墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
公開日:
:
マナー
お盆の時期にお墓参りをする人が
ほとんどだとは思いますが、
服装はどのようなものでいくのが正しいのでしょうか?
お墓参りに全くあっていない服装をしてしまうと
周りの人に白い目で見られてしまうことも多々あります。
そこで今回はお墓参りをするときに
どのような服装をすればいいのか、
そして知っておきたいマナーについて
お伝えしたいと思います。
お墓参りをするときの服装は喪服?
お墓参りをするときに
喪服を着て行かないといけないと
聞いたことはないでしょうか?
周りの人はどちらでもいいといっているのですが
どちらが正しいのでしょうか。
お墓参りの服装は喪服でなくても大丈夫
私はお墓参りをするときには
喪服もしくはスーツを着てお参りをすることが
正しいことだと思っていました。
しかしお墓がある場所はたいてい
足元が悪い場所だったり、
土などで汚れやすかったりしてしまうため、
周りの人は普段着で行くことが多く、
私が変わっていると見られていました。
お墓参りに行くのは
年に1、2回ぐらいだと思いますので
雑草を抜いたり墓石をきれいに掃除したりします。
そんなときに喪服を着ていると
掃除がしにくいだけではなく、
汚れないようにと気にして
満足に掃除をすることが出来ませんので
法要などの行事ごとを除いては
普段着で行っても問題ありません。
お墓参りの時に避けたほうが良い服装
お墓参りをするとき、
普段着で問題ないのですが、
避けたほうが良い服装というのももちろんあります。
それは派手すぎる色や柄です。
特に色で気をつけたいのは紅白の色です。
紅白の色はお祝いなどの慶事ごとに使うものですので
避けるようにしてください。
お墓に水をかけるのはよくない
墓石に上部から
お水をかけたことはないでしょうか?
これは昔からされていることなのですが
よくないことなのです。
水をかけることで墓石が痛みますし、
ご先祖様に冷や水を浴びせているのと
同じことなのです。
ですので水をかけることはやめるようにしてください。
お墓参りに行く時間帯
お墓参りに行くのは
午前中にいくのがいいとされています。
掃除をするうえで時間がかかるかもしれませんし、
午前中のほうが掃除がしやすいためです。
ですが必ず午前中に行かなければならないのかというと
そうではありませんので
午後のほうがいいという人は午後でも問題はありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お墓参りをするときには避ける色や柄はあるものの
基本的にはどのような服装でも問題ありません。
大切なのは服装ではなく
故人にあいに行くということですので、
お盆などのお墓参りの時期以外にも
故人に会いに行ってあげてください。
関連記事
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
地蔵盆のお供え金額の書き方は? 金封に書く?相場は?
地蔵盆といえば、お供えをしてお菓子をもらうという 子供にとっては楽しいイベントの一つではないでしょ
-
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ
-
-
浴衣の着付けに必要なもの! きれいな着付けにあると便利なものは?
夏といえば夏祭り、花火大会! この季節にはぜひ浴衣を着て 出かけたいですよね。
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
-
-
捨てるのはちょっと… 初盆の必需品の提灯って使いまわしてもいいの?
初盆には、いろいろなものを準備しますよね。 その中でも、提灯は 大事な役割を果たすものの一つ
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番