すみませんとすいませんの違いは?間違いはどっち?
公開日:
:
雑学
「すみません」「すいません」どちらを使っていますか?
何気なく使っている人が殆どだと思いますが、
謝る時だけでなく、感謝の気持ちで使うこともありますよね。
よく使う言葉ですから、正しい使い方を覚えましょう。
「すみません」の語源
「すみません」の語源は「済みませぬ」。
「済む」(動詞)+「ぬ」(否定)→「済まぬ」を丁寧に表現した言葉です。
「済む」は元々は「澄む」と同じ意味で、
「きれいになる」→「収まる」「終了する」といった意味に変化していったものです。
「済みません」は「心が澄みません」→「気持ちが収まりません」「それで終了する訳には行きません」
といった意味となり、謝罪を表わす時に使うようになりました。
ですので、正しいのは「すみません」です。
よく、ちょっと聞きたい時に「すみませんが」と前置きとして使うことがありますが、
これは「お手間を取らせて申し訳ありませんが」という謝罪の気持ちです。
また、謝罪の時だけでなく、感謝の意として使うこともありますが、間違いではありません。
「(そんなにしていただいたのに)お返しができず、心が澄みません」という気持ちをこめた感謝なのです。
すいませんは間違い?
厳密に言えば間違いですが、これは発音が変化したものです。
『「すみ」ません』という音は発音しづらいため、『「すい」ません』に変化していったと思われます。
関西で「『すん』ません」というのも、同様の理由でしょう。
ですから、ビジネスなど正式な場では「すみません」と言う・書くのが正しい使い方です。
謝る時にはすべて「すみません」でいい?
日本語には、意味は同じでもTPOに合わせて使い分けなければいけない言葉がたくさんあります。
特にビジネスの場合、使い方を間違えると非常識と捉えられてしまいます。
たとえば、目上の方に「すみません」は失礼に当たります。
「申し訳ございません」「失礼いたしました」などの表現をするようにしましょう。
「申し訳ございません」は「申し訳のたたないほどの事をしてしまいました」、
「失礼いたしました」は「礼儀を失してしまいました」という意味で、深い反省を表現したものです。
「ごめんなさい」はどうでしょう。元々は「御免なさい」と書きました。
「免」には許す、免除するという意味があり、相手に対して「許して下さい」という
要求の気持ちを表すものです。
子供が大人に対して使うのは問題ありませんが、社会で使うのはあまり良くないようです。
特にビジネスの場では、一言で状況が変わってしまうこともあります。
TPOに応じて使い分けられるようにしたいですね。
関連記事
-
-
出汁の取り方 おいしい仕上がりに。
様々なインスタントの出汁の素が市販されていて、 簡単においしく料理ができるようになっている現在、
-
-
初盆と一周忌法要を兼ねるならお返しはどうするの?時期やマナーは?
初盆と一周忌法要を兼ねるなら お返しはどうするの?時期やマナーは? もし、ご家族の初盆と一周忌が
-
-
山の日はいつから祝日になったの?山の日の由来や趣旨は?
山の日はいつから祝日になったの? 山の日の由来や趣旨は? みなさん、「山の日」って知っていますか
-
-
紫外線アレルギーで目にどのような症状がでるのか、原因や治療法、予防対策も調べている人。
紫外線アレルギーで起こる目の症状は? 原因から対策まで あなたは、「紫外線アレルギー」って 聞
-
-
初盆の読み方はういぼん? 初盆と新盆って同じ?
初盆の読み方ははつぼん、 ういぼんのどちらが正しいのでしょうか? 自分が正しい読み方と思って
-
-
次の世界遺産は? 日本の候補地2018まとめ
「世界遺産」とは、 「人類が受け継いでいくべき価値のある 自然・景観・文化財」のことです。
-
-
お墓参りを表す英語の読み方は? お墓参りの英語表現の例文
お墓参りを表す英語の読み方や表現について どれくらい知っていますか? 英語ではお墓参りを表す
-
-
下さいとくださいの違いを知って正しく使おう。他の言葉もご紹介。
声に出して言う時は同じなのに、書く時には違う字で表わさないといけない言葉があります。 例えば「下さ
-
-
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう!
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう! マイナーなものだと思われがちだった登山
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ