七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
公開日:
:
最終更新日:2018/07/15
雑学
七夕といえば?
短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕と言えば短冊や笹飾りですが
子供に聞かれたときにサッと答えられると
子供は物知りなお父さんと思ってくれます。
子供に物知りなお父さんと思ってもらいたい人は
たくさんいると思いますので
今回は七夕における
短冊や笹飾りの由来についてお伝えします。
七夕の始まりは何?
七夕の始まりには諸説あるのですが、
もともとは中国で広まったものが
日本に伝わったことによります。
その由来は天の川を挟んで暮らしていた
男女の物語です。
男女は現代でいうところの
お見合いで結婚をしたのですが、
結婚をしてからというものの
一日中川のほとりでおしゃべりばかりをして
全く仕事をしなかったのです。
そのことに対して起こった父親は
2人を引き離したのですが、
それでも2人は仕事をしませんでした。
そのことに困った父親は
1年に1度だけ会うことを許した、
これが七夕の始まりであると言われています。
七夕ってそもそも何をする日?
七夕と言えば、笹に願い事を書いて
空を見上げるものなのですが、
七夕はそもそも何をする日なのでしょうか?
もともとは雨が降ってくれるようにと祈る
雨乞いの要素が大きかったのです。
短冊や笹飾りそれぞれの由来
短冊の由来
七夕に短冊を書いて願い事をするという風習は
江戸時代にはじまったものなのです。
それまでは短冊に字を書いてつるすと
筆がうまくなると言われていました。
短冊が5色の理由
短冊の色がなぜ5色で統一されているのかというと
中国の陰陽五行説がもとになっているからなのです。
陰陽五行説というのは
この世の中に存在しているものは
木、火、土、金、水の5つの要素が集まってできており、
5色のものが中心であるという考え方です。
この考え方は現在ではいろいろなものに使われており、
たとえば青が集中力を増加してくれるという
考えをもとにして
電球がつくられたりもしています。
笹飾りの由来
笹はよく神事に用いられます。
神事に使われる理由としては
笹に多く含まれている殺菌成分や生命力の高さから
邪気を払うとされていたということがあります。
また彦星や織姫は空高くの天の川にいるため、
天高くにいる2人に見てもらえるように
笹が使われているのです。
短冊への書き方次第で
願いが叶うって本当?
短冊への書き方次第で
願い事が叶う可能性が上がるということがあるのです。
願い事を書くときに
「~しますように」などと
短冊に書いていることが多いのではないでしょうか。
「~しますように」とかいても間違いではないのですが、
「~になる」、「~が出来る」という風に
書くことによって
自分自身のモチベーションや
やる気が上がるようになり
願い事が叶いやすくなるのです。
間違っても織姫と彦星が願いをかなえてくれる
というふうには思わないでください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は七夕における短冊と
笹飾りの由来についてお伝えしましたが、
七夕の日に子供と一緒に見ながら
七夕の由来などを教えてあげると
喜んで聞いてくれると思います。
関連記事
-
-
山の日を英語で説明するには?由来がわかれば説明しやすい?!
山の日を英語で説明するには? 由来がわかれば説明しやすい?! 「山の日」って知っていますか?
-
-
正月飾りの種類に意味はあるの?
12月になると、スーパーやホームセンターにはたくさんの正月飾りが並びますが、 最近はマンション
-
-
寒中見舞いと年賀状の違いは?
今年もなんとか年賀状を書き終え、ほっと一息。 新年を迎えてみると、こちらから年賀状を出していな
-
-
お正月におせちを食べる由来とは?
クリスマスディナー、年越しそばが終わったら、やっぱりおせち料理! 自分で作るのは大変そうですが
-
-
初盆のお供え物は何がいい? 迷ったら果物がオススメな理由
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 初盆に招かれた
-
-
イメージチェンジは実は日本語! 英語で表現するとどうなる?
外国人の友だちに、 「イメージチェンジしたんだ!どう思う?」 と伝え
-
-
どうしても復縁させたい恋がある! ご利益のある神社で有名なのは?
恋愛は、人を幸せにさせるものの反面、 人生において深刻な悩みにもなります。 一度は終わってし
-
-
すみませんとすいませんの違いは?間違いはどっち?
「すみません」「すいません」どちらを使っていますか? 何気なく使っている人が殆どだと思いますが
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
-
-
マチュピチュの行き方で料金が一番安い方法を調べてみた。
マチュピチュといえば、ペルーの世界遺産。日本人旅行者に人気の土地です。 でも、日本の裏側だけに時間