子どもウケする夏祭りの屋台は何? 幼稚園でするならコレだ
公開日:
:
便利技
幼稚園の夏の行事といったら、
夏祭りは定番ですよね。
そんな夏祭りに欠かせない、
食べ物の屋台とゲームの屋台。
子どもたちを喜ばせるには、
どんな屋台を準備したらよいでしょうか?
今回は、低予算で簡単に準備できるアイディアを
ご紹介します!
幼稚園の子供に人気の食べ物屋台
夏祭りにぴったりの、幼稚園児が喜ぶ食べ物の屋台とは、
どんなものがあるんでしょうか?
まずは定番中の定番、
「焼きそば」ではないでしょうか。
ソースはみんなが大好きな味です。
食欲をそそる匂いが、
幼稚園児のテンションを上げること間違いなし!
また、焼きそばは、
一気に大量に作っておけるところもいい点ですよね。
ただし、鉄板の上での焼きそば作りは、
熱くて大変です。
数人のママさんたちと協力し合って、
水分をしっかりとりながら作ってくださいね。
そのほか「フライドポテト」や
「フライドチキン」なども、
子供たちが大好きな食べ物ですよね。
これらは業務用の冷凍食品を買って
揚げるだけでいいので、作業自体も楽チンです。
また、甘い食べ物の屋台では、
「ベビーカステラ」もいいですね。
たこ焼き器で
ホットケーキミックスで作ったタネを焼けばいいので、
意外と簡単にできますよ。
幼稚園で食べ物の屋台を出すときには、
いくつかのことを気をつけてくださいね。
まずは、店頭でアレルギー表記をしておくこと。
卵アレルギー・小麦アレルギーなど、
様々なアレルギーを持っている子供たちが
幼稚園にはいます。
万が一のトラブルを避けるために、
その屋台ではどのようなアレルギー食品を取り扱っているか
書いておきましょうね。
アレルギーがある子供達でも食べられる屋台も、
あるといいですね。
かき氷やポップコーンなんかがオススメです。
爪楊枝や竹串などは、
幼稚園児たちが誤飲するおそれもあります。
手で食べづらいものには
プラスチックのフォークを付けるといいでしょう。
夏祭りに欠かせない
ゲーム屋台をするならこちら
500mlのペットボトルを使った
「ボーリング」は材料費も安く抑えられて、
オススメです。
1レーンあたり10本、
少し水を入れたペットボトルを用意します。
それとボールさえあれば、
ボーリングゲームができますよ。
「輪投げ」も、簡単に用意できて、
しかも子供たちも喜ぶゲームです。
輪投げ棒も、
水を入れた500mlのペットボトルで作れます。
もちろん、輪っかも手作りできますよ。
新聞紙を輪っか状になるようによって、
上からビニールテープでぐるぐる巻けば完成です。
景品は、駄菓子やちょっとした玩具なんかを
何種類か準備しておくといいですね。
まとめ
夏祭りに欠かせない、食べ物屋台とゲーム屋台。
食べ物は、焼きそばやベビーカステラなどの定番はもちろん、
アレルギーの子供も食べられる屋台を
準備しておきたいものです。
またゲームは、ペットボトルをうまく使えば、
低予算な屋台ができます。
先生やママさんたちと協力し合って、
みんなで楽しい夏祭りを作り上げましょう!
関連記事
-
-
梅酒の作り方でおいしい仕上げに。砂糖なしで甘さ控えめの費用は?
今や完全に市民権を得た梅酒。コンビニやスーパーで手軽に購入することができます。 ホワイトリカーで作
-
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ
-
-
不器用でも大丈夫!100均アイテムを使ったコンサートうちわの作り方☆
不器用でも大丈夫! 100均アイテムを使った コンサートうちわの作り方☆ コンサートのチケット
-
-
除雪の簡単な方法とは?
子どもの頃はたくさん降れば降るほど嬉しかった雪ですが、大人はそうもいきません。 2013年は関東で
-
-
お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。
冬が近づくと気になるのがお歳暮です。 毎年、定番の品を贈ってはいるものの、相手の反応が気になっては
-
-
おせち料理は手作り冷凍すればいい。
12月が近づくと気になるのが年末年始の準備です。 おせち料理はお店に注文する人が増えたものの、
-
-
慎重派もこれで安心!贈って喜ばれるお歳暮商品の選び方
毎年、お歳暮に贈る商品を考える時期になると精神的にしんどいものがありますね。 毎回同じ品を贈り
-
-
夏はゴーヤがおいしい! みんなが選ぶレシピ人気ナンバーワンはこれ!
夏になるとスーパーでもよく見かけるゴーヤ。ゴーヤは緑のカーテンとしても活用されています。ゴーヤと聞く
-
-
しだれ桜の盆栽の作り方。これで初心者でも大丈夫!
桜の季節になると自宅で桜を見たいと思うことはありませんか?桜を買うことはできないけれど盆栽なら自宅に
-
-
不用品ってどうしてる? 処分のコツと片付けの進め方
ここ数年、断捨離ブームが続いていますね。 余計なものをもたない生活は、 シンプルで心地よいもので