七夕に使うのは笹と竹どっち? 笹と竹の違いは?
公開日:
:
イベント
今年も七夕の季節がやってきますね。
あちこちで飾り付けを見ることも
多くなってきたのではないでしょうか?
そういえば、七夕に短冊を飾るあれ・・・
笹?それとも竹?どっちだっけ?
と思ったことってありませんか?
多くの人は「笹」だと思っているはず。
なぜなら「笹の葉さらさら…♪」
という童話に聞き覚えがある!
という方が多いからではないでしょうか?
七夕に使うのは果たして笹なのか、竹なのか・・・
今回はこれをテーマに
掘り下げていきますよ!
七夕には笹と竹どっちを使うの?
結論からいうと七夕の飾り付けには、
笹でも竹も使われているのです。
七夕行事が日本で行われるようになったのは
平安時代ですが、
そのころは宮中行事でした。
江戸時代になり七夕は庶民の間にも広がって、
習い事などの上達を星に祈るお祭りとして
全国的に行われる行事となりました。
その時に笹や竹に
願い事を書いた短冊をつるしていたんですね。
そもそもなぜ笹や竹を使ったのか?
笹や竹って、あまり季節を問わず
緑を保っていますよね。
それに加えまっすぐに育っている姿が
生命力にあふれているとして、
神聖な植物とされていたんです。
なので、みんなその神聖な植物に
願い事をつるしていたんですね。
笹と竹の違いはどこ?何をみればわかる?
では笹と竹、
違いはなんなのでしょうか?
正式な分類としては
どちらもイネ科タケ亜科に属している植物です。
どちらもタケノコから大きくなって
育っていくわけです。
違いはこの後の育ち方ですね。
簡単に言うと、
「タケノコの皮が茎に残っているもの」が笹で、
「タケノコの皮が茎から取れて、
茎がすっきりとしているもの」が竹です。
次に茎の違いですが、
これが一番わかりやすいかもしれませんね。
「一つの節から3本以上
枝を伸ばしている」なら笹です。
一方で「一つの節から
2本しか枝が伸びていない」なら竹です。
また葉脈にも違いが。
笹は葉脈が平行に走っているのに対し、
竹の葉脈は格子状です。
よく見ると、わかりやすい違いが
ちゃんとあるんですよ♪
まとめ
いかがでしたか?
今回笹と竹の違いをメインに書いてきました。
笹も竹も七夕に使われるものですが
笹の方が葉が多く、見栄えも良くなるので
使われることもあるようです。
イベントなど広い場所で
大勢の人が目にするような場所では
大きな竹が使われることも。
「その場所に適した方を使っている」んですね。
笹も竹のどちらも七夕には欠かせないもの。
お願い事をつるして、七夕を楽しみましょう!
関連記事
-
-
長良川の鵜飼を見に行こう!開催場所はココ!
皆さん、「鵜飼」というものはご存知ですか?鵜飼とは、鵜がアユなどの魚を獲る漁法のことを言いますが、毎
-
-
人気のさくらんぼ狩りバスツアーはどれ? 日帰りで横浜発を探してみた
いちご狩りのあとはさくらんぼ狩りの時期ですよね。 さくらんぼ狩りに行きたいなと思っても 様々
-
-
はとバスで楽しむ日帰りツアー! 温泉でくつろぐステキな時間!
旅行に行きたいけど長時間の運転は疲れてしまう・・・ というときに嬉しいのがバスツアー! バス
-
-
忘れ物防止!海外旅行に必要な持ち物 チェックリストで最終確認
非日常を味わえる、海外旅行。 そんな海外旅行先で、「あ!あれ忘れた!!」 なんて事態には
-
-
夏休みの旅行は決まった?関東子連れ日帰りおすすめプラン
夏休みの旅行は決まった? 関東子連れ日帰りおすすめプラン 夏休みになると子供をどこかに 連れて
-
-
冬至の意味と過ごし方
冬至、夏至と毎年耳にはするものの、説明しろと言われたら意外と困ってしまいませんか? 実は筆者も冬至
-
-
なばなの里イルミネーション2014-2015
各都道府県有名なイルミネーションスポットはありますが、 その中でも有名なのが国内最大級の規模を誇る
-
-
お彼岸のお供えの金額は何円か実家には何を持っていったらいい?
太陽が真東から上がって真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を 挟んだ前後3日の計
-
-
七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
そろそろ七夕の季節・・・ ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。  
-
-
諏訪湖祭湖上花火大会に駐車場はある?無料で見れる場所は?
諏訪湖祭湖上花火大会といえば、全国屈指の規模を誇り、 信州の花火大会の中でもダントツの人気を誇る、