結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
公開日:
:
マナー
挙式と披露宴の後は、
親しい友人や同僚を呼んでの二次会も
楽しみのひとつ。
最近は代行業者に依頼する場合や、
新郎新婦が司会進行をする場合もありますが、
友人に頼もうと思っている人も多いですよね。
いくら親しい友人でも、
順序やマナーを守る必要がありますね。
気持ちよく引き受けてもらうためにも、
お願いする時のマナーを
しっかり押さえておきましょう!
結婚式の二次会の幹事を依頼する時期は?
では、実際に二次会の幹事を依頼する場合は、
当日からどれくらい前がいいのでしょうか?
友人に依頼する場合、
当日より半年から2か月前に頼むのが
マナーのようです。
半年前はかなり早い段階ですが、
準備することはいろいろあるので、
ギリギリに頼んでしまうと困らせてしまいます。
また、依頼する前に相手の状況を考えて、
まず引き受けてくれるかどうか
予定を伺いましょう。
普段の仕事をしながら
準備を進めてもらうことになるので、
配慮が必要ですね。
「もし忙しければ断ってね」と一言添えると、
思いやりが感じられます。
幹事を快く引き受けてもらうための依頼の仕方とマナー
次に依頼の仕方にも注意点が。
いくら普段からメールでのやり取りをよくする相手でも
お願いするときには
直接会ってお願いしましょう。
その場合はあらかじめメールで打診しておく
必要はありそうです。
夫婦そろって会いに行くのが理想ですね!
また、幹事同士が面識のない場合は、
打ち合わせを兼ねた食事会を開くなど、
幹事同士もスムーズに準備ができるような
環境を作るのも、必要な気配りといえますね。
そして幹事を依頼できたからといって、
丸投げしていいものでもありません!
当日の会場や司会進行、余興の内容など、
新郎新婦が具体的な意見を出して
決めていくようにしましょう。
予算だけ伝えて丸投げしてしまうと、
幹事の負担が大きいですし、
内容を聞いて理想のものではなかった!となってしまうのも
お互いが嫌な気持ちになってしまうことも・・・。
できるだけ幹事の負担を
減らしてあげることを考えましょう!
幹事がアイディアを出さないといけないことが多いと、
とても大変なのです。
まとめ
いかがでしたか?
結婚式と披露宴の準備で頭がいっぱいで、
二次会の幹事を依頼するのが遅れてしまった・・・
というのもよくある話。
また、幹事を引き受けてくれた友人には
お礼をするのも忘れないようにしたいですね!
頼む方も、頼まれる方も
当日まで気持ちよく準備できるよう、
マナーや心遣いを忘れないようにしたいですね!
関連記事
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」 と考えているなら、ビジネスマン失
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
- PREV
- お墓参り代行バイトの仕事内容と報酬は?求人ってある?
- NEXT
- サマーランドフリマ開催日程は