七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
公開日:
:
最終更新日:2018/07/15
雑学
七夕といえば?
短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕と言えば短冊や笹飾りですが
子供に聞かれたときにサッと答えられると
子供は物知りなお父さんと思ってくれます。
子供に物知りなお父さんと思ってもらいたい人は
たくさんいると思いますので
今回は七夕における
短冊や笹飾りの由来についてお伝えします。
七夕の始まりは何?
七夕の始まりには諸説あるのですが、
もともとは中国で広まったものが
日本に伝わったことによります。
その由来は天の川を挟んで暮らしていた
男女の物語です。
男女は現代でいうところの
お見合いで結婚をしたのですが、
結婚をしてからというものの
一日中川のほとりでおしゃべりばかりをして
全く仕事をしなかったのです。
そのことに対して起こった父親は
2人を引き離したのですが、
それでも2人は仕事をしませんでした。
そのことに困った父親は
1年に1度だけ会うことを許した、
これが七夕の始まりであると言われています。
七夕ってそもそも何をする日?
七夕と言えば、笹に願い事を書いて
空を見上げるものなのですが、
七夕はそもそも何をする日なのでしょうか?
もともとは雨が降ってくれるようにと祈る
雨乞いの要素が大きかったのです。
短冊や笹飾りそれぞれの由来
短冊の由来
七夕に短冊を書いて願い事をするという風習は
江戸時代にはじまったものなのです。
それまでは短冊に字を書いてつるすと
筆がうまくなると言われていました。
短冊が5色の理由
短冊の色がなぜ5色で統一されているのかというと
中国の陰陽五行説がもとになっているからなのです。
陰陽五行説というのは
この世の中に存在しているものは
木、火、土、金、水の5つの要素が集まってできており、
5色のものが中心であるという考え方です。
この考え方は現在ではいろいろなものに使われており、
たとえば青が集中力を増加してくれるという
考えをもとにして
電球がつくられたりもしています。
笹飾りの由来
笹はよく神事に用いられます。
神事に使われる理由としては
笹に多く含まれている殺菌成分や生命力の高さから
邪気を払うとされていたということがあります。
また彦星や織姫は空高くの天の川にいるため、
天高くにいる2人に見てもらえるように
笹が使われているのです。
短冊への書き方次第で
願いが叶うって本当?
短冊への書き方次第で
願い事が叶う可能性が上がるということがあるのです。
願い事を書くときに
「~しますように」などと
短冊に書いていることが多いのではないでしょうか。
「~しますように」とかいても間違いではないのですが、
「~になる」、「~が出来る」という風に
書くことによって
自分自身のモチベーションや
やる気が上がるようになり
願い事が叶いやすくなるのです。
間違っても織姫と彦星が願いをかなえてくれる
というふうには思わないでください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は七夕における短冊と
笹飾りの由来についてお伝えしましたが、
七夕の日に子供と一緒に見ながら
七夕の由来などを教えてあげると
喜んで聞いてくれると思います。
関連記事
-
-
次の世界遺産は? 日本の候補地2018まとめ
「世界遺産」とは、 「人類が受け継いでいくべき価値のある 自然・景観・文化財」のことです。
-
-
桃の花はいつが見ごろ!? 一番いい季節をおしえて!
春の花というと桜を思い浮かべる人が最も多いと思いますが、桃の花も桜に負けないくらい綺麗な春の花である
-
-
高速道路の台風での通行止めの基準ってあるの?
以前から予定していた、車で遠出の家族旅行。 天気予報を見てみたら、どたんばになって台風予報。
-
-
端午の節句に兜を被る意味とは?
待ちに待った、GWがもうすぐそこまで来ていますよね。 GWと言えば、なんと言ってもこどもの日、端午
-
-
ストーカー犯罪って病気?
最近ストーカーについての犯罪がものすごく多くなっています。 ストーキング(stalking)とは執
-
-
どうしても復縁させたい恋がある! ご利益のある神社で有名なのは?
恋愛は、人を幸せにさせるものの反面、 人生において深刻な悩みにもなります。 一度は終わってし
-
-
くしゃみすると噂されてるの由来は?回数が多いと悪い内容?
「くしゃみすると、誰かが噂している。」昔から言われて来たことですが、 その根拠は何なのか、知ってい
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
-
-
彼岸花の花言葉と花の名前の由来は? 花言葉にこめられた思い
秋の夕暮れ。 田んぼに彼岸花が並ぶ風景って、 素敵ではないですか? わたしは彼岸花が大
-
-
桜餅・長命寺・道明寺は同じ? それぞれの名前の由来とは?
桜餅にも種類があるのはご存知ですか??同じ桜餅という和菓子も地域によって名前も作り方も違うのは驚きで