出汁の取り方 おいしい仕上がりに。
様々なインスタントの出汁の素が市販されていて、
簡単においしく料理ができるようになっている現在、
出汁をとる機会が減ってきてしまっているのではないでしょうか。
けれども汁物や出汁を効かせた薄味の煮物を作るときには
きちんととった本物の出汁が一番です。
今一度基本の出汁のとり方を 確認してみましょう。
かつおだし
かつおだしはほとんどの料理に使えます。
昆布や煮干しのように水につけてうまみを出す手間がないので短時間でできて便利です。
作る時は、水2カップを沸騰させ、けずりかつおをカップ1/2(4~8g)を一度に入れます。
再び沸騰したら火を止め1~2分おいて、こし器かざるでこします。
この時生臭さがこもるため、蓋はしないようにします。
こすときは絞ると渋みが出てしまうため、自然に落ちるものだけにします。
昆布とかつおだし
昆布とかつおぶし両方のうまみが出る上等な出汁です。
吸い物や和え物、煮物などに使います。
作る時はまず、昆布を乾いた布巾で拭いて表面の砂やゴミをとります。
鍋に水を入れて昆布を約30分つけておき弱火にかけます。
プツプツと泡が浮かび、沸騰寸前になったら昆布を引き上げます。
昆布を煮出すとぬめりや色が出るので気を付けましょう。
次に削り鰹を一度に入れます。
再びふわっとわき上がったら火を止め、1~2分おいてこし器でこします。
こうしてとった出汁を一番出汁と言います。
とった後のかつおぶしと昆布を約半量の水で2~3分煮たものを二番出汁と言い、煮物や味噌汁に使います。
煮干しだし
味噌汁や煮物に使います。
作る時はまず煮干しの頭とはらわたをとっておきます。
そして身を二つに裂き、水に30分ほどつけておきます。
その後中火にかけ、途中浮いてくるあくを丁寧にすくい取ります。
沸騰後2~3分煮てから火を止め、こし器でこします。
このようにそれぞれのうまみを活かした出汁を使っておいしい料理を作っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
海外旅行保険のおすすめは? 学生さんこそ入っておこう
長い試練が終わり、晴れて卒業! 卒業旅行は、思い切って海外をお考えですか? どこに行こう
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
-
-
結婚式の二次会の幹事に必要な人数ってどれくらい?
大好きな人との結婚式を挙げることになって、とっても幸せな気分ですよね。 やっぱりやるからには二
-
-
LED電球を蛍光灯に取り付けるなら 口金の種類を確認しよう! 安全に使うには?
普段使っている電球が切れた時に ついでだから電球をLEDに変更しようと したことはないで
-
-
手相の見方 どの線が女性にとって 金運アップを意味するの?
最近悪いことが多いなぁ、 金運はどれくらいなのかなぁと 気になることはないでしょうか?
-
-
クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、 12月にはクリスマスが待ち遠し
-
-
そろそろ潮干狩りの時期 関西でのおすすめスポットはどこ?
そろそろ潮干狩りの時期!関西でのおすすめスポットはどこ? 皆さんは潮干狩りの時期はいつかご存知ですか
-
-
新幹線早割予約はいつからできる?購入方法は?
新幹線早割予約はいつからできる? 購入方法は? 長距離の移動のある出張や旅行、 どんな移動手段
-
-
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫?
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫? 蛍光灯は年単位で取り換えることは無いですが、
-
-
ヤシの実ジュースってどんな味がするの!?南国へ行ったら飲んでみたい!
沖縄や、南国の国に行くとよく「ヤシの実ジュース」を見かけるのではないでしょうか?とてもインパクトのあ
- PREV
- 鶏胸肉を柔らかく調理する方法
- NEXT
- AEDの使い方と救命処置