災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。
災害はいつ襲ってくるかわかりません。
被害を最小限に食い止めるためには日頃からの備えが大切です。
災害は他人事ではありません。災害への対策を確認していただきたいと思います。
目次
役割分担を決めておきましょう
日常の予防対策上の役割と災害発生時の役割を決めておきましょう。
例えば高齢者や乳幼児などがいる場合は保護担当者を決めておきましょう。
危険箇所をチェックしておきましょう
家の内外をチェックして、危険箇所を探して覚えておきましょう。
危ない箇所は修繕や補強方法について話し合っておきましょう。
ガス栓やブレーカーの位置は家族みんなが知っているとよいでしょう。
安全な空間を確保しておきましょう
家具の配置換えをして、家の中に安全なスペースを確保しておきましょう。
棚の上の方に重たい物を置かないようにしたり、
大きな家具には転倒防止グッズを使用するなどしておきましょう。
非常持ち出し品をチェックしておきましょう
必要な非常持ち出し品がそろっているか確認しておきましょう。
非常持ち出し用にひとまとめにしている方は多いと思いますが
定期的に保存状態や使用期限を点検しましょう。
意外に期限が切れていることが多いです。
防災用具などの確認をしておきましょう
消化器や救急箱、非常用品の置き場所を確認しておきましょう。
消化器の使い方を覚えておきましょう。
また、応急手当の方法を覚えておきましょう。
連絡方法や避難場所の確認をしておきましょう
家族が離ればなれになったときの連絡方法や避難場所を確認しておくようにしましょう。
できれば休日などを利用し、みんなで避難経路などの下見をしておきましょう。
また、防災連絡カードを作り、携帯しておくのが望ましいです。
防災用伝言ダイヤル171の存在も確認しておくとよいでしょう。
災害対策、一度家族でしっかり話し合いをして、
同じ知識を共有しておくことは非常に大切です。
是非そのような時間を持っていただきたいと思います。
関連記事
-  
                              
- 
              奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得 
-  
                              
- 
              LINEのなりすまし対策を考えた。「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不 
-  
                              
- 
              奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって 返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います 
-  
                              
- 
              初盆のお返しののしはどうする? 表書きの選び方・書き方初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 今年初めて初盆 
-  
                              
- 
              あせもの対策 大人も注意が必要です。かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。 乳幼児によく見られますが、大人でも見られること 
-  
                              
- 
              親知らずを抜くか抜かないかの判断基準親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで 真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ば 
-  
                              
- 
              熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい 
-  
                              
- 
              アルツハイマー病の予防に運動の他3つの方法をご紹介します。高齢化が進むと共に増えてゆく認知症。 認知症とは「何らかの原因で脳の神経細胞が損傷を受け、記憶力、 
-  
                              
- 
              お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう! 
-  
                              
- 
              痩せたいけど食べたい! そんな人でもできるダイエットとはダイエットをしたいけれども 食べる量は減らしたくないという人も 多いのではないでしょうか? 
- PREV
- ボジョレー・ヌーボー2014年の解禁日は?
- NEXT
- 虫歯予防にフッ素は危険なの?


