お盆飾りっていつからいつまで飾るの? 準備するものとは?
公開日:
:
イベント
毎年お盆になると、
仏壇の前にお盆飾りを飾りますよね。
でも飾るといっても、
いつからいつまで飾ればいいのかわからないという
若い世代の方は多いのではないでしょうか?
今までなんとなくお盆を過ごしてきたというあなたに、
お盆飾りについてわかりやすくお伝えします。
お盆飾りを飾る理由
お盆の時期は8月13日から16日で、
この期間にお盆飾りを飾ります。
地域によっては旧暦の場合があり、
その時は7月13日から16日がお盆の時期になります。
この時期はご先祖様をお迎えし、
おもてなしをするためにお盆飾りを飾ったり
お供え物をすると言われています。
ご先祖様が道に迷わずに早く家にやってこれるように、
そして安心してゆっくりと帰っていけるように
という思いを込めてお盆飾りを飾るのです。
また、ご先祖様が家にやってきてから
家で楽しんでもらえるように、花や果物、
ご先祖様が生前好きだったものなどをお供えします。
お盆飾りは、ご先祖様を迎えて送るために
とても大切なお供え物なんですね。
お盆飾りの準備に必要なもの
お盆初日の8月13日は
ご先祖様がお家に来る日なので、迎える準備をします。
精霊馬というなすときゅうりのお供え物、
みなさんもご存知のことと思います。
精霊馬はご先祖様の乗り物に当たるので、
1体ずつ作って盆棚に用意をしておきましょう。
その後夕方以降にお墓参りに行き、
玄関で迎え火を炊きます。
お盆の時期になると、スーパーや農協などで
迎え火用の木が売られるようになるので
事前に買っておきましょう。
買いに行けなかった時には、
割り箸での代用もできますよ。
ご先祖様が迷わずに帰ってくるための
目印として炊いてあげてくださいね。
8月14日15日は、ご先祖様が家にいる期間になります。
花や果物などをお供えをして
もてなしをしてあげましょう。
花は、萩や桔梗などの秋の草花が主流となります。
果物などの食べ物は、
ご先祖様が生前好きだったものや
旬のものを用意しましょう。
そして最終日の8月16日は
ご先祖様があの世に帰っていく日です。
ご先祖様が無事に帰っていけるように、
玄関先で送り火を炊きましょう。
迎え火の時と同じ木を使えばいいので、
買うときには送り火のことも考えて買いましょう。
その他、ご先祖様が来るときに足元を照らす
ともし火や目印として、
提灯やほおずきを飾ることもあります。
まとめ
お盆飾りはここで紹介しただけでなく
地域によって様々なので、その地域伝統のものなどは
おじいちゃんおばあちゃんに
聞いてみるといいかもしれないですね。
ご先祖様を安心して迎えて送れるように、
気持ちを込めてお供えしましょうね。
関連記事
-
3分でわかる 七夕の由来や飾りつけの意味とは
7月7日は七夕の日ですね。 この時期になると、 学校でもショッピングセンターでも、 笹の葉
-
仙台七夕まつりの 七つの飾りの名前は? こめられた願いや思いとは?
日本の三大七夕祭りのひとつである 「仙台七夕まつり」。 見ど
-
バスツアーは日帰りで! 東京発おとな女子のためのプチ旅行
忙しく働くおとな女子たちにとって 息抜きはつかの間の癒しですよね。 そんな息抜きをめいっぱい
-
なばなの里イルミネーション2014-2015
各都道府県有名なイルミネーションスポットはありますが、 その中でも有名なのが国内最大級の規模を誇る
-
PTA会長の挨拶例文を紹介。小学校卒業式と音楽会の場合。
PTA活動の中で一番やりたくない、と言われている行事挨拶。 大勢の前で話さなくてはいけないこと
-
オクトーバーフェストは横浜の赤レンガ倉庫で開催される祭りごと?
読書の秋、芸術の秋…過ごしやすい気候になると色々な事に意欲的になりますよね。 筆者はなんと言っ
-
地蔵盆って何? 京都ではおなじみのイベントのその由来とは
「地蔵盆」という言葉を聞いたことはありますか? 実は京都ではおなじみのイベントなのですが、
-
初盆で現金をお供えにするときに注意したい お金の入れ方マナー
初盆のお供え物は、お菓子やフルーツなどが定番ですが 中にはお金を包む方もいると思います。 で
-
横須賀開国祭の花火おすすめ場所やスポットを紹介
2016年の「よこすか開国際」がもうすぐやってきます。 横須賀市とその近隣市町によるダンスチー
-
七夕に使うのは笹と竹どっち? 笹と竹の違いは?
今年も七夕の季節がやってきますね。 あちこちで飾り付けを見ることも 多くなってき