どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
公開日:
:
対処法
蛍光灯は生活に欠かせないものです。
だから使えなくなる前に、
いつでも交換できる準備をしておきたいものですよね?
ところで、蛍光灯についているグロー球、
これにも寿命があるのか気になりませんか?
蛍光灯のように変える必要があるのか、
あるとしたらそのタイミングはいつなのか…
知っておきたいですよね?
今回は、グロー球について、一緒に見ていきましょう!
地味に大切なグロー球の働きと
一般的な交換時期
グロー球は別名「点灯管」とも呼ばれます。
スタータ形というタイプの蛍光灯にのみ使われる部品で、
これによって蛍光灯は点灯することができます。
スイッチを入れたあと、
その蛍光灯の電極をこのグロー球が余熱を行い、
それによって蛍光灯の明かりはつく
仕組みになっています
ですので、これがないと
スタータ形の蛍光灯は明かりがつきません。
グロー球は非常に小さな部品ではありますが、
蛍光灯にとって欠かせないものなのです。
実はこのグロー球は消耗するパーツでもあり、
定期的に交換する必要があります。
蛍光灯を変える時にグロー球も一緒に交換するのが、
一般的となっています。
蛍光灯とグロー球は同時に交換すべき?
さて、先ほど触れたように、
蛍光灯とグロー球は同時に交換が一般的です。
しかし、必ず同時でないと
いけないのでしょうか?
確かに同時に交換すると、
蛍光灯とグロー球を変える作業が一度にできるので、
手間という意味では楽です。
しかし、蛍光灯の消耗とグロー球の消耗のタイミングが
いつも同じとは限りません。
実はグロー球を変えるタイミングのサインがあります。
蛍光灯のスイッチを入れてから明かりがつくまでに、
5秒以上かかるようになってからです。
今「グロー球と蛍光灯を別々に取り替えるの面倒だな…」
と思ったあなた。
蛍光灯を変える2回に1度のタイミングで
グロー球を変えても良いとも言われます。
その場合、いつ蛍光灯とグロー球を変えたのか、
それぞれのメモを取っておくことをオススメします。
まとめ
スタータ形と呼ばれるタイプの蛍光灯に
欠かせない部品であるグロー球。
このグロー球が寿命になると、
蛍光灯がつかなくなります。
スイッチを入れてから
5秒以上蛍光灯の明かりがつかないときが、
グロー球を取り替えるタイミングです。
また、蛍光灯を変える2回に1度、
グロー球も一緒に変えてもよいでしょう。
最近は電子タイプのグロー球もあります。
通常のグロー球よりけっこう高価なものですが、
寿命が格段に長く、長期的に見ればお得ともいえます。
ご自身の住宅事情と合わせて、
一度こちらを検討してみても良いかもしれませんね。
関連記事
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて
-
-
奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?
せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
-
-
エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得