七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
公開日:
:
イベント
そろそろ七夕の季節・・・
ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。
せっかく七夕に笹の葉を飾るのですから、
少しでも長くきれいに保ちたいですよね!
今回は七夕に使う笹を
長持ちさせる方法をご紹介します!
今まで本物の笹を飾るのはちょっと・・・
と思っていた人も必見ですよ!
目次
七夕の笹を長持ちさせるには
水揚げをする?
そもそも笹は普通に飾っておくとどうなるのか?
笹はとても水揚げが悪い植物なので
切るとあっという間に葉が枯れてしまうのです。
少しでも長持ちさせるために、
ここでは3つの方法をご紹介します!
1.酢水に浸けて生けておく
一番簡単な方法ですね。
今までお水だけだったところに
お酢を加えるだけでできる方法です!
この時注意したいのが、濃さ。
お水に少し垂らすだけではなく
水:酢=3:2くらいの濃さでお酢を入れましょう。
かなり濃いですが、
笹の場合濃い酢水に浸ける方が長持ちします。
2.笹全体を水に浸け、新聞紙で包む
七夕の飾り付けをする直前まで
笹全体を水に浸けておきます。
大きなタライがあればいいですが、
なければお風呂場を使ってもいいですね。
水につからない部分は濡らした新聞紙で包んで、
全体が水に触れているようにすることがポイントです。
この方法で劇的に日持ちする、というわけではありませんが、
普通に水に差しておくだけより、
葉をきれいな状態で保存することができます。
3.節に穴を開けて熱湯を通し、水を入れる
こちらの方法は笹よりも
ある程度太さのある竹を使う時に有効ですね。
キリなどで竹の内側の節に穴を開けます。
竹の中をひとつながりの空洞にするイメージですが、
すべての節に穴を開けるのはなかなか難しいので、
開けられる範囲で!
穴を開けたらその中に熱湯を通します。
これで中の薄皮がはがれて、
内側から水分を吸収しやすくなります。
ただし、熱湯を流すのは2~3分にとどめてくださいね。
あまり長時間だと竹の色が悪くなってしまいます。
そして竹の下の部分を水に差して、
上からも水をたっぷり注ぎます。
上下両方から水を入れて、
できるだけ中を水で満たすようにしましょう。
七夕の笹を長持ちさせるには水分がポイント?
以上の3つが、
笹を長持ちさせるための方法です。
要するに、
【笹(もしくは竹)にたくさん水分を吸収させる】
という点が共通していますね。
普通の花は茎の部分を水に浸けると水を吸ってくれますが、
笹の場合はなかなか水を吸ってくれません。
なので、いかに水分をよく吸収させるかが
ポイントになってきます。
まとめ
今回は七夕に使う笹をできるだけ長持ちさせる方法を
ご紹介してきました!
簡単に実践できる方法もあったので、
今年からご自宅で笹を飾ってみようと思った方も、
ぜひ試してみてください!
少しでも長く、
七夕ならではの光景を楽しみたいですね!
関連記事
-
-
はとバスで楽しむ日帰りツアー! 温泉でくつろぐステキな時間!
旅行に行きたいけど長時間の運転は疲れてしまう・・・ というときに嬉しいのがバスツアー! バス
-
-
歓送迎会の司会の服装は?進行の注意点やポイントも紹介。
歓送迎会で司会進行に抜擢されてしまった!こんな時ってどんな服装で挑めばいいの!?今回は、意外と知られ
-
-
どんど焼きはいつまでやってるのか間に合わなかったら?
お正月、神様にお供えした正月飾りや門松、鏡餅。 松の内に外したはいいけど、一体どう処分していいか困
-
-
飛行機の予約はいつからOK? 国内線・国際線の違いはある?
大型連休や夏休み、飛行機が混雑する時期は、 なるべく早めに席の予約をしておきたいですよね。
-
-
今年も買う?ボジョレー・ヌーボーの人気の秘密とは
毎年、11月になるとニュースでボジョレー・ヌーボーが話題になります。 解禁日にあたる11月の第
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
卒業式袴の髪型はショートの場合どうしよう?
もうすぐ卒業のシーズンですね。 卒業式まであとわずかという方もいらっしゃると思います。 まじ
-
-
お墓参りの服装マナー! お盆の帰省時には気を付けよう
もうすぐお盆の時期がやってきますね。 大学で一人暮らしをしている人や、 社会人になって実家を
-
-
初盆で現金をお供えにするときに注意したい お金の入れ方マナー
初盆のお供え物は、お菓子やフルーツなどが定番ですが 中にはお金を包む方もいると思います。 で
-
-
ハロウィンパーティの飾り付け。おすすめ料理と子供も楽しめるゲームを紹介
ハロウィンパーティを自宅でする計画を立てている人は、 そろそろ用意について考え出しているのでは?