ボジョレー・ヌーボー2014年の解禁日は?
毎年11月ごろになると、至るところで目にするのがボジョレー・ヌーボー解禁!の文字。
酒屋やスーパーだけでなく、
今やコンビニでも大々的にボジョレー・ヌーボーの解禁を取り上げています。
一体今年はいつが解禁日なのでしょうか?
そもそもボジョレー・ヌーボーって?
よく耳にはしますが、ただのワインの名前でしょ?と、
気にも留めない方が多いのではないでしょうか?
ワイン初心者の筆者もそうでした。
実はボジョレー・ヌーボーとはワインの種類の事で、名前ではありません。
フランスのブルゴーニュ地方、
ボジョレー地域でその年に収穫されたブドウを使い、
その年のうちに仕込まれた新酒(ヌーボー)の事を言います。
その年のブドウの作柄を確かめる為に作られたとも言われるボジョレー・ヌーボーは、
熟成を楽しむ他のワインとは違い、フレッシュで軽やかな味わいが特徴です。
2014年の解禁日は?なぜ解禁日があるの?
2014年のボジョレー・ヌーボー解禁日は11月20日(木)!
実はこの解禁日、毎年適当に決めている訳ではないのです。
ボジョレー・ヌーボーが世界中で飲まれるようになったのは第二次世界対戦後。
販売者たちはボジョレー・ヌーボーをいち早く出荷したいと考え、
その結果品質のよくないボジョレー・ヌーボーが出回ってしまう事態が起こります。
ワインの品質を守るために、1967年フランス政府はボジョレー・ヌーボーに解禁日を設けました。
当初は11月15日を解禁日と定めていたのですが、
この日が土日と重なってしまうと安息日には仕事をしないというフランスのお国柄、運送が止まってしまう事も。
そこでフランス政府は1985年、安息日に重ならないよう、
『11月の第3木曜日午前0時』と新しくボジョレー・ヌーボーの解禁日を定めました。
これにより毎年の解禁日が決まるのですが、日付変更線の関係で、
日本はフランスよりも早く解禁されるのです。
本場より早く味わう事が出来るなんて、何だかお得な気がしますね。
ボジョレー・ヌーボーが日本で人気の理由
ワインは飲みたいけど、何だかかしこまった感じがするし、
家で飲むにはどんな料理と合わせればいいのか分からないし…となかなか手を出せない方もいるのでは?
欧州の国ほどワイン慣れしていない日本でも
人気なボジョレー・ヌーボーは普段使い出来る気軽なワイン。
他のワインとは違い、冷やして飲む事によりすっきりとした味が楽しめます。
揚げ物やクリーム煮、魚介と幅広い料理に合わせて飲む事が出来ます。
そして、解禁!と至るところで大きく宣伝されていたらイベント好きな日本人ですもの、
つい盛り上がってしまう…のは筆者だけでしょうか?
ボジョレー・ヌーボーにわかファンであった筆者も今回の記事で奥深さに触れ、
ボジョレー・ヌーボーにぐっと興味が湧きました。
今年は解禁日にブドウの収穫の喜びと味を楽しみたいと思います。
関連記事
-
-
山の日はいつから祝日になったの?山の日の由来や趣旨は?
山の日はいつから祝日になったの? 山の日の由来や趣旨は? みなさん、「山の日」って知っていますか
-
-
マチュピチュの行き方で料金が一番安い方法を調べてみた。
マチュピチュといえば、ペルーの世界遺産。日本人旅行者に人気の土地です。 でも、日本の裏側だけに時間
-
-
結婚式の余興を依頼した友人への お礼はどうする? みんなの相場をチェック
結婚式を控え、仲の良い友人に余興を頼んだものの、 お礼ってどうしたらいいんでしょうか? あま
-
-
下さいとくださいの違いを知って正しく使おう。他の言葉もご紹介。
声に出して言う時は同じなのに、書く時には違う字で表わさないといけない言葉があります。 例えば「下さ
-
-
そろそろ潮干狩りの時期 関西でのおすすめスポットはどこ?
そろそろ潮干狩りの時期!関西でのおすすめスポットはどこ? 皆さんは潮干狩りの時期はいつかご存知ですか
-
-
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫?
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫? 蛍光灯は年単位で取り換えることは無いですが、
-
-
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい?贈る時のマナー
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい? 贈る時のマナー ご故人がなくなったあとの 最初のお盆を、
-
-
手相の見方! 男性が気になる仕事運はここでわかる
手相の見方! 男性が気になる仕事運はここでわかる 男性は特に気になる仕事運。 これを手相で
-
-
桜餅・長命寺・道明寺は同じ? それぞれの名前の由来とは?
桜餅にも種類があるのはご存知ですか??同じ桜餅という和菓子も地域によって名前も作り方も違うのは驚きで
-
-
初盆にお供えする 提灯代の相場はどれくらい? 地域によって金額は異なる?
初盆の時には普段のお盆と違いがあることを ご存知でしたでしょうか? もちろん初めてということ