寒中見舞いと年賀状の違いは?
今年もなんとか年賀状を書き終え、ほっと一息。
新年を迎えてみると、こちらから年賀状を出していない人から
年賀状が届いたりすることってありますよね。
届いてすぐにきちんと年賀状を改めて送っていますか?
新年を慌ただしく過ごしていると、あれ?もう仕事始め?年賀状返してないよ!
では年賀状を送って下さった方に失礼です。
正しいマナーで送って下さった方に年賀状の返事をするために、
今回は年賀状と寒中見舞いの違いを学びたいと思います。
年賀状と寒中見舞いの違い
年賀状の返事はもちろん年賀状!
それは正しいのですが、
実は年賀状として返事が送れるのは1月7日までってご存知でしたか?
7日までのことを松の内といい、年賀状は松の内までに出すものとされています。
7日を過ぎて出す場合は寒中見舞いとなります。
「寒中」とは二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間です。
寒中見舞いとして送れるのは大寒の最後の日である「節分」の2月3日まで。
節分を過ぎると立春になります。暦の上では春になりますが、
春になってもまだ寒いので「余寒(よかん)」となります。
この立春以降に見舞う挨拶状は余寒見舞いといいます。
寒中見舞いを送る場合
寒中見舞いは年賀状の返礼が7日までに出せなかった場合だけに限らず、
一般的な季節のご挨拶として、喪中の方へのご挨拶として、
不幸を知らずに年賀状を下さった方に欠礼をお知らせするためなどに送られます。
年賀状の返礼が遅れた場合、年賀状を頂いたお礼と遅れた旨のお詫びを一言添えます。
喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合なども、
その旨を書き添えておきます。
年賀状の返礼だからといって年賀状の余りを使うのはマナー違反です。
いかがでしたか?
寒中見舞いはなかなか聞き慣れないため、
知らず知らずのうちに1月7日を過ぎても年賀状を使っていませんでしたか?
新年最初のご挨拶ですから、正しいマナーを身につけ、
気持ちよく新しい年が始められるといいですね。
関連記事
-
-
七人の侍って面白い?3つの魅力でご紹介します。
1954年に公開された映画に『七人の侍』があります。 映画好きでなくても、一度は必ず耳にしたことが
-
-
どうしても復縁させたい恋がある! ご利益のある神社で有名なのは?
恋愛は、人を幸せにさせるものの反面、 人生において深刻な悩みにもなります。 一度は終わってし
-
-
高速道路の台風での通行止めの基準ってあるの?
以前から予定していた、車で遠出の家族旅行。 天気予報を見てみたら、どたんばになって台風予報。
-
-
シャガールの生涯、意外な3つのポイント
画家のシャガールといえば、天使がふわふわと飛んでいるような、 やさしい色使いの幻想的な絵が有名です
-
-
これは便利! 写真のプリントはコンビニで簡単キレイ!
あなたは、コンビニでも 写真のプリントができることを知っていましたか? 手軽に自分で写真を印
-
-
桜餅・長命寺・道明寺は同じ? それぞれの名前の由来とは?
桜餅にも種類があるのはご存知ですか??同じ桜餅という和菓子も地域によって名前も作り方も違うのは驚きで
-
-
山の日はいつから祝日になったの?山の日の由来や趣旨は?
山の日はいつから祝日になったの? 山の日の由来や趣旨は? みなさん、「山の日」って知っていますか
-
-
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫?
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫? 蛍光灯は年単位で取り換えることは無いですが、
-
-
桃の花はいつが見ごろ!? 一番いい季節をおしえて!
春の花というと桜を思い浮かべる人が最も多いと思いますが、桃の花も桜に負けないくらい綺麗な春の花である
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
- PREV
- 葛根湯の効果と副作用
- NEXT
- 初心者におすすめの関東スキー場