歓送迎会の司会進行や挨拶などのコツ 流れが大事です。
新年度が始まると歓送迎会をする会社がほとんどです。
その際に慣れない司会進行や挨拶をすることになるなんて
困ってしまいますよね。
でも大丈夫!
そんな時に覚えていて損のないコツをお教えいたします。
歓送迎会の大まかな流れ
具体的に歓送迎会はどのような流れになっていくのか、
大まかな流れをご紹介!
・開会宣言
・挨拶(上司)
・乾杯
・食事、歓談
・挨拶(離任者)、記念品贈呈
・締め
・閉会宣言
これが大まかな流れになります。
この流れをもとに司会進行経験のある上司に相談してみるといいでしょう◎
「デキる幹事感」を出すための
司会としての立ち振る舞い
やるからにはカッコよくやりたいですよね。
そんな「デキる幹事」ってどうすればなれるのでしょうか?
そのコツとして挙げられるのは・・・
①はきはきとした声で司会進行をすること
自信がない、やる気のない声だと
せっかくの会が台無しになります。
司会進行を任された以上、
責任感を持ってはきはき話しましょう!
②清潔感のある服装や髪型であること
だらしない格好やぼさぼさの頭で司会進行をされても、
周りのテンションが下がるだけです。
事前にトイレなどで身だしなみのチェックを
怠らないようにしましょう!
③笑顔を絶やさないこと
楽しい会にするために、
笑顔を絶やさないようにしましょう!
この3つを踏まえて司会進行をすれば、
カッコいい「デキる幹事」になれるはずです!!
最後に・・・
完璧にできることに越したことはありません。
ですが初めてやる司会進行なので失敗は誰しもあるはずです。
司会進行を任された以上、失敗はできない!
なんて自分にプレッシャーをかけると
逆に失敗してしまうこともあります。
なのでほどほどに、
自分も楽しんでできるような司会進行を心掛けましょう^^
関連記事
-  
                              
- 
              どんど焼きはいつまでやってるのか間に合わなかったら?お正月、神様にお供えした正月飾りや門松、鏡餅。 松の内に外したはいいけど、一体どう処分していいか困 
-  
                              
- 
              忘れ物防止!海外旅行に必要な持ち物 チェックリストで最終確認非日常を味わえる、海外旅行。 そんな海外旅行先で、「あ!あれ忘れた!!」 なんて事態には 
-  
                              
- 
              ハロウィンパーティの飾り付け。おすすめ料理と子供も楽しめるゲームを紹介ハロウィンパーティを自宅でする計画を立てている人は、 そろそろ用意について考え出しているのでは? 
-  
                              
- 
              寒い冬の定番!蒸し鍋のおすすめレシピ4選寒くなると夕食にはお鍋を囲みたくなりますね。 寄せ鍋やすき焼きもいいですが、 最近ではより簡 
-  
                              
- 
              節分の由来いろいろ☆ なぜいわしを食べたり飾ったりするの?節分の時期になると年の数だけ豆を食べたり いわしを飾ったりしますが その意味はどのようなものがあ 
-  
                              
- 
              甥っ子の高校入学祝いの相場とは?甥っ子が高校受験に合格しました!!お祝いしなきゃ!!でも、相場はどれくらいなんだろう??という方必見 
-  
                              
- 
              ゴールデンウィークでも混まない穴場とは!? 関西デートのおすすめスポットゴールデンウィークになるとまとまった休みを取れるため 彼女とデートに行くには絶好の日ですよね。 
-  
                              
- 
              今年こそいい席を! 多摩川花火大会の場所取り スタートの時間をチェック2018年、今年から多摩川花火大会は 10月に変更になりました。 正確には、10月13日土曜 
-  
                              
- 
              長良川の鵜飼を見に行こう!開催場所はココ!皆さん、「鵜飼」というものはご存知ですか?鵜飼とは、鵜がアユなどの魚を獲る漁法のことを言いますが、毎 
-  
                              
- 
              3分でわかる 七夕の由来や飾りつけの意味とは7月7日は七夕の日ですね。 この時期になると、 学校でもショッピングセンターでも、 笹の葉 


