よさこい祭りの由来は? 高知から始まったその歴史とは
公開日:
:
イベント
よさこい祭りは、
大勢の人たちが鳴子をもって豪快に踊るさまが
とっても印象的ですよね。
全国的にも有名なこのよさこい祭りは、
実は高知県から始まったことをご存知でしょうか。
なにげなく踊っているよさこいの、
奥深い歴史を一緒におさらいしていきましょう。
よさこい祭りが高知で始まった背景
よさこい祭りとは、
毎年8月9日~12日の4日間開かれる
四国三大祭りのひとつとされる盛大な祭りです。
祭本番となると何万人という方々が演舞を繰り広げ、
4日間で延べ100万人ほどの人出で盛り上がりを見せます。
そんなよさこい祭りは、
1950年に南国高知産業大博覧会にて
よさこい踊りが披露されたことから始まりました。
その後、太平洋戦争後に
「活気をもたらしたい」という高知商工会議所青年団の人たちが
徳島の阿波踊りに対抗する形で
1954年に第1回よさこい祭りを開催しました。
祭りは地方車(じかたしゃ)と呼ばれるトラックに
PA機器を搭載し、踊り子がその後ろに連なって
よさこい踊りを踊るのが普通ですが、
この地方車を使い始めたのは1957年のこと。
その15年後の1972年には、
ニースのカーニバルにも招待をされました。
また、今では普通となっている前夜祭・後夜祭は
1991年と1995年にスタートしており、
意外と最近始まったことなんです。
どんどんよさこい祭りの知名度は上がり、
1999年についによさこい全国大会が
開催されるようになりました。
また、2010年になって
40年ぶりにJR高知駅前に演舞場が復活するなど、
よさこい踊りをもっと広めたい、
よさこい踊りを後世に残していきたいという動きがあり、
今日に至っています。
皆さんに知られているよさこい祭りは、
60年以上の長い歴史があるんですね。
よさこいはYOSAKOIへ
さて、こうして高知県で発祥したよさこいですが、
この影響をうけて「YOSAKOIソーラン」が生まれました。
こちらは1992年に北海道にて
「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されました。
「街は舞台だ」の合言葉通り、
祭りの期間は札幌の街中が演舞会場になり、
オリジナリティあふれる多くのチームの演舞が披露されます。
今日に至るまでに、祭りの規模もどんどん大きくなっていき、
いまや約3万人の参加者と約200万人の観客が集まる
「北海道の初夏の風物詩」となっています。
「よさこい」と「YOSAKOI」は、
似ていますが少し違うところがあります。
高知のよさこい祭りは、
よさこい鳴子踊りの曲を取り入れて鳴子を持って踊るという、
ある一種のルールがあります。
一方でYOSAKOIソーラン祭りは、
鳴子をもって踊ることと、
ソーラン節のフレーズを入れるという
2つを守れば踊りも曲も自由です。
「よさこい」の方が踊りの美しさが際立っており、
「YOSAKOI」の方が力強く自由な踊りという印象を持ちます。
それぞれの歴史と良さがあることに気づかされますね。
まとめ
よさこいの歴史はいかがでしたか?
人々の熱い思いがあって誕生していることに感動しますね。
どちらの祭りも、今後進化をしながら
この先何十年何百年と続いていくことを願っています。
関連記事
-
-
モエレ沼芸術花火を無料で見れる穴場を紹介。
札幌市東区にあるモエレ沼公園での花火大会「モエレ沼芸術花火」をご存知でしょうか。 彫刻家の故イサム
-
-
日帰りハイキング 大阪のおすすめは?持ち物と服装を紹介します。
大阪には、各市にそれぞれ素晴らしいハイキングコースがあります。 登山系もあれば散策系・温泉系もあり
-
-
厄年の過ごし方で新築はOK?
初詣などで神社に行ってみたら厄年の看板が…あれ、今年厄年じゃん! 普段、厄年はいつだろうとあま
-
-
仙台七夕まつりの 七つの飾りの名前は? こめられた願いや思いとは?
日本の三大七夕祭りのひとつである 「仙台七夕まつり」。 見ど
-
-
はとバスで楽しむ日帰りツアー! 温泉でくつろぐステキな時間!
旅行に行きたいけど長時間の運転は疲れてしまう・・・ というときに嬉しいのがバスツアー! バス
-
-
サマーランドフリマ開催日程は
サマーランドフリマ開催日程は? 出店受付方法と出店料は? 「いらないもの、家にいっぱいあるけど、
-
-
大阪城公園は春爛漫! 人気のお花見が楽しめるスポット!?
桜が満開になる季節がやってきました! 日本を代表する花として、 国内だけでなく海外の人にも人
-
-
結婚式の披露宴に定番の 余興ビデオはiPhoneで簡単! 失敗しない作成方法とは?
友人の結婚式の余興ビデオを頼まれた・・・! 大切な友人に喜んでもらえるようなものに
-
-
バスツアーは日帰りで! 東京発おとな女子のためのプチ旅行
忙しく働くおとな女子たちにとって 息抜きはつかの間の癒しですよね。 そんな息抜きをめいっぱい
-
-
小学校卒業式の髪型母はどうすれば?
春といえば、卒業の季節です。 あなたのお子さんも卒業を迎えられるのでは、ないでしょうか? 男