地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
公開日:
:
マナー
地蔵盆にお供えするのし紙には
どのようなことを書けばいいのでしょうか?
のしには決まったものを使う必要があり、
またマナーもあります。
マナーをしっかりと守らないと
いろいろな人に迷惑をかけてしまうことになります。
そこで今回は地蔵盆で使用する
のし紙の選び方や
マナーについてお伝えしたいと思います。
地蔵盆のお供えののしは
お祝い用?仏事用?
地蔵盆にお供えするときの
お供え物につけるのしは
何ですればいいのでしょうか?
のし紙にもいろいろと種類があり、
意味もたくさんあります。
地蔵盆に使用するのし紙は
一般的には赤と白の水引のものです。
ですが住んでいる地域では
黄色と白の水引を使用するところもあります。
ですのでお住まいの地域の
子ども会などに確認するようにしてください。
お供えののしにはどう書けばいいの?
地蔵盆にお供えするときにのし紙には
どう書くことが正しいのでしょうか?
お供えののし紙には
一般的にはお供え、御供、灯明料と書くようにします。
ですが一部の地域では志と書く地域もあります。
地蔵盆でののし紙に書く
名前はどうすればいいの?
地蔵盆でお供えするのし紙に書く名前は
どのように、そしてどこに書けばいいのでしょうか。
のし紙に書く名前は
基本的には子供の名前を書きます。
地蔵盆は子供のためのお祭りだからです。
子供が複数いる場合には
お供えを2つにして
1人1人の名前を書くのもいいですし、
1つののし紙に2人の名前を書くというのでも大丈夫です。
もし子供がいないという家庭であれば
大人の名前を書くようにしてください。
のし紙のどこに名前を書けばいいの?
のし紙のどこに名前を描くのかというと
お供えと書いた下側に
苗字だけではなくフルネームで書くようにします。
これはあとで誰がお供えしたのかが
わからなくなってしまうためです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は地蔵盆の時にお供えする
お供え物に書くのし紙の選び方や
書き方についてお伝えしました。
のし紙の書き方は地域によって様々です。
ですので書く前には地域の人に
しっかりと聞いてから書くようにしてください
関連記事
-
-
礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。 でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
知っておきたい結婚式マナー! 二次会でのご祝儀は渡すべき? 友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡します
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
ビジネスお礼状書き方 縦書きの場合。例文テンプレートとはがきでの注意点。
最近はビジネスで相手とのやりとりを殆どメールや電話で済ませることが増え、 挨拶状やお礼状のマナーを