お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
公開日:
:
マナー
お盆の時期になると
友人のお墓参りに行くこともあると思います。
そんな時にお墓参りのマナーについて
正しいのかどうか迷うことはないでしょうか。
そこで今回は友人のお墓参りに行くときのマナーについて
お伝えしたいと思います。
お墓参りに出かけるとき
亡くなった友人の家族に連絡する?
無くなった友人のお墓参りに行く時に
家族に連絡を入れる必要はあるのでしょうか?
お墓参りに行く前には
連絡をするのが最適
友人のお墓参りに行く前には
家族に連絡をするのがよいでしょう。
勝手に行っても特に問題はないのですが、
お墓参りに行った時に
親族に鉢合わせする可能性があります。
もし親族に鉢合わせてしまうと
どういった関係なのかを聞かれてしまうことがあります。
そうなると真実を伝えたとしても
異性であれば信じてもらえるかは
非常に怪しくなってしまいます。
ですが前もって家族に連絡をしてからお墓参りに行けば、
もし親族に鉢合わせをしてしまっても
変に勘ぐられることはありませんので、
行く前には連絡をしてから行くようにしてください。
友人のお墓参りをする時のマナーと手順
友人のお墓参りにする時のマナーと手順は
どのようなことに注意すればいいのでしょうか。
お墓参りする時のマナー
服装
友人のお墓参りに行く時は
あまり派手な服装にならないようにしてください。
また故人の家によることがある時には
黒もしくは暗い色の服を着て行くようにしてください。
大切なのは故人を思う気持ちですので
派手な服装は避けるようにしてください。
タイミング
お墓参りに行く時はタイミングにも
注意をはかる必要があります。
この時期には行くべきでないという
決まりがあるわけではないのですが
亡くなってすぐに行ってしまうと、
家族や親族の気持ちの
整理がついていない場合がありますので
49日が過ぎてから行くようにしてください。
持ち物
持ち物は具体的には線香、マッチもしくはライター、
お供え用の花、新聞紙です。
お供え用の花は菊が一般的ですが
故人が好きだった花を混ぜてお供えしてあげてください。
お墓参りする時の手順
- お墓周りの雑草などを取り除いて綺麗にする
- 生花を花筒に入れて左右のバランスをとる
- お供え物を墓前にお供えする
- 線香に火をつける
- 墓前の前で手を合わせる
まとめ
いかがでしたでしょうか。
友人のお墓参りに行こうと思っても、
タイミングやマナーを守らなければ
家族に眉をひそめられてしまいます。
行く前にはしっかりと
マナーや手順を確認してから行くようにしてください。
関連記事
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。
ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
49日法要会食での挨拶は?例文や挨拶状を紹介。
誰もが避けて通ることができない冠婚葬祭。 特に男性は法要の中心とならなくてはいけない場合も多く
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。