礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
公開日:
:
マナー
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。
でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
ネクタイの結び方で困ったりしませんか?
急な冠婚葬祭に対応できるように、
頭に入れておきたいですよね。
それでは、早速見ていきましょう!!
礼服のネクタイの結び方は?
実は、「礼服用のネクタイの結び方」
というものは、ないのです。
ですので、基本的には
各人好きな結び方で問題ありません。
代表的なネクタイの結び方は、
以下のものがあります。
「プレーンノット」
プレーンと名に付くだけあり、
一番基本的な結び方です。
結び目が小さいので、
全体的にさっぱりとした印象を与えます。
動画付きの解説のあるサイトもありますので、
参考にしてみてくださいね。
http://www.uktsc.com/necktie/plain_knot/
「ウィンザーノット」
こちらは、ほかのネクタイの結び方と比べて、
結び目が大きめの逆三角形になる結び方です。
襟元を目立たせたい時に、良い結び方ですね。
結び方は、以下のページで確認してみてくださいね。
http://www.uktsc.com/necktie/windsor_knot/
「セミウィンザーノット」
こちらはウィンザーノットより結び目が小さく、
ちょうど良いバランスとも言えるでしょう。
見た目にすっきりとした印象を与えます。
こちらも、参考になるページで、結び方を見てみてください。
http://www.uktsc.com/necktie/semi-windsor_knot/
先程、ネクタイの結び方は
「基本的に自由」と書きました。
ただし、忌事のときには、
ひとつ注意することがあります。
「ディンプル」って、聞いたことありますか?
これは、ネクタイの結び目の下に作る
くぼみのことです。
これは、実は、葬儀などの忌事では、
マナー違反なのです。
忌事は華やかに装う場ではありません。
このディンプルは
ネクタイをキレイに見せるためのものです。
なるべく質素に装う必要がある場所には、
ふさわしくありません。
お葬式などに参列される際、
このことを頭において、ネクタイを結んでくださいね。
礼服の場合
ネクタイのマナーや注意することは?
それでは、その他に、
礼服に合わせるネクタイに関するマナーを
ご紹介しますね。
まず、ネクタイの色は、
慶事か忌事かによって違います。
基本的に、慶事には、「白いネクタイ」をします。
ただ、最近の傾向として、
結婚式のネクタイは「フォーマルなカラーネクタイ」が
若い人のあいだでは主流になってきているようです。
あくまで新郎新婦が主役なので、
嫌味にならないパステルカラーなどがおすすめです。
ただし、いわゆる「アニマル柄」と呼ばれる柄は
避けたほうがよいですね。
格式のある式の場合は、
白いネクタイがベターでしょう。
また反対に、忌事のネクタイは
「黒いネクタイ」をします。
控えめなものでも、柄物はNGです。
また、タイピンなどの装飾品も
マナー違反です。
まとめ
礼服に合わせるネクタイの結び方は、
基本的に自由です。
ただし、忌事の際は
ディンプルを作らないでくださいね。
また、慶事のネクタイは、基本的に白です。
若い人は、そのほかの色の
フォーマルネクタイを身につける人も、増えています。
忌事のネクタイは、
柄のない黒と決まっています。
以上のことを頭に入れておけば、
いざという時に慌てないですみますよね。
また、社会人の常識として、
いくつかネクタイの結び方を覚えておくことを
おすすめします。
関連記事
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ
-
-
49日法要会食での挨拶は?例文や挨拶状を紹介。
誰もが避けて通ることができない冠婚葬祭。 特に男性は法要の中心とならなくてはいけない場合も多く
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
桃の節句内祝いでお菓子はあり?
もうすぐ、3月ですね。 3月といえば、やはり、お雛様ですね。ひな祭りです。 雛祭りは昔から行
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、