節分の由来いろいろ☆ なぜいわしを食べたり飾ったりするの?
公開日:
:
イベント
節分の時期になると年の数だけ豆を食べたり
いわしを飾ったりしますが
その意味はどのようなものがあるのでしょうか?
意味があるとすれば
なぜ節分の時期にだけするのでしょうか?
今回は節分の時期に豆を食べたり
いわしを飾ったりする理由について
お伝えしたいと思います。
どうして節分にいわしを食べたり飾ったりするの?
節分の時期には豆を食べたり、
恵方巻を食べたりすることは有名ですが
それ以外にもいわしを食べることもあるのです。
いわしを食べることには意味があると思いますが
どういった理由があるのでしょうか?
いわしを食べる理由
いわしを漢字で書いた時には魚に弱いと書きます。
弱くて独特の臭いがあるいわしを
節分の時期に食べることによって
陰の気、つまり悪いことを払うという意味になります。
節分の時期に食べる理由は、冬の最後の日であり、
旧歴では大みそかの日になるからです。
つまり締めの日に悪いものを払ってくれるものを食べて
新年をよくしたいという思いから食べているのです。
いわしを飾る理由
いわしを飾る理由は魔除けをするためです。
魔除けをするときには
臭いものととがったものを飾ることで
魔を払うことが出来るといわれていました。
魔とは鬼のことです。
鬼は臭いものを嫌い、
とがったものは鬼の目をさすといわれているため
飾っているのです。
節分の由来:
恵方巻きに込められた意味とは
節分での恵方巻に込められている意味とは
どのような物なのでしょうか?
恵方巻の意味
恵方巻は江戸時代の終わりから明治の初めに
広まったのが初めであると言われています。
恵方巻を食べることによって
幸せになることが出来るといううわさが広まり
どんどんと流行るようになりました。
節分の由来:
メインイベントは豆まき!その発祥を知ろう
節分のメインイベントは鬼に豆をまくことですよね。
ですがその発祥は何なのでしょうか?
豆まきの始まり
節分の日に豆まきをする理由は魔を払うためです。
豆をまくことで追儺と呼ばれている
鬼払いの儀式を模しているのです。
追儺(ついな)とは?
追儺とは鬼は外福は内と唱えて炒った豆をまくことで
鬼を追い払うことが出来ると言われていた方法です。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は節分の時期にいわし、恵方巻を食べる理由、
豆まきの発祥についてお伝えしました。
理由を知らずに食べるのと
知ってから食べるのでは感じ方が違ってきます。
昔から食べられているものが現在にまで続いているのは
様々な歴史や理由がありますので
ぜひ一度調べてみてください。
関連記事
-
-
赤口に七五三をするのは大丈夫なのか仏滅を避ける意味は?
子供の成長を祝う七五三。着物や袴やドレスを着て記念撮影。 神社にお参りをして、千歳飴を食べて…
-
-
ホワイトデーお返しは会社の義理チョコにもいるのかな?
もう直ぐホワイトデーですよね。 恋人や奥さんへのプレゼントはもちろん用意しましたよね。 会
-
-
忙しくて時間がない! お墓参りの時間は夕方はダメなの?
お墓参りは「午前中」に行きなさいとよく言われています。 でも都合が悪くてどうしても午前中には行
-
-
ゴールデンウィークにおすすめ! 関西に日帰りでも楽しめるスポット
ゴールデンウィークになると まとまった休みをとれる人が多いと思います。 ですが宿泊をしてのお
-
-
母の日にカーネーションの意味とは?ピンクと白で違います
もうじき母の日ですね。 そいえば、小学生の頃を最後に、母の日に何もしてませんでした。 母親に
-
-
初盆で現金をお供えにするときに注意したい お金の入れ方マナー
初盆のお供え物は、お菓子やフルーツなどが定番ですが 中にはお金を包む方もいると思います。 で
-
-
人気のさくらんぼ狩りバスツアーはどれ? 日帰りで横浜発を探してみた
いちご狩りのあとはさくらんぼ狩りの時期ですよね。 さくらんぼ狩りに行きたいなと思っても 様々
-
-
卒業式袴の髪型はショートの場合どうしよう?
もうすぐ卒業のシーズンですね。 卒業式まであとわずかという方もいらっしゃると思います。 まじ
-
-
歓送迎会の司会進行や挨拶などのコツ 流れが大事です。
新年度が始まると歓送迎会をする会社がほとんどです。その際に慣れない司会進行や挨拶をすることになるなん
-
-
3分でわかる 七夕の由来や飾りつけの意味とは
7月7日は七夕の日ですね。 この時期になると、 学校でもショッピングセンターでも、 笹の葉