七夕に使うのは笹と竹どっち? 笹と竹の違いは?
公開日:
:
イベント
今年も七夕の季節がやってきますね。
あちこちで飾り付けを見ることも
多くなってきたのではないでしょうか?
そういえば、七夕に短冊を飾るあれ・・・
笹?それとも竹?どっちだっけ?
と思ったことってありませんか?
多くの人は「笹」だと思っているはず。
なぜなら「笹の葉さらさら…♪」
という童話に聞き覚えがある!
という方が多いからではないでしょうか?
七夕に使うのは果たして笹なのか、竹なのか・・・
今回はこれをテーマに
掘り下げていきますよ!
七夕には笹と竹どっちを使うの?
結論からいうと七夕の飾り付けには、
笹でも竹も使われているのです。
七夕行事が日本で行われるようになったのは
平安時代ですが、
そのころは宮中行事でした。
江戸時代になり七夕は庶民の間にも広がって、
習い事などの上達を星に祈るお祭りとして
全国的に行われる行事となりました。
その時に笹や竹に
願い事を書いた短冊をつるしていたんですね。
そもそもなぜ笹や竹を使ったのか?
笹や竹って、あまり季節を問わず
緑を保っていますよね。
それに加えまっすぐに育っている姿が
生命力にあふれているとして、
神聖な植物とされていたんです。
なので、みんなその神聖な植物に
願い事をつるしていたんですね。
笹と竹の違いはどこ?何をみればわかる?
では笹と竹、
違いはなんなのでしょうか?
正式な分類としては
どちらもイネ科タケ亜科に属している植物です。
どちらもタケノコから大きくなって
育っていくわけです。
違いはこの後の育ち方ですね。
簡単に言うと、
「タケノコの皮が茎に残っているもの」が笹で、
「タケノコの皮が茎から取れて、
茎がすっきりとしているもの」が竹です。
次に茎の違いですが、
これが一番わかりやすいかもしれませんね。
「一つの節から3本以上
枝を伸ばしている」なら笹です。
一方で「一つの節から
2本しか枝が伸びていない」なら竹です。
また葉脈にも違いが。
笹は葉脈が平行に走っているのに対し、
竹の葉脈は格子状です。
よく見ると、わかりやすい違いが
ちゃんとあるんですよ♪
まとめ
いかがでしたか?
今回笹と竹の違いをメインに書いてきました。
笹も竹も七夕に使われるものですが
笹の方が葉が多く、見栄えも良くなるので
使われることもあるようです。
イベントなど広い場所で
大勢の人が目にするような場所では
大きな竹が使われることも。
「その場所に適した方を使っている」んですね。
笹も竹のどちらも七夕には欠かせないもの。
お願い事をつるして、七夕を楽しみましょう!
関連記事
-
-
送別会で挨拶 送られる側の例文を紹介。マナーとして寸志は払うの?
春先になると、年度替りですね。同時に皆さん新生活がスタートしますね。 退職される方や、人事異動で今
-
-
バスツアーで日帰り温泉! 旅行の持ち物を事前チェック!
忙しい毎日にちょっとした癒しが欲しい・・・ というときにおすすめなのが、 バスツアーでの日帰り温
-
-
お墓参りはお盆期間のいつ行ったらいいの? ダメな日はある?
お盆には、あの世から ご先祖様が戻ってくるといわれています。 その時期に合わせて、お盆期間中
-
-
お盆飾りのほおずきはどうして飾るの? その意味とは
お盆になると飾られるあの赤い植物 「ほおずき」。 この時期になると スーパーや農協などのお
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
結婚式のために新札を入手するには?7つの方法をご紹介。
殆どの方がご存じと思いますが、結婚のお祝いには「新札」を使用することになっています。 でも、仕
-
-
忙しくて時間がない! お墓参りの時間は夕方はダメなの?
お墓参りは「午前中」に行きなさいとよく言われています。 でも都合が悪くてどうしても午前中には行
-
-
なばなの里イルミネーション2014-2015
各都道府県有名なイルミネーションスポットはありますが、 その中でも有名なのが国内最大級の規模を誇る
-
-
イチゴ狩りに行こう! 関西の穴場スポットを求めて大阪へ!!
イチゴがおいしい時期になりました♪ 嫌いな人はいないのではと思うくらい 人気の果物ですよね。
-
-
ハウステンボスのイルミネーション2014
長崎県佐世保市にある、巨大テーマパークのハウステンボス。 オランダの街並みを再現したこのテーマ