運気が上がる!? 風水から見た玄関を考察
公開日:
:
雑学
風水上で玄関はどの位置にあればいいのでしょうか?
玄関の位置を間違えてしまうと
幸福が逃げて行ってしまいます。
風水にもいろいろあり迷ってしまいますが、
今回はどの位置に玄関があれば
幸福を呼び寄せることが出来るのか、
そして玄関に飾るのにおすすめの植物について
お伝えしたいと思います。
風水では玄関はどの方角にあるといいの?
またどの方向は避けるのがいいのでしょうか?
玄関の方角は吉方位によって決まる
玄関は一番気が入ってくる場所なのですが、
その方向は住んでいる人の吉方位によって変わってくるため、
万人に良い場所はないのです。
吉方位の場所に玄関を作れない場合には?
吉方位に建物が建っているため、
玄関を作ることが出来ない場合もあると思います。
そんな時には住宅の場所を変更するという方法もあるのですが、
寝るときの枕の位置を変更したり、
玄関に風水的に良いものを置いたりして
改善することでよくなる場合があります。
風水的に良い玄関に置きたい観葉植物とは
玄関に置いておくことで
風水的に良い観葉植物とは
どのようなものがあるのでしょうか?
風水的によくインテリアとしてもよい
観葉植物についてお伝えします。
玄関に植物を置く理由
玄関に植物を置くことによって
外からの悪い気を予防し
良い気を入れることができます。
置くときには自宅のインテリアに合わせたものを
置くようにしてください。
観葉植物を選ぶ際の基準
玄関に置く観葉植物を選ぶ際には
日陰に置いておいても大丈夫な植物を
選ぶようにしてください。
玄関は外と比べて陽の光があまり当たりません。
そのため日陰では育たない植物ですと
すぐに枯れてしまいます。
おススメの観葉植物
カポック
カポックは寒さや乾燥にも強く、
梅雨の湿気が多い時期や冬の寒い時期にも
移動させる必要がありません。
そのため冬に暖房を置くなどしなくても
ぐんぐんと育ってくれます。
パキラ
パキラはのびのびと葉を広げる樣が美しく
非常に人気のある植物です。
基本的には日陰に置いておいても育つ植物なのですが
1週間に1度ぐらいの割合で
日光に当ててあげることで
きれいな葉の色を出してくれます。
ドラセナ
幸福の木という別名を持っている植物です。
幹から上に伸びる葉が美しいと人気の植物です。
日陰でも育つのですが
寒さに少し弱いため
冬場には寒さ対策をしてやる必要があります。
サンスベリア
トラノオの別名を持っている植物で
マイナスイオンを出してくれるため
玄関に置いておけば癒してくれます。
インパチェンス
インパチェンスは日陰にとても強く
夏場でも花をたくさん咲かせてくれます。
この花は秋までの限定の花ですが、
たくさんの花を咲かせてくれて
玄関を彩ってくれるためおススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は風水上で玄関はどこにあればいいのか、
そして玄関に飾る植物は
どのようなものがいいのかについてお伝えしました。
風水上の方角を考えるのは大事なことですが、
一番は自分がどのようにして
幸福をつかみ取るのかということではないかと思います。
関連記事
-
-
次の世界遺産は? 日本の候補地2018まとめ
「世界遺産」とは、 「人類が受け継いでいくべき価値のある 自然・景観・文化財」のことです。
-
-
実際のところどうなの? 海外旅行保険は入るべきか否か
あなたは、海外旅行に行くときに、 保険に入っていきますか? 「2泊3日しかしないから、 入
-
-
お正月におせちを食べる由来とは?
クリスマスディナー、年越しそばが終わったら、やっぱりおせち料理! 自分で作るのは大変そうですが
-
-
出汁の取り方 おいしい仕上がりに。
様々なインスタントの出汁の素が市販されていて、 簡単においしく料理ができるようになっている現在、
-
-
無料でダウンロード!子ども向けのおすすめカレンダー2015
冬が近づき、来年の予定を考えていると、手元にないと困るのが来年のカレンダーですね。 壁掛けタイ
-
-
敬老の日にメッセージを贈ろう! 英語での例文まとめ
9月の第3月曜日は、敬老の日ですよね。 2018年は、9月17日になります。 さて、敬老
-
-
初盆にお供えする 提灯代の相場はどれくらい? 地域によって金額は異なる?
初盆の時には普段のお盆と違いがあることを ご存知でしたでしょうか? もちろん初めてということ
-
-
ヤシの実ジュースってどんな味がするの!?南国へ行ったら飲んでみたい!
沖縄や、南国の国に行くとよく「ヤシの実ジュース」を見かけるのではないでしょうか?とてもインパクトのあ
-
-
クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、 12月にはクリスマスが待ち遠し
-
-
下さいとくださいの違いを知って正しく使おう。他の言葉もご紹介。
声に出して言う時は同じなのに、書く時には違う字で表わさないといけない言葉があります。 例えば「下さ