夏バテの原因と対策をご紹介
気温も湿度も高い夏場は体温を一定に保とうとして必要以上にエネルギーを消費し、
体にかなりの負担がかかります。
さらにエアコンのきいた室内と屋外をひんぱんに移動していると
自律神経のバランスが乱れてしまい、だるさや食欲不振、
いわゆる夏バテと呼ばれる症状が起こります。
このような不調を起こさないよう予防、対処法を知っておきたいですね。
夏バテにならないための予防法
[check_list image=”check1-b”]
- 十分な休息をとる
- 良質のタンパク質とビタミンをとる
- 水分補給を十分に行う
- 冷たい飲み物は控える
- クエン酸(梅干しなど)をとる
[/check_list]
夏バテになったときの対処法
1.食べたいものを少しずつたべる
どうしても食欲がわかないときは1~2日なら無理に食べなくても大丈夫です。
食べたい物でなるべく消化に良いものを少しずつ食べるようにしましょう。
2.水分を少しずつとる
夏は1日に2~3リットルの汗をかくため、水分補給は必須です。
少しずつこまめにとるようにしましょう。
消化器を冷さないよう温かいお茶を飲むのも効果的です。
3.冷房は室温と外気の差を5度以内にする
気温と湿度の急激な変化が自律神経の乱れに影響するので、
エアコンの設定温度は外気よりマイナス5度以内にするようにしましょう。
温度調整が出来ない場合はエアコンの効いた室内で
着用できるよう長袖のカーディガンを持ち歩くなど
衣服で調節できるようにしましょう。
まずは何より夏バテにならないよう予防に努めるのが一番ですが、
万が一夏バテになってしまっても落ち着いて対処し、
暑い夏を乗り切っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
乗り物酔い対策で予防は簡単にできる
乗り物酔いは医学的に言うと「動揺病」。 つまり揺れる乗り物であれば車酔い、飛行機酔いという一般
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。 乳幼児によく見られますが、大人でも見られること
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
防災の準備 家庭でしていますか?
最近の日本は色々な災害があります。 まずは地震や津波… それに異常気象… 最近では珍しくなくな
-
-
奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?
せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。
-
-
アルツハイマー病の予防に運動の他3つの方法をご紹介します。
高齢化が進むと共に増えてゆく認知症。 認知症とは「何らかの原因で脳の神経細胞が損傷を受け、記憶力、
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
教えて! 公務員の種類と県庁で働くための方法
大学生になると就職活動の準備が 必要になってきますよね。 大学生に特に人気なのは 市職員と
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
- PREV
- 車の燃費を良くする方法とは?4つご紹介します。
- NEXT
- 傷口の消毒の仕方、お伝えします。