ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」
と考えているなら、ビジネスマン失格です。
もちろん、学生時代の分厚いソックスもNG。
その人の「格」は靴で決まるといわれますが、靴を見たら靴下だって目に入ります。
正しい選び方を覚えましょう。
ビジネス靴下の選び方について
毎日履くものだから、手軽に買える価格であることはもちろん大切。
しかし、それ以上に履いていて不快感がなく、
他人が見ても違和感がないものでなければいけません。
靴下が目立つようではコーディネート失敗です。
①柄
業界によって違いますが、基本はオーソドックスなスーツに合わせ、
無地かシンプルな柄にします。
ワンポイントもカジュアルなイメージなので、あまり好まれません。
②素材
選ぶ時は、素材も重視しましょう。
本革、革底の靴であればあまり蒸れませんが、
底の素材が合成ゴムだと非常に通気性が悪くなります。
サンダルに履き替えることがないのであれば、
「綿・リネン・絹・レーヨン」などの素材が、汗を吸い消臭効果もありますのでオススメです。
抗菌加工がしてあるものも良いでしょう。
③価格
価格としては、一足500円以上のものであればそこそこ丈夫です。
それ以下になると見た目が良くても合成繊維の率が高くなり
蒸れやかったり毛玉がつきやすくなります。
毛玉はどんな素材でもできるものですが、天然素材の場合は自然に脱落します。
ところが合成繊維の場合、繊維が強固なので摩擦があっても生地から脱落せず、
毛玉がどんどん増えてしまいます。
例として、無印良品なら1足¥480、3足で¥990の商品が綿70%、
ユニクロなら1足¥330で綿68%ですから、お手頃ですね。
ただし、若干短めになります。
ビジネス靴下の色は?
靴下はスーツと同系色のものを選びましょう。
黒・グレー・ネイビーの3色があればほとんど対応できます。
スーツと靴の色系統が違う場合は、
その中間色にするとパンツから靴までが一体化してセンス良く見えます。
柄入りのものにする場合は、シンプルな縦ストライプやダイヤ柄など、
同系色の糸か同じ糸の編み方を変えて柄にしたタイプが良いでしょう。
なお、柄の入ったスーツには無地の靴下のほうがバランスが取れます。
NG色は白。
これはヨーロッパでのマナーがそのまま日本でも使われています。
また、スーツ、靴下、靴が同系色だと背が高く、足長に見えますよ。
ビジネス靴下の長さは?
無印良品やユニクロなどの手頃なものは、大体ふくらはぎまでの長さです。
座った時に素肌が見えるとだらしない印象があるので、くるぶし丈は避けましょう。
また、ふくらはぎ丈の場合、上のゴム部分がしっかりしていないとずり落ちてくることがあります。
それを避けるには、ひざ下まであるものが一番良いでしょう。
また、日本ではあまり見かけませんが、
欧米ではソックスガーターを使用している男性は多いです。
靴下が足首の部分でもたつかないので、スタイリッシュな男性に人気です。
英国のAlbert Thurston社製のものが有名。
靴下は、黒色のものを一足カバンに入れておくことをお勧めします。
急な接待などでお座敷に上がった時に、臭かったり穴が開いていたら恥をかきます。
なお、緊急の対策として、こんな方法を覚えておくと便利です。
ちょっとコインがごろつきますが、恥をかくよりマシですね!
関連記事
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目