初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
公開日:
:
マナー
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、
たくさんお供え物をいただきますよね?
「初盆の香典返しはいらない」という意見もありますが、
せっかくお供え物を持ってきてくれた人たちに失礼な気もしますよね?
果たして、いただいたお供え物に対して、
お返しはしなければいけないのでしょうか?
また、お返しをする場合、
どんなものを選べばいいのでしょうか?
お返しは必須ではないが用意した方がベター
初盆のお返しは、必ずしもなければいけない
ということはありません。
しかし、マナーとしては、やはり頂いたものに対しては、
きちんとお返しをしておきたいですね。
通常、初盆のあと、
来てもらった方々に会食を用意します。
そして、会食後の帰り際に
引き出物を渡すことが多いです。
しかし、この会食も必須ではありません。
会食をしない場合、
折詰弁当と引き出物を帰り際に渡すこともあります。
会食の有無は地域の差もありますので、
ご近所や親戚に尋ねてみるといいですね。
お返しの品物相場・のしなどの準備の仕方
初盆のお返しの相場は、だいたい
いただいた物の1/3から半分程度の額のものを
贈ると良いでしょう。
ちなみに、御香典は
だいたい3,000円から5,000円くらいが
相場と言われています。
近い親戚の場合、
御香典は10,000円程度が目安となります。
品物としては、食べ物や日用品などの
消耗品を選ぶことが多いですね。
お盆に来ると思われる人数より、
多めにお返しは準備しておいたほうが良いでしょう。
そのほか、高価な御香典を頂いた場合、
贈られた側が好きなものを選べる
カタログギフトも最近では人気なようです。
のしは、贈る品物の上から直接のしをして、
それをさらに包装する「内のし」にすることが多いです。
のし紙は、忌事用の
黒白の水引を選ぶことが多いようです。
のし書きは、のしの上の方には、
「志」「初盆」「初盆志」と書きます。
そして、のしの下には「○○家」と
贈る側の家族の苗字を書きます。
初盆のお返しは、いただいたその場で
お返しするのがベストです。
しかし、思わず高価な御香典を頂いたり、
遠方から郵送されてきて
すぐに対応できない時もありますよね?
そんなときは、なるべく早めに手配してくださいね。
遅くとも2週間以内には相手に届くようにしましょう。
お礼状を付けることも忘れないでくださいね。
まとめ
お盆の御香典のお返しは、
しておくのがマナーでしょう。
お返しは、頂いた物の
1/3から半分程度の額のものを用意します。
また、のしは内のしで、黒白の水引です。
お盆に来ていただいた
その時にわたすのがベストですが、
やむを得ない場合、後日
お礼状とともに郵送でも大丈夫です。
ただし、なるべく早めに送るようにしてくださいね。
関連記事
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
浴衣の着付けに必要なもの! きれいな着付けにあると便利なものは?
夏といえば夏祭り、花火大会! この季節にはぜひ浴衣を着て 出かけたいですよね。
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って