お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
公開日:
:
マナー
友人が亡くなるという悲しい出来事が、
全くないとは言い切れません。
生きていれば何があってもおかしくないからです。
気持ちを伝えるためにお悔やみに伺うときに、
お香典はいくら持って行くのが一番いいのでしょうか。
友人が亡くなった時のお香典について
説明していきます。
遺族に気を遣わせないために!
友人が亡くなった場合お香典はどのくらいが良いか?
友人が亡くなった時のお香典の相場は、
3000~5000円です。
これは亡くなった年齢にもよるもので、
20代までの若いころに亡くなった場合には3000円、
それ以上で亡くなった場合には5000円がベターだとされています。
親族関係の場合には、
1万円~10万円と亡くなった人との関係によっては
かなり高額になってきます。
本当に仲良くしていた親友が亡くなった時など、
親族関係と同じくらいのお香典を
渡したい気持ちになるかもしれません。
そのお香典の金額が気持ちになると思うからです。
確かにそれもありますが、
あまりにも高すぎる金額のお香典は、
友人の遺族に気を遣わせてしまう可能性もあるので
3000円~5000円の金額は守るようにしてください。
お香典の金額以上に、
友人を思う気持ちを込めて渡すことが大事だと思います。
お香典の包み方やマナーを知っておこう
お香典は、仏教・仏式の場合には
蓮の花が描かれた包みを、
それ以外は白無地の包みを使います。
キリスト教以外のお香典には、
白黒か双銀の結び切りの水引をつけます。
(キリスト教は水引は付けず、
ユリの花や十字架の書かれた白無地の包みを使います。)
この包みの上半分に、薄墨で
「御霊前」「御香典」「御香料」と表書きを書きます。
下半分には、同じく薄墨で名前を書きましょう。
ここでポイントは薄墨で名前や表書きを書くことです。
なぜ薄墨で書くかというと、
悲しみの涙で色が薄くなってしまった、
突然すぎて墨を十分にする前に書いて駆けつけた、
という意味があるからだそうです。
今後何度か使うこともあるかと思いますので、
家に1本は置いておくといいでしょう。
また、お香典は宗教ごとに包み方が違いますが、
宗教がわからないこともあると思います。
その時には、白無地に白黒の水引がついた包みに、
宗教関係なく使える「御霊前」の表書きを書いて、
下段に名前を書きましょう。
通常は訃報の連絡が来た時に
宗教を確認しておくべきですが、
どうしてもわからなかった場合には
このお香典の包み方で包んでくださいね。
まとめ
金額といった部分は少ないと失礼だと思われ、
多いと気を遣わせてしまうデリケートな部分で、
誰しも悩むところだと思います。
正しい相場と書き方を知って、
相手に失礼のないように渡すことが大事です。
それ以上に大切な友人へ、
気持ちを込めてお香典を渡してあげてくださいね。
関連記事
-
-
知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
知っておきたい結婚式マナー! 二次会でのご祝儀は渡すべき? 友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡します
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
桃の節句内祝いでお菓子はあり?
もうすぐ、3月ですね。 3月といえば、やはり、お雛様ですね。ひな祭りです。 雛祭りは昔から行
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの