結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
公開日:
:
マナー
挙式と披露宴の後は、
親しい友人や同僚を呼んでの二次会も
楽しみのひとつ。
最近は代行業者に依頼する場合や、
新郎新婦が司会進行をする場合もありますが、
友人に頼もうと思っている人も多いですよね。
いくら親しい友人でも、
順序やマナーを守る必要がありますね。
気持ちよく引き受けてもらうためにも、
お願いする時のマナーを
しっかり押さえておきましょう!
結婚式の二次会の幹事を依頼する時期は?
では、実際に二次会の幹事を依頼する場合は、
当日からどれくらい前がいいのでしょうか?
友人に依頼する場合、
当日より半年から2か月前に頼むのが
マナーのようです。
半年前はかなり早い段階ですが、
準備することはいろいろあるので、
ギリギリに頼んでしまうと困らせてしまいます。
また、依頼する前に相手の状況を考えて、
まず引き受けてくれるかどうか
予定を伺いましょう。
普段の仕事をしながら
準備を進めてもらうことになるので、
配慮が必要ですね。
「もし忙しければ断ってね」と一言添えると、
思いやりが感じられます。
幹事を快く引き受けてもらうための依頼の仕方とマナー
次に依頼の仕方にも注意点が。
いくら普段からメールでのやり取りをよくする相手でも
お願いするときには
直接会ってお願いしましょう。
その場合はあらかじめメールで打診しておく
必要はありそうです。
夫婦そろって会いに行くのが理想ですね!
また、幹事同士が面識のない場合は、
打ち合わせを兼ねた食事会を開くなど、
幹事同士もスムーズに準備ができるような
環境を作るのも、必要な気配りといえますね。
そして幹事を依頼できたからといって、
丸投げしていいものでもありません!
当日の会場や司会進行、余興の内容など、
新郎新婦が具体的な意見を出して
決めていくようにしましょう。
予算だけ伝えて丸投げしてしまうと、
幹事の負担が大きいですし、
内容を聞いて理想のものではなかった!となってしまうのも
お互いが嫌な気持ちになってしまうことも・・・。
できるだけ幹事の負担を
減らしてあげることを考えましょう!
幹事がアイディアを出さないといけないことが多いと、
とても大変なのです。
まとめ
いかがでしたか?
結婚式と披露宴の準備で頭がいっぱいで、
二次会の幹事を依頼するのが遅れてしまった・・・
というのもよくある話。
また、幹事を引き受けてくれた友人には
お礼をするのも忘れないようにしたいですね!
頼む方も、頼まれる方も
当日まで気持ちよく準備できるよう、
マナーや心遣いを忘れないようにしたいですね!
関連記事
-
-
喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
喪中はお祝い事を避けるのが一般的。 年賀状を出さない、正月飾りをしない、新年の挨拶や初詣を控えるな
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
浴衣を着付けるとき 襟の合わせは右前と左前どっちが正しい? 男女とも同じ?
夏祭りに花火大会・・・ 夏の間は浴衣を着る機会もいろいろありますね。  
-
-
お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
本当はあってほしくない友人からの訃報。 でもいつかは人は亡くなるものなので、 訃報が届くのも
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
- PREV
- お墓参り代行バイトの仕事内容と報酬は?求人ってある?
- NEXT
- サマーランドフリマ開催日程は