七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
公開日:
:
イベント
そろそろ七夕の季節・・・
ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。
せっかく七夕に笹の葉を飾るのですから、
少しでも長くきれいに保ちたいですよね!
今回は七夕に使う笹を
長持ちさせる方法をご紹介します!
今まで本物の笹を飾るのはちょっと・・・
と思っていた人も必見ですよ!
目次
七夕の笹を長持ちさせるには
水揚げをする?
そもそも笹は普通に飾っておくとどうなるのか?
笹はとても水揚げが悪い植物なので
切るとあっという間に葉が枯れてしまうのです。
少しでも長持ちさせるために、
ここでは3つの方法をご紹介します!
1.酢水に浸けて生けておく
一番簡単な方法ですね。
今までお水だけだったところに
お酢を加えるだけでできる方法です!
この時注意したいのが、濃さ。
お水に少し垂らすだけではなく
水:酢=3:2くらいの濃さでお酢を入れましょう。
かなり濃いですが、
笹の場合濃い酢水に浸ける方が長持ちします。
2.笹全体を水に浸け、新聞紙で包む
七夕の飾り付けをする直前まで
笹全体を水に浸けておきます。
大きなタライがあればいいですが、
なければお風呂場を使ってもいいですね。
水につからない部分は濡らした新聞紙で包んで、
全体が水に触れているようにすることがポイントです。
この方法で劇的に日持ちする、というわけではありませんが、
普通に水に差しておくだけより、
葉をきれいな状態で保存することができます。
3.節に穴を開けて熱湯を通し、水を入れる
こちらの方法は笹よりも
ある程度太さのある竹を使う時に有効ですね。
キリなどで竹の内側の節に穴を開けます。
竹の中をひとつながりの空洞にするイメージですが、
すべての節に穴を開けるのはなかなか難しいので、
開けられる範囲で!
穴を開けたらその中に熱湯を通します。
これで中の薄皮がはがれて、
内側から水分を吸収しやすくなります。
ただし、熱湯を流すのは2~3分にとどめてくださいね。
あまり長時間だと竹の色が悪くなってしまいます。
そして竹の下の部分を水に差して、
上からも水をたっぷり注ぎます。
上下両方から水を入れて、
できるだけ中を水で満たすようにしましょう。
七夕の笹を長持ちさせるには水分がポイント?
以上の3つが、
笹を長持ちさせるための方法です。
要するに、
【笹(もしくは竹)にたくさん水分を吸収させる】
という点が共通していますね。
普通の花は茎の部分を水に浸けると水を吸ってくれますが、
笹の場合はなかなか水を吸ってくれません。
なので、いかに水分をよく吸収させるかが
ポイントになってきます。
まとめ
今回は七夕に使う笹をできるだけ長持ちさせる方法を
ご紹介してきました!
簡単に実践できる方法もあったので、
今年からご自宅で笹を飾ってみようと思った方も、
ぜひ試してみてください!
少しでも長く、
七夕ならではの光景を楽しみたいですね!
関連記事
-
-
はとバスで楽しむ日帰りツアー! 温泉でくつろぐステキな時間!
旅行に行きたいけど長時間の運転は疲れてしまう・・・ というときに嬉しいのがバスツアー! バス
-
-
夏休みの旅行は決まった?関東子連れ日帰りおすすめプラン
夏休みの旅行は決まった? 関東子連れ日帰りおすすめプラン 夏休みになると子供をどこかに 連れて
-
-
敬老の日にメッセージカードを贈ろう! 例文まとめ
9月の第3月曜日は、 日本の国民の祝日の一つである 「敬老の日」です。 一緒に遊んでくれた
-
-
日帰りハイキング 大阪のおすすめは?持ち物と服装を紹介します。
大阪には、各市にそれぞれ素晴らしいハイキングコースがあります。 登山系もあれば散策系・温泉系もあり
-
-
モエレ沼芸術花火を無料で見れる穴場を紹介。
札幌市東区にあるモエレ沼公園での花火大会「モエレ沼芸術花火」をご存知でしょうか。 彫刻家の故イサム
-
-
お彼岸におはぎはなぜ食べる? どんな由来があるの?
お彼岸になるといつもおはぎをお供えして、 そのあとはモグモグみんなで食べちゃいますよね。 た
-
-
退職祝いメッセージで父を祝おう。文例やプレゼントを調べてみた。
今回の年度末で、お父さんが退職の日を迎える方もいるのでは。 皆さんの中にも退職祝いのメッセージやプ
-
-
諏訪湖祭湖上花火大会に駐車場はある?無料で見れる場所は?
諏訪湖祭湖上花火大会といえば、全国屈指の規模を誇り、 信州の花火大会の中でもダントツの人気を誇る、
-
-
もうすぐゴールデンウィーク! 子供連れ旅行のおすすめプラン!
長―いお休みが始まるゴールデンウィーク。 楽しみで楽しみでしかたない 家族も多いかと思います
-
-
初心者におすすめの関東スキー場
冬は寒いから家の中から出ないで一日中こたつでぬくぬく。 気持ちはいいですが、あれ?気づいたら太って