どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
公開日:
:
対処法
蛍光灯は生活に欠かせないものです。
だから使えなくなる前に、
いつでも交換できる準備をしておきたいものですよね?
ところで、蛍光灯についているグロー球、
これにも寿命があるのか気になりませんか?
蛍光灯のように変える必要があるのか、
あるとしたらそのタイミングはいつなのか…
知っておきたいですよね?
今回は、グロー球について、一緒に見ていきましょう!
地味に大切なグロー球の働きと
一般的な交換時期
グロー球は別名「点灯管」とも呼ばれます。
スタータ形というタイプの蛍光灯にのみ使われる部品で、
これによって蛍光灯は点灯することができます。
スイッチを入れたあと、
その蛍光灯の電極をこのグロー球が余熱を行い、
それによって蛍光灯の明かりはつく
仕組みになっています
ですので、これがないと
スタータ形の蛍光灯は明かりがつきません。
グロー球は非常に小さな部品ではありますが、
蛍光灯にとって欠かせないものなのです。
実はこのグロー球は消耗するパーツでもあり、
定期的に交換する必要があります。
蛍光灯を変える時にグロー球も一緒に交換するのが、
一般的となっています。
蛍光灯とグロー球は同時に交換すべき?
さて、先ほど触れたように、
蛍光灯とグロー球は同時に交換が一般的です。
しかし、必ず同時でないと
いけないのでしょうか?
確かに同時に交換すると、
蛍光灯とグロー球を変える作業が一度にできるので、
手間という意味では楽です。
しかし、蛍光灯の消耗とグロー球の消耗のタイミングが
いつも同じとは限りません。
実はグロー球を変えるタイミングのサインがあります。
蛍光灯のスイッチを入れてから明かりがつくまでに、
5秒以上かかるようになってからです。
今「グロー球と蛍光灯を別々に取り替えるの面倒だな…」
と思ったあなた。
蛍光灯を変える2回に1度のタイミングで
グロー球を変えても良いとも言われます。
その場合、いつ蛍光灯とグロー球を変えたのか、
それぞれのメモを取っておくことをオススメします。
まとめ
スタータ形と呼ばれるタイプの蛍光灯に
欠かせない部品であるグロー球。
このグロー球が寿命になると、
蛍光灯がつかなくなります。
スイッチを入れてから
5秒以上蛍光灯の明かりがつかないときが、
グロー球を取り替えるタイミングです。
また、蛍光灯を変える2回に1度、
グロー球も一緒に変えてもよいでしょう。
最近は電子タイプのグロー球もあります。
通常のグロー球よりけっこう高価なものですが、
寿命が格段に長く、長期的に見ればお得ともいえます。
ご自身の住宅事情と合わせて、
一度こちらを検討してみても良いかもしれませんね。
関連記事
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 今年初めて初盆
-
-
RSウイルスの赤ちゃん対策。幼児を守ろう。
RSウイルスというものをご存知でしょうか? インフルエンザやノロウイルスは毎年のようにニュース
-
-
痩せたいけど食べたい! そんな人でもできるダイエットとは
ダイエットをしたいけれども 食べる量は減らしたくないという人も 多いのではないでしょうか?
-
-
エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に
-
-
LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう
今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状
-
-
洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。
梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。 でも室内も湿気が多いから乾い
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐