墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
公開日:
:
マナー
お盆の時期にお墓参りをする人が
ほとんどだとは思いますが、
服装はどのようなものでいくのが正しいのでしょうか?
お墓参りに全くあっていない服装をしてしまうと
周りの人に白い目で見られてしまうことも多々あります。
そこで今回はお墓参りをするときに
どのような服装をすればいいのか、
そして知っておきたいマナーについて
お伝えしたいと思います。
お墓参りをするときの服装は喪服?
お墓参りをするときに
喪服を着て行かないといけないと
聞いたことはないでしょうか?
周りの人はどちらでもいいといっているのですが
どちらが正しいのでしょうか。
お墓参りの服装は喪服でなくても大丈夫
私はお墓参りをするときには
喪服もしくはスーツを着てお参りをすることが
正しいことだと思っていました。
しかしお墓がある場所はたいてい
足元が悪い場所だったり、
土などで汚れやすかったりしてしまうため、
周りの人は普段着で行くことが多く、
私が変わっていると見られていました。
お墓参りに行くのは
年に1、2回ぐらいだと思いますので
雑草を抜いたり墓石をきれいに掃除したりします。
そんなときに喪服を着ていると
掃除がしにくいだけではなく、
汚れないようにと気にして
満足に掃除をすることが出来ませんので
法要などの行事ごとを除いては
普段着で行っても問題ありません。
お墓参りの時に避けたほうが良い服装
お墓参りをするとき、
普段着で問題ないのですが、
避けたほうが良い服装というのももちろんあります。
それは派手すぎる色や柄です。
特に色で気をつけたいのは紅白の色です。
紅白の色はお祝いなどの慶事ごとに使うものですので
避けるようにしてください。
お墓に水をかけるのはよくない
墓石に上部から
お水をかけたことはないでしょうか?
これは昔からされていることなのですが
よくないことなのです。
水をかけることで墓石が痛みますし、
ご先祖様に冷や水を浴びせているのと
同じことなのです。
ですので水をかけることはやめるようにしてください。
お墓参りに行く時間帯
お墓参りに行くのは
午前中にいくのがいいとされています。
掃除をするうえで時間がかかるかもしれませんし、
午前中のほうが掃除がしやすいためです。
ですが必ず午前中に行かなければならないのかというと
そうではありませんので
午後のほうがいいという人は午後でも問題はありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お墓参りをするときには避ける色や柄はあるものの
基本的にはどのような服装でも問題ありません。
大切なのは服装ではなく
故人にあいに行くということですので、
お盆などのお墓参りの時期以外にも
故人に会いに行ってあげてください。
関連記事
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。 でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」 と考えているなら、ビジネスマン失
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?
年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を





