3分でわかる 七夕の由来や飾りつけの意味とは
公開日:
:
イベント
7月7日は七夕の日ですね。
この時期になると、
学校でもショッピングセンターでも、
笹の葉を見かけます。
この七夕の由来、あなたはご存知ですか?
実はひとつだけではないんですよ。
また、七夕の飾りつけに
意味があることを知っていましたか?
これらを知っておけば、
七夕がより深い意味を持つ行事になりますよ。
さっそく見ていきましょう。
七夕の由来については諸説あり
一番最初に思い浮かぶのは、
「おりひめと彦星伝説」ではないでしょうか?
元は働き者でまじめだったおりひめと彦星は、
結婚後は二人して遊んでばかりの
なまけものになってしまいます。
それを見たおりひめの父親である天の神様は怒って、
二人を天の川を隔てて
離れ離れに引き離してしまいます。
でも、おりひめも彦星も
悲しんでばかりで仕事をせず、
泣いて毎日過ごします。
それを見かねた天帝は一年に一度だけ、
二人が会うことを許しました。
それが7月7日の七夕の日だったのです。
その後二人はその日を毎年心待ちに、
まじめに働くようになりました。
そのほかに、日本古来の
「棚機(たなばた)」という神事が由来
という説もあるんですよ。
この棚機とは、神事で着る衣服を作る
機織り機のことです。
この棚機で神聖な衣服を作り神様にささげ、
その年の秋の豊作を願う神事は、
日本に仏教が伝わったあと、形を変えました。
お盆の準備行事と日本古来の行事が混ざり、
7月7日に「七夕」という行事をするようになったのです。
七夕の飾りつけの種類と意味
七夕には笹の葉に
短冊や飾りをつけるご家庭も多いと思います。
その飾りつけの意味を、
それぞれ見ていきましょう。
まずは「短冊」。
お馴染みの、願い事を書く
色とりどりの紙のことです。
実はそれぞれの色ごとに意味があるんですよ。
全部で5色あり、
・白…ルールやしなければならない義務を行う
・黒(紫)…勉学の向上
・赤…自分の祖先や家族に感謝をする
・青(緑)…徳を高める
・黄…友人との仲を深める
となっています。
願い事に合わせて色を選んでもいいですよね。
よく見かけるネット状の紙飾り、
これは「投網(とあみ)」と呼ばれます。
まるで魚を網で捕まえるように、
幸せを捕まえるという意味があるんですよ。
そのほか、「吹流し」という飾りもあります。
これは、織り糸を表しています。
昔は機織りは芸事のひとつでした。
この機織りが上達するように、
現代では習い事が上達するようにという意味を込めて、
笹に飾ります。
紙でできた「提灯」も
よくみられる飾りのひとつです。
わたしたちの心をパッと明るくしてくれるように
という思いを込めて飾ります。
星型の飾りも定番ですよね。
これは「星に願いを」という
ロマンチックな意味があるんですよ。
菱形の紙を重ねた「菱飾り」や、
輪っか状の紙を繋げて作る「輪飾り」は、
天の川の象徴です。
また、長寿の願いを込めて、
「折り鶴」を飾ることもあります。
この折り鶴には家族の健康を祈る
という意味もあります。
まとめ
七夕の由来は、
「おりひめと彦星」だけではありません。
日本古来の行事と仏教行事が
交じり合うことで生まれたという、
別の由来もあったのです。
また、何気なく見ている七夕の飾りつけ、
それぞれに込められた意味や思いがあるんですよ。
今年の七夕はそんな気持ちも込めて、
笹の葉の準備をしたいですね!
関連記事
-
-
気になる桜の開花情報 関西編 もうそろそろ?
段々と暖かい日も増えてきて、桜の季節もあと少しとなりましたね。そこで気になるのが桜の開花情報ですよね
-
-
結婚式の二次会幹事になったときにやることまとめ
友人の結婚式の二次会で幹事をやってほしいと頼まれた! 初めての二次会、初めての幹事でどんなこと
-
-
飛行機の予約はいつからOK? 国内線・国際線の違いはある?
大型連休や夏休み、飛行機が混雑する時期は、 なるべく早めに席の予約をしておきたいですよね。
-
-
卒業式袴の髪型はショートの場合どうしよう?
もうすぐ卒業のシーズンですね。 卒業式まであとわずかという方もいらっしゃると思います。 まじ
-
-
人気のさくらんぼ狩りバスツアーはどれ? 日帰りで横浜発を探してみた
いちご狩りのあとはさくらんぼ狩りの時期ですよね。 さくらんぼ狩りに行きたいなと思っても 様々
-
-
初盆のお供え物は現金かお菓子がベター! その理由とは
ご故人が亡くなってから、 四十九日以降に初めて迎えるお盆のことを、 「初盆」と呼びます。
-
-
小学校卒業式の髪型母はどうすれば?
春といえば、卒業の季節です。 あなたのお子さんも卒業を迎えられるのでは、ないでしょうか? 男
-
-
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!
私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポットは沖縄美ら海水族館です。
-
-
冬至の意味と過ごし方
冬至、夏至と毎年耳にはするものの、説明しろと言われたら意外と困ってしまいませんか? 実は筆者も冬至
-
-
大阪光のルネサンスを見に行こう。日程や交通アクセスを紹介。
毎年12月は大阪市役所へ行こう!光の饗宴「大阪光のルネサンス」は、 大阪市中心部を光で埋め尽くす、