お盆飾りっていつからいつまで飾るの? 準備するものとは?
公開日:
:
イベント
毎年お盆になると、
仏壇の前にお盆飾りを飾りますよね。
でも飾るといっても、
いつからいつまで飾ればいいのかわからないという
若い世代の方は多いのではないでしょうか?
今までなんとなくお盆を過ごしてきたというあなたに、
お盆飾りについてわかりやすくお伝えします。
お盆飾りを飾る理由
お盆の時期は8月13日から16日で、
この期間にお盆飾りを飾ります。
地域によっては旧暦の場合があり、
その時は7月13日から16日がお盆の時期になります。
この時期はご先祖様をお迎えし、
おもてなしをするためにお盆飾りを飾ったり
お供え物をすると言われています。
ご先祖様が道に迷わずに早く家にやってこれるように、
そして安心してゆっくりと帰っていけるように
という思いを込めてお盆飾りを飾るのです。
また、ご先祖様が家にやってきてから
家で楽しんでもらえるように、花や果物、
ご先祖様が生前好きだったものなどをお供えします。
お盆飾りは、ご先祖様を迎えて送るために
とても大切なお供え物なんですね。
お盆飾りの準備に必要なもの
お盆初日の8月13日は
ご先祖様がお家に来る日なので、迎える準備をします。
精霊馬というなすときゅうりのお供え物、
みなさんもご存知のことと思います。
精霊馬はご先祖様の乗り物に当たるので、
1体ずつ作って盆棚に用意をしておきましょう。
その後夕方以降にお墓参りに行き、
玄関で迎え火を炊きます。
お盆の時期になると、スーパーや農協などで
迎え火用の木が売られるようになるので
事前に買っておきましょう。
買いに行けなかった時には、
割り箸での代用もできますよ。
ご先祖様が迷わずに帰ってくるための
目印として炊いてあげてくださいね。
8月14日15日は、ご先祖様が家にいる期間になります。
花や果物などをお供えをして
もてなしをしてあげましょう。
花は、萩や桔梗などの秋の草花が主流となります。
果物などの食べ物は、
ご先祖様が生前好きだったものや
旬のものを用意しましょう。
そして最終日の8月16日は
ご先祖様があの世に帰っていく日です。
ご先祖様が無事に帰っていけるように、
玄関先で送り火を炊きましょう。
迎え火の時と同じ木を使えばいいので、
買うときには送り火のことも考えて買いましょう。
その他、ご先祖様が来るときに足元を照らす
ともし火や目印として、
提灯やほおずきを飾ることもあります。
まとめ
お盆飾りはここで紹介しただけでなく
地域によって様々なので、その地域伝統のものなどは
おじいちゃんおばあちゃんに
聞いてみるといいかもしれないですね。
ご先祖様を安心して迎えて送れるように、
気持ちを込めてお供えしましょうね。
関連記事
-
-
沼田花火大会におすすめの駐車場はどこ?場所取りしたい穴場を調べた。
群馬県沼田市で開催される「沼田花火大会」は、 花火大会のみならず日中も色々なイベントやアトラクショ
-
-
結婚式の披露宴に定番の 余興ビデオはiPhoneで簡単! 失敗しない作成方法とは?
友人の結婚式の余興ビデオを頼まれた・・・! 大切な友人に喜んでもらえるようなものに
-
-
人気のさくらんぼ狩りバスツアーはどれ? 日帰りで横浜発を探してみた
いちご狩りのあとはさくらんぼ狩りの時期ですよね。 さくらんぼ狩りに行きたいなと思っても 様々
-
-
どれくらいするの?結婚式のビデオ撮影の相場を調べてみた
どれくらいするの? 結婚式のビデオ撮影の 相場を調べてみた 結婚式を挙げる時には 様々な費用
-
-
家族みんなで潮干狩りに行こう! 関西の穴場スポット4選
海でのレクリエーションは、 海水浴やバーベキューなどいろいろあります。 その中でも、春先は潮
-
-
赤口に七五三をするのは大丈夫なのか仏滅を避ける意味は?
子供の成長を祝う七五三。着物や袴やドレスを着て記念撮影。 神社にお参りをして、千歳飴を食べて…
-
-
彼岸花の名所ならココ! 岡山でのおすすめスポット5選
彼岸花って縁起が悪い花とも言われますが、 真っ赤な美しい花ですよね? 私はこの花が大好きで、
-
-
歓迎会乾杯挨拶の順番は?社長の挨拶は最後、新人の挨拶のタイミングは?
春は年度も替り。新年度のスタート、新しい生活のスタートの季節ですね。 会社では新入社員を迎える季節
-
-
母の日のプレゼントは花以外がベター! お義母さんがもらって喜ぶプレゼントは?
母の日には赤いカーネーションが定番ですよね。 花ももらってとてもうれしいものですが、 実は花
-
-
厄年の過ごし方で新築はOK?
初詣などで神社に行ってみたら厄年の看板が…あれ、今年厄年じゃん! 普段、厄年はいつだろうとあま