乗り物酔い対策で予防は簡単にできる
乗り物酔いは医学的に言うと「動揺病」。
つまり揺れる乗り物であれば車酔い、飛行機酔いという一般的な乗り物から
ゾウ酔いやジェットコースター酔いまで様々な物があります。
乗り物酔いしやすいとせっかくのお出かけも憂鬱になってしまいますよね。
[colored_bg color=”option” corner=”sq“]乗る前にできる予防法[/colored_bg]
何より体調の管理が一番大切です。
睡眠を十分にとり、食べ過ぎ、飲み過ぎ、空腹を避けます。
気を付けたいのはみかんやグレープフルーツといった柑橘類です。
唾液の分泌が急に良くなって自律神経の乱れを誘発するので
乗車前の食事では避けた方が良いです。
また、乗用車なら助手席、バスなら車内前方、
列車なら進行方向を向く座席に座るのもおすすめです。
酔い止めの薬は乗車1時間前までに服用しておく必要があります。
[colored_bg color=”option” corner=”sq“]対処法[/colored_bg]
ゲームや読書など、目を使う行為をするのはいけません。
また、めまぐるしく変わる近くの景色を見るのではなく、
遠くをぼーっと見るのが大切です。
あとは体をしめつけている衣類をゆるめ、
窓を開けて車内の空気を入れ換え、ゆったりと過ごしましょう。
もし具合が悪くなったら可能であれば一度車から降りるのが良いのですが、
もし出来ないときは目をつぶって視覚情報をシャットアウトし、
座席を倒すなどして横になります。
冷たいタオルを額にあてるのも効果的です。
乗り物酔いの正しい知識を持ち、しっかり予防をして
楽しいお出かけにしていただきたいと思います。
関連記事
-
-
奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって 返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います
-
-
エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください
-
-
彼岸花を育ててみよう! 球根の植え方から日々のお手入れまで
「彼岸花は家に植えてはいけない」 という昔からの言い伝え、聞いたことありませんか? こんな美
-
-
ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で 見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間
-
-
奨学金の返済額を変更する方法! 手続きまとめ
今や大学生の半数以上が利用している奨学金制度。 これはいわば「借金」ですので、 返済の義務が
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐