初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
公開日:
:
マナー
長年住み慣れた地域を離れ、
新しい地域での生活を始めると、
文化や風習の違いに驚くことってありますよね?
関東と関西でいろいろな違いはありますが、
その中の一つに「お盆」があります。
実は、関東と関西とではお盆の時期が違うのです。
一体、どのように違うのでしょうか?
さっそく見てみましょう!
初盆の時期は地域によって
7月と8月に分かれる
しかし、関西地方では
8月13日~16日にお盆の行事があるんですよ。
さて、どうしてこんなことになったのでしょうか?
明治時代、日本は
旧暦から新暦を使うようになりました。
このときに、旧暦の7月15日に行っていた
お盆の日程の対処の仕方が、地方ごとに違ったことが
原因なんだそうですよ。
東京を中心とする関東では、
旧暦の日にちをそのまま、
新暦でもお盆の日として採用しました。
一方関西では、新暦の7月15日は
農作業の繁忙期ということもあり、
1ヶ月遅れでお盆の日を設定しました。
実は、ほかの地域でも、
違う時期にお盆を行うところがいくつかあるんです。
例えば、沖縄では、旧暦の7月15日に合わせた
新暦の8月20前後にお盆を行います。
そして、東京都の多摩地区の一部地域と
岐阜県中津川市の一部地域では、
8月1日にお盆を行います。
こんなに地域差があるなんて、
ちょっと驚きですよね?!
宗派による初盆の時期に違いはある?
さてそれでは、地域だけでなく、
宗派によってもお盆の時期に違いはあるんでしょうか?
これについては、宗派というよりも、
地域の差が大きいようです。
しかし実は、そもそもお盆という概念が
ない宗派があるんです。
それは、浄土真宗です。
浄土真宗は、
「ご先祖様はいつも私たちのそばにいてくれる」
という考えの宗派です。
お盆だからといって
特別なことをする必要はないのです。
なので、一般的な精霊棚の準備をしたり、
迎え火や送り火を焚くことはしません。
また、ご先祖様にお供えするものなどは、
宗派ごとの違いがあります。
初盆を迎えるご家庭では、
お盆の準備の仕方をお寺で聞いておくと良いでしょう。
まとめ
お盆は、関東が7月13日~16日、
関西が8月13日~16日と地域差があります。
また、それ以外の日程でお盆を行うところもあります。
また、浄土真宗はお盆の行事をしません。
初盆の迎え方は、地域差だけでなく、
宗派でも違いがあります。
故人の初めてのお盆、
きちんと供養するためにも、
お世話になっているお寺にわからないことは尋ねましょうね。
関連記事
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、

