結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
公開日:
:
マナー
挙式と披露宴の後は、
親しい友人や同僚を呼んでの二次会も
楽しみのひとつ。
最近は代行業者に依頼する場合や、
新郎新婦が司会進行をする場合もありますが、
友人に頼もうと思っている人も多いですよね。
いくら親しい友人でも、
順序やマナーを守る必要がありますね。
気持ちよく引き受けてもらうためにも、
お願いする時のマナーを
しっかり押さえておきましょう!
結婚式の二次会の幹事を依頼する時期は?
では、実際に二次会の幹事を依頼する場合は、
当日からどれくらい前がいいのでしょうか?
友人に依頼する場合、
当日より半年から2か月前に頼むのが
マナーのようです。
半年前はかなり早い段階ですが、
準備することはいろいろあるので、
ギリギリに頼んでしまうと困らせてしまいます。
また、依頼する前に相手の状況を考えて、
まず引き受けてくれるかどうか
予定を伺いましょう。
普段の仕事をしながら
準備を進めてもらうことになるので、
配慮が必要ですね。
「もし忙しければ断ってね」と一言添えると、
思いやりが感じられます。
幹事を快く引き受けてもらうための依頼の仕方とマナー
次に依頼の仕方にも注意点が。
いくら普段からメールでのやり取りをよくする相手でも
お願いするときには
直接会ってお願いしましょう。
その場合はあらかじめメールで打診しておく
必要はありそうです。
夫婦そろって会いに行くのが理想ですね!
また、幹事同士が面識のない場合は、
打ち合わせを兼ねた食事会を開くなど、
幹事同士もスムーズに準備ができるような
環境を作るのも、必要な気配りといえますね。
そして幹事を依頼できたからといって、
丸投げしていいものでもありません!
当日の会場や司会進行、余興の内容など、
新郎新婦が具体的な意見を出して
決めていくようにしましょう。
予算だけ伝えて丸投げしてしまうと、
幹事の負担が大きいですし、
内容を聞いて理想のものではなかった!となってしまうのも
お互いが嫌な気持ちになってしまうことも・・・。
できるだけ幹事の負担を
減らしてあげることを考えましょう!
幹事がアイディアを出さないといけないことが多いと、
とても大変なのです。
まとめ
いかがでしたか?
結婚式と披露宴の準備で頭がいっぱいで、
二次会の幹事を依頼するのが遅れてしまった・・・
というのもよくある話。
また、幹事を引き受けてくれた友人には
お礼をするのも忘れないようにしたいですね!
頼む方も、頼まれる方も
当日まで気持ちよく準備できるよう、
マナーや心遣いを忘れないようにしたいですね!
関連記事
-
-
ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」 と考えているなら、ビジネスマン失
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
-
知っておきたい結婚式マナー!二次会でのご祝儀は渡すべき?
知っておきたい結婚式マナー! 二次会でのご祝儀は渡すべき? 友人や親戚の披露宴でご祝儀を渡します
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
結婚と引越し挨拶のはがきは分ける?挨拶文を紹介。
これから新生活を始める方も多いと思いますが、風習として色々なマナーがありますよね。 その中でも一番
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
- PREV
- お墓参り代行バイトの仕事内容と報酬は?求人ってある?
- NEXT
- サマーランドフリマ開催日程は