結婚式の余興の前後の挨拶はこれでOK! そのまま使える例文集
公開日:
:
便利技
結婚式の余興を任されて、内容は決まったけれど、
挨拶をどうしていいかわからない…。
「挨拶の適度な長さは、どれくらい?」
「挨拶には、どんな内容を入れると良いの?」
…大事な結婚式の挨拶ですから、
慎重になってしまいますよね?
でも、安心してくださいね。
結婚式の余興の挨拶は、
シンプルでいいんです。
今回は、結婚式の余興の前後の挨拶のポイントを、
例文を交えてご紹介していきますね。
結婚式の余興の前
挨拶のポイントは短く・簡潔に
挨拶は余興の導入と考えて、
短めに簡単に済ませると良いでしょう。
30秒位の簡単なもので、大丈夫ですよ。
逆に、長くても1分以内に収めたいものです。
内容としては、
・自己紹介
・新郎新婦へのお祝いの言葉
があれは、十分でしょう。
あとは、ネタバレしない程度に
余興の内容を伝えてもいいですね。
また、余興参加者がたくさんいて、
全員が挨拶すると長くなりそうな時でも、
長ったらしい挨拶にならないようにしたいですね。
こういう時は、挨拶の担当を一人
決めてしまいましょう。
それでは、具体的な例を挙げていきますので、
挨拶の参考にしてみてくださいね。
「先ほど紹介にあがりました、○○です。
××君(新郎)とは高校からの付き合いです。
××君(新郎)、△△さん(新婦)、
ご結婚おめでとうございます!!
ささやかながら歌で二人を祝福したいと思います。
それでは、よろしくお願いします!!」
「歌」のところを、例えば「ダンス」など
他の言葉に置き換えて使ってみてくださいね。
結婚式の余興の後
挨拶は感動や笑いで締めよう
余興が終わったあとのしめの挨拶も、
長くする必要はありません。
余興前の挨拶と同じく、
長くても1分以内にとどめましょう。
例えば、複数人でダンスのパフォーマンスをしたあとは、
みんなでタイミングを合わせて、
「××君(新郎)、△△さん(新婦)、
ご結婚おめでとうございまーす!!」
と、明るく簡単な挨拶でしめると良いでしょう。
エンターティメント的な余興の場合は、
しめの挨拶はしんみりせずに、
明るいほうがいいですね。
逆に、メッセージムービーなど感動的な余興の場合は、
挨拶は丁寧にして、その感動に浸りたいですね。
例えば、複数人からのメッセージをまとめた
ムービーを上映したあと、
「今回は多くの友人に協力してもらい、
このムービーを作成することができました。
本当にありがとうございます。
そして、××君(新郎)、△△さん(新婦)、
本当におめでとうございます。
末永く、お二人が幸せでありますように。」
作成したムービーのDVDを、
このタイミングで新郎新婦に渡しても、素敵ですね。
まとめ
結婚式の余興の挨拶は、
始まる前も終わったあとも、短くまとめましょう。
長くても1分程度で、余興のメンバーが多い時は、
挨拶する人を一人に決めるとスムーズに進行できますよ。
関連記事
-
-
安否確認サービス 英語対応可能なセキュリティ会社とサービス内容
最近、グローバル化が進み、 日本にも外国人居住者が増えましたよね? しかし、日本にいる外国人
-
-
豆腐のかさましをハンバーグ以外でするには?
価格の変動がほとんどなく、お手頃で栄養価も高い食材の豆腐。 昔から長寿食と言われてきました。
-
-
一人暮らしの大学生でも貯金をつくる方法 なかなか節約のできないあなたへ
一人暮らしをしていたら貯金をしている余分なんてない!という方が多いのではないでしょうか?そんな方にお
-
-
除雪の簡単な方法とは?
子どもの頃はたくさん降れば降るほど嬉しかった雪ですが、大人はそうもいきません。 2013年は関東で
-
-
紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット
家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら
-
-
雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?
雨の日・・・ せっかく車で出かけたのに、 雨に濡れた傘を車に持ち込むと 足
-
-
壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
アパート暮らしなどの場合、 部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね? 「壁面にも、う
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
洗濯物の乾きが早い! 効率的な干し方と片付けの知恵!
「洗濯」って、手間のかかる家事だと思いませんか? 洗濯機を回して、干して、取り込んで、さらにそ
-
-
暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!
夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外

