結婚式の二次会幹事になったときにやることまとめ
公開日:
:
イベント
友人の結婚式の二次会で幹事をやってほしいと頼まれた!
初めての二次会、初めての幹事でどんなことをやらなければいけないのか、とっても悩みますよね。
ここでは、二次会の幹事になった時にやること全部教えます♪
まずは幹事たちの顔合わせと全体のプランを作ろう
レストランなどで集まって食事をしながら話をするのがベターです。
この時、顔合わせをする幹事の相手側の人とは初対面になります。
初対面の人と話すのが得意な人は大丈夫だと思いますが、そうでない人もいらっしゃるかと思います。
その場合は、新郎新婦も一緒に顔合わせをするといいと思います。
実際私も、幹事の方たちと一緒にレストランへ行き顔合わせをしました。
「当日よろしくお願いします。」という気持ちもその場で伝えられますしね。
もちろん、幹事だけでの顔合わせも大丈夫です。
この時、幹事の方たちはお互いの連絡先を交換しておきましょう。
準備などで何かと連絡することが多いので、ラインで友達になっておくと、幹事のグループが作れるので連絡がしやすくおすすめです。
次に、二次会全体のプランを作っていきましょう。
二次会はだいたい2時間くらいが普通です。
その2時間の間にどんなことをやるのかを幹事同士で考えていきましょう。
・どんな企画をやるのか
・その企画には何が必要なのか
・ひとつひとつの企画をどれくらいの時間やるのか
・司会はだれがやるのか
・会費をいくらにするのか(会場費+景品代 など)
・マイクは何本必要なのか
などなど、プランニングしていきます。
どんな企画をしたらいいのかわからない時、まずはビンゴが間違いないと思います。
面白いことをしたい!インパクトのあることをしたい!というときは
トイレットペーパー巻き競争や風船割り競争など運動会の種目みたいなことをやってもいいと思います。
会場によってはできないこともある可能性があるので、実際に会場視察に行ったときに確認をしておくといいと思います。
二次会の出欠確認や備品の準備も忘れずに
企画に使う物を買ってきたり、あるいは作ったりします。
ここで忘れてはいけないことが、景品です。
ビンゴをしたり競争をしたりする場合に、やっぱり当たった人や勝った人に景品が必要です。
会費でいくら集まるのかを計算して、いくつか買いそろえるといいです。
もしどんな物を買えばいいかわからない時は、思い切って現金を景品にしてみてください。
現金いらない人はいないと思うので、意外と盛り上がりますよ。(笑)
当日にやることは、まず会場準備です。
用意した物を搬入、準備していきます。音響や照明の確認もしましょう。
次に受付です。
出欠席の確認や会費の確認をしましょう。幹事が数人いる場合には、会場準備をする人と受付をする人と手分けしてもいいと思います。
全員出欠席の確認がとれ、開始時間がきたら
自分たちが考えてきたプラン通りに進めていきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
幹事はいろいろとやることがたくさんありますが、やり切った時には感動と喜びでいっぱいになりますよ。
楽しみながら準備・進行をしていってくださいね。
関連記事
-
-
お盆飾りっていつからいつまで飾るの? 準備するものとは?
毎年お盆になると、 仏壇の前にお盆飾りを飾りますよね。 でも飾るといっても、 いつからいつ
-
-
人気のさくらんぼ狩りバスツアーはどれ? 日帰りで横浜発を探してみた
いちご狩りのあとはさくらんぼ狩りの時期ですよね。 さくらんぼ狩りに行きたいなと思っても 様々
-
-
どんど焼きはいつまでやってるのか間に合わなかったら?
お正月、神様にお供えした正月飾りや門松、鏡餅。 松の内に外したはいいけど、一体どう処分していいか困
-
-
お盆用品の飾り方まとめ 【色紙の切り方】
お盆の飾りは、地域や宗派によって違います。 いろいろなお盆の飾りがありますが、 その中でも「
-
-
オクトーバーフェストは横浜の赤レンガ倉庫で開催される祭りごと?
読書の秋、芸術の秋…過ごしやすい気候になると色々な事に意欲的になりますよね。 筆者はなんと言っ
-
-
イチゴ狩りに行こう! 関西の穴場スポットを求めて大阪へ!!
イチゴがおいしい時期になりました♪ 嫌いな人はいないのではと思うくらい 人気の果物ですよね。
-
-
お墓参りの服装マナー! お盆の帰省時には気を付けよう
もうすぐお盆の時期がやってきますね。 大学で一人暮らしをしている人や、 社会人になって実家を
-
-
七夕の笹の葉はどう処分する? 飾りも一緒に処分していい?
7月7日は七夕ですね! 街なかで願い事が書かれた短冊を目にしたり、 ご家庭で笹の
-
-
母の日のメッセージカードに使える例文紹介! 英語でオシャレにキメよう
母の日が近付いてくると どんなものをプレゼントしようとか考えますよね。 ですがプレゼントを考
-
-
送別会で挨拶 送られる側の例文を紹介。マナーとして寸志は払うの?
春先になると、年度替りですね。同時に皆さん新生活がスタートしますね。 退職される方や、人事異動で今