど、
-
-
仏滅に結婚式は非常識なのか いい夫婦の日が仏滅の場合は?
人生の中でも一大イベントの結婚式。式場やドレスを予約して、 親戚や友達は誰を呼ぼうか…準備すること
-
-
お墓参りの意外な効果! 結婚にも効くって本当?
ご先祖様に感謝し、お墓の前で手を合わせる。 このお墓参りが、実は 結婚にも効果があることをご
-
-
なばなの里イルミネーション2014-2015
各都道府県有名なイルミネーションスポットはありますが、 その中でも有名なのが国内最大級の規模を誇る
