ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
公開日:
:
対処法
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で
見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間なんです。
夏が旬で、フランス料理やイタリア料理でよく使われる食材で知られていますが
最近は日本のスーパーでもよく見かけるようになりました。
「ラタトゥイユ」のような煮込み料理や鉄板焼きにするととてもおいしいですよね!
そんなズッキーニを家庭菜園で栽培する人も増えてきていますが
どうもうまく育たない、すぐ腐ってしまうとお困りの方もいらっしゃるかと思います。
ここでは、ズッキーニの実が腐る原因をお教えします。
ズッキーニの実が腐る主な原因はこの2つ
ズッキーニの実が、黄色くデロデロになって腐ってしまうのはどうしてなのか?
それには主な原因として2つ考えられます。
1つは、受粉がうまくいかなかったことです。
雌花の咲き始めのころに気温が安定しなかったり
花粉を運んでくれる虫が少なかったりといった理由で受粉がうまくいかず
最終的に腐ってしまうことが考えられます。
また、ズッキーニの花粉はとても寿命が短く受粉しても受精しないという状態も考えられます。
ですので、確実に受粉をするために、人工授粉をすることをおすすめします。
早朝に開花したら、午前中のうちには人工授粉することがベストですよ。
2つ目は、つるボケしてしまったことです。
つるボケとは、肥料過多で葉ばかりが育ち、雌花が咲きにくくなり
最終的に実が育たないことを言います。
ズッキーニは比較的肥料を多く必要とする野菜ではありますが
そう思って肥料をたくさんあげすぎるとつるボケしてしまうので注意しましょう。
その他ズッキーニがかかりやすい病気
その他ズッキーニが病気になりやすいのは、梅雨の時期から8月ごろまでの高温多湿の条件が続くときに、カビが原因の病気になりやすいです。
1つはうどん粉病という、ズッキーニの葉にうどん粉を振りかけたような白いカビが生えてしまう病気です。
最初はぽつぽつと白いカビが生えますが、最終的には葉全体が白いカビに覆われて株が枯れてしまいます。
薬剤での治すことが可能ですが、対策として風通しが良く日の光が株全体に当たるところに置きましょう。
2つ目は疫病です。これはズッキーニに限らずどの野菜にも発生する病気です。
葉や実に水が染みたような病斑がでて、徐々に暗褐色の病斑が発生した後、白いカビが生えてしまいます。悪い時には株全体が枯れてしまうこともあります。
疫病になると薬剤で治すしか手立てがなく、手に負えない場合には他の株に移らないように抜いて処分してください。
予防として、水はけを良くし、肥料過多にならないように注意してください。
まとめ
他の野菜と同様に、ズッキーニもとても繊細な野菜です。
夏においしいズッキーニを食べるためにも、病気や腐敗に注意して育ててあげてくださいね。
関連記事
-
-
防災の準備 家庭でしていますか?
最近の日本は色々な災害があります。 まずは地震や津波… それに異常気象… 最近では珍しくなくな
-
-
LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう
今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
乗り物酔い対策で予防は簡単にできる
乗り物酔いは医学的に言うと「動揺病」。 つまり揺れる乗り物であれば車酔い、飛行機酔いという一般
-
-
親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで 真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ば
-
-
地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
-
-
エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に