初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
公開日:
:
マナー
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、
たくさんお供え物をいただきますよね?
「初盆の香典返しはいらない」という意見もありますが、
せっかくお供え物を持ってきてくれた人たちに失礼な気もしますよね?
果たして、いただいたお供え物に対して、
お返しはしなければいけないのでしょうか?
また、お返しをする場合、
どんなものを選べばいいのでしょうか?
お返しは必須ではないが用意した方がベター
初盆のお返しは、必ずしもなければいけない
ということはありません。
しかし、マナーとしては、やはり頂いたものに対しては、
きちんとお返しをしておきたいですね。
通常、初盆のあと、
来てもらった方々に会食を用意します。
そして、会食後の帰り際に
引き出物を渡すことが多いです。
しかし、この会食も必須ではありません。
会食をしない場合、
折詰弁当と引き出物を帰り際に渡すこともあります。
会食の有無は地域の差もありますので、
ご近所や親戚に尋ねてみるといいですね。
お返しの品物相場・のしなどの準備の仕方
初盆のお返しの相場は、だいたい
いただいた物の1/3から半分程度の額のものを
贈ると良いでしょう。
ちなみに、御香典は
だいたい3,000円から5,000円くらいが
相場と言われています。
近い親戚の場合、
御香典は10,000円程度が目安となります。
品物としては、食べ物や日用品などの
消耗品を選ぶことが多いですね。
お盆に来ると思われる人数より、
多めにお返しは準備しておいたほうが良いでしょう。
そのほか、高価な御香典を頂いた場合、
贈られた側が好きなものを選べる
カタログギフトも最近では人気なようです。
のしは、贈る品物の上から直接のしをして、
それをさらに包装する「内のし」にすることが多いです。
のし紙は、忌事用の
黒白の水引を選ぶことが多いようです。
のし書きは、のしの上の方には、
「志」「初盆」「初盆志」と書きます。
そして、のしの下には「○○家」と
贈る側の家族の苗字を書きます。
初盆のお返しは、いただいたその場で
お返しするのがベストです。
しかし、思わず高価な御香典を頂いたり、
遠方から郵送されてきて
すぐに対応できない時もありますよね?
そんなときは、なるべく早めに手配してくださいね。
遅くとも2週間以内には相手に届くようにしましょう。
お礼状を付けることも忘れないでくださいね。
まとめ
お盆の御香典のお返しは、
しておくのがマナーでしょう。
お返しは、頂いた物の
1/3から半分程度の額のものを用意します。
また、のしは内のしで、黒白の水引です。
お盆に来ていただいた
その時にわたすのがベストですが、
やむを得ない場合、後日
お礼状とともに郵送でも大丈夫です。
ただし、なるべく早めに送るようにしてくださいね。
関連記事
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
退職祝いのプレゼント 男性上司には何を渡す?
もう直ぐ春ですね、そこまで来ています。 新生活が始まりますね。 別れの季節でもあります。
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
-
-
礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。 でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
-
-
ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」 と考えているなら、ビジネスマン失