災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。
災害はいつ襲ってくるかわかりません。
被害を最小限に食い止めるためには日頃からの備えが大切です。
災害は他人事ではありません。災害への対策を確認していただきたいと思います。
目次
役割分担を決めておきましょう
日常の予防対策上の役割と災害発生時の役割を決めておきましょう。
例えば高齢者や乳幼児などがいる場合は保護担当者を決めておきましょう。
危険箇所をチェックしておきましょう
家の内外をチェックして、危険箇所を探して覚えておきましょう。
危ない箇所は修繕や補強方法について話し合っておきましょう。
ガス栓やブレーカーの位置は家族みんなが知っているとよいでしょう。
安全な空間を確保しておきましょう
家具の配置換えをして、家の中に安全なスペースを確保しておきましょう。
棚の上の方に重たい物を置かないようにしたり、
大きな家具には転倒防止グッズを使用するなどしておきましょう。
非常持ち出し品をチェックしておきましょう
必要な非常持ち出し品がそろっているか確認しておきましょう。
非常持ち出し用にひとまとめにしている方は多いと思いますが
定期的に保存状態や使用期限を点検しましょう。
意外に期限が切れていることが多いです。
防災用具などの確認をしておきましょう
消化器や救急箱、非常用品の置き場所を確認しておきましょう。
消化器の使い方を覚えておきましょう。
また、応急手当の方法を覚えておきましょう。
連絡方法や避難場所の確認をしておきましょう
家族が離ればなれになったときの連絡方法や避難場所を確認しておくようにしましょう。
できれば休日などを利用し、みんなで避難経路などの下見をしておきましょう。
また、防災連絡カードを作り、携帯しておくのが望ましいです。
防災用伝言ダイヤル171の存在も確認しておくとよいでしょう。
災害対策、一度家族でしっかり話し合いをして、
同じ知識を共有しておくことは非常に大切です。
是非そのような時間を持っていただきたいと思います。
関連記事
-  
                              
- 
              奨学金の返済っていつから始まるの? 大学を中退するとどうなる?現在、大学生の奨学金受給率は、 学部生で51%と言われています。 奨学金は「お金を借りる」と 
-  
                              
- 
              LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状 
-  
                              
- 
              熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて 
-  
                              
- 
              お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう! 
-  
                              
- 
              奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。 
-  
                              
- 
              彼岸花を育ててみよう! 球根の植え方から日々のお手入れまで「彼岸花は家に植えてはいけない」 という昔からの言い伝え、聞いたことありませんか? こんな美 
-  
                              
- 
              痩せたいけど食べたい! そんな人でもできるダイエットとはダイエットをしたいけれども 食べる量は減らしたくないという人も 多いのではないでしょうか? 
-  
                              
- 
              LINEのなりすまし対策を考えた。「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不 
-  
                              
- 
              奨学金の繰り上げ返済はした方がいい? 在学中でもできる?大学卒業後に待っている奨学金の返済。 自力でお金を稼いで返していくにも、 どれだけの期間返済 
-  
                              
- 
              エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に 
- PREV
- ボジョレー・ヌーボー2014年の解禁日は?
- NEXT
- 虫歯予防にフッ素は危険なの?


