墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
公開日:
:
マナー
お盆の時期にお墓参りをする人が
ほとんどだとは思いますが、
服装はどのようなものでいくのが正しいのでしょうか?
お墓参りに全くあっていない服装をしてしまうと
周りの人に白い目で見られてしまうことも多々あります。
そこで今回はお墓参りをするときに
どのような服装をすればいいのか、
そして知っておきたいマナーについて
お伝えしたいと思います。
お墓参りをするときの服装は喪服?
お墓参りをするときに
喪服を着て行かないといけないと
聞いたことはないでしょうか?
周りの人はどちらでもいいといっているのですが
どちらが正しいのでしょうか。
お墓参りの服装は喪服でなくても大丈夫
私はお墓参りをするときには
喪服もしくはスーツを着てお参りをすることが
正しいことだと思っていました。
しかしお墓がある場所はたいてい
足元が悪い場所だったり、
土などで汚れやすかったりしてしまうため、
周りの人は普段着で行くことが多く、
私が変わっていると見られていました。
お墓参りに行くのは
年に1、2回ぐらいだと思いますので
雑草を抜いたり墓石をきれいに掃除したりします。
そんなときに喪服を着ていると
掃除がしにくいだけではなく、
汚れないようにと気にして
満足に掃除をすることが出来ませんので
法要などの行事ごとを除いては
普段着で行っても問題ありません。
お墓参りの時に避けたほうが良い服装
お墓参りをするとき、
普段着で問題ないのですが、
避けたほうが良い服装というのももちろんあります。
それは派手すぎる色や柄です。
特に色で気をつけたいのは紅白の色です。
紅白の色はお祝いなどの慶事ごとに使うものですので
避けるようにしてください。
お墓に水をかけるのはよくない
墓石に上部から
お水をかけたことはないでしょうか?
これは昔からされていることなのですが
よくないことなのです。
水をかけることで墓石が痛みますし、
ご先祖様に冷や水を浴びせているのと
同じことなのです。
ですので水をかけることはやめるようにしてください。
お墓参りに行く時間帯
お墓参りに行くのは
午前中にいくのがいいとされています。
掃除をするうえで時間がかかるかもしれませんし、
午前中のほうが掃除がしやすいためです。
ですが必ず午前中に行かなければならないのかというと
そうではありませんので
午後のほうがいいという人は午後でも問題はありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お墓参りをするときには避ける色や柄はあるものの
基本的にはどのような服装でも問題ありません。
大切なのは服装ではなく
故人にあいに行くということですので、
お盆などのお墓参りの時期以外にも
故人に会いに行ってあげてください。
関連記事
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。 でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持
-
-
浴衣の着付けに必要なもの! きれいな着付けにあると便利なものは?
夏といえば夏祭り、花火大会! この季節にはぜひ浴衣を着て 出かけたいですよね。
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の