地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
公開日:
:
マナー
地蔵盆にお供えするのし紙には
どのようなことを書けばいいのでしょうか?
のしには決まったものを使う必要があり、
またマナーもあります。
マナーをしっかりと守らないと
いろいろな人に迷惑をかけてしまうことになります。
そこで今回は地蔵盆で使用する
のし紙の選び方や
マナーについてお伝えしたいと思います。
地蔵盆のお供えののしは
お祝い用?仏事用?
地蔵盆にお供えするときの
お供え物につけるのしは
何ですればいいのでしょうか?
のし紙にもいろいろと種類があり、
意味もたくさんあります。
地蔵盆に使用するのし紙は
一般的には赤と白の水引のものです。
ですが住んでいる地域では
黄色と白の水引を使用するところもあります。
ですのでお住まいの地域の
子ども会などに確認するようにしてください。
お供えののしにはどう書けばいいの?
地蔵盆にお供えするときにのし紙には
どう書くことが正しいのでしょうか?
お供えののし紙には
一般的にはお供え、御供、灯明料と書くようにします。
ですが一部の地域では志と書く地域もあります。
地蔵盆でののし紙に書く
名前はどうすればいいの?
地蔵盆でお供えするのし紙に書く名前は
どのように、そしてどこに書けばいいのでしょうか。
のし紙に書く名前は
基本的には子供の名前を書きます。
地蔵盆は子供のためのお祭りだからです。
子供が複数いる場合には
お供えを2つにして
1人1人の名前を書くのもいいですし、
1つののし紙に2人の名前を書くというのでも大丈夫です。
もし子供がいないという家庭であれば
大人の名前を書くようにしてください。
のし紙のどこに名前を書けばいいの?
のし紙のどこに名前を描くのかというと
お供えと書いた下側に
苗字だけではなくフルネームで書くようにします。
これはあとで誰がお供えしたのかが
わからなくなってしまうためです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は地蔵盆の時にお供えする
お供え物に書くのし紙の選び方や
書き方についてお伝えしました。
のし紙の書き方は地域によって様々です。
ですので書く前には地域の人に
しっかりと聞いてから書くようにしてください
関連記事
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番