友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
公開日:
:
マナー
突然の友人の訃報。
お通夜やお葬式には参列できなかったので、
せめてお墓参りくらいは行きたい…。
でも、ちょっと待ってください。
実は、友人のお墓参りに行くには、
タイミングを見る必要があるのです。
いつ、お墓参りをするのがいいのでしょうか?
また、その時の服装や持ち物は
どうしたらよいのでしょうか?
お墓参りに行くのは
友人が亡くなってしばらく経ってからが無難
友人が亡くなったばかりのときは、
お墓参りは避けた方がよいいでしょう。
まずは、ご遺族のお気持ちを考えると、
まだ気持ちも落ち着いておらず、
また死後の整理などでお忙しい中だと思います。
特に、四十九日中は避けてくださいね。
この期間は、ご遺族が喪に服する期間です。
そして、お盆の時期には、
霊魂はお墓には霊はいなくなるとされているので、
この時期も避けたほうがよいでしょう。
ベストなのは、友人の一周忌が明けたあとです。
もしそれ以前に、亡くなった友人に
どうしてもお参りをしたい時は、
お墓ではなく、お仏壇のあるご家族のお宅で
お線香をあげさせてもらいましょう。
また、お墓参りに行く前には、
ご遺族に事前に連絡をしてくださいね。
友人のお墓の場所を尋ねることはもちろん、
前もってお墓参りすることを伝えておくことは、
ご家族へのマナーです。
もしご家族がお墓参りに行って、
知らないお花がお供えしていたら、
びっくりしてしまいますものね。
お墓参りの服装マナーや
あると便利な持ち物
それでは、お墓参りのとき、
服装や持ち物はどうしたらよいのでしょうか?
まず、服装ですが、
喪服を着ていく必要はありません。
しかし、華美にならず
暗めのものを着ていくのがマナーでしょう。
とくに、お墓参りのあとに、
ご遺族のおうちにお邪魔する場合、
なるべく質素な黒っぽい服装で行くことを
おすすめします。
女性の場合は、墓場は危ないこともあるので、
ヒールが高い靴は避けておいてくださいね。
アクセサリーも、
控えめにしておいたほうが良いでしょう。
お墓参りは故人を偲ぶためのものです。
そのことを考えて、服装を選んでくださいね。
持ち物に関しては、
・お線香
・ライターかマッチ
・お供え用の花
・数珠
をもっていきましょう。
お花を買う場合、お花屋さんには
「お墓参りのお供え用」と伝えましょう。
刺のある花や匂いがきつい花は
避けておいたほうが良いですね。
ただし、生前友人がとても好んでいた場合、
これに限りません。
まとめ
友人のお墓参りに行く場合、
ベストなタイミング一周忌が明けたあとです。
事前にご遺族にお墓参りに行くことを
伝えておきましょうね。
また、お墓参りに行く時は、
お線香・ライターかマッチ・
お供え用の花と数珠を忘れずに持っていきましょう。
TPOをわきまえた服装で行くことも大事です。
関連記事
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
本当はあってほしくない友人からの訃報。 でもいつかは人は亡くなるものなので、 訃報が届くのも
-
-
知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
知っておきたい結婚式マナー! 二次会でのご祝儀は渡すべき? 友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡します
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?
年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を
-
-
成人式のお祝いのお返しはどうすれば?
20歳を迎えた若者たちが待ちに待った成人式。 最近は髪型や着物も個性的なものが多いですよね。
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
浴衣を着付けるとき 襟の合わせは右前と左前どっちが正しい? 男女とも同じ?
夏祭りに花火大会・・・ 夏の間は浴衣を着る機会もいろいろありますね。