厄年の過ごし方で新築はOK?
初詣などで神社に行ってみたら厄年の看板が…あれ、今年厄年じゃん!
普段、厄年はいつだろうとあまり気にしないものですが、
自分の目で確認してしまうと気になってしまうもの。
ですが、厄年だとどうなるのか意外と知らないのではないでしょうか?
厄年のことを知れば意外と怖くないかも?厄年の過ごし方について調べてみました。
厄年の意味は?
そもそも厄年とは、その字の如く、災厄に遭いやすいとされる年齢のことです。
一般的に男性なら4歳、13歳、25歳、42歳、61歳、
女性なら4歳、13歳、19歳、33歳、37歳、61歳が厄年とされていますが、
これらは神社仏閣によって異なるため、一概に断言できるものではありません。
科学的根拠は一切なく、42歳は「死に」、
33歳なら「散々」など語呂合わせで通じると言われることもあります。
厄年は悪いもの?
災厄に遭いやすい年と言われると悪いものというイメージはなかなか拭えません。
しかし、先ほども書いたように、厄年に科学的根拠はありません。
昔は元服して大人の仲間入りをするのが13歳頃、男性なら25歳で仕事の中心を担い、
42歳で現役を引退するのが一般的で、女性なら19歳で子供を産み、
33歳で子育てが一段落するなど、
厄年とは社会的役割や生活環境が変化する役年が厄年に変わったものだとも言われています。
地域によっては「厄祝い」なるものがあり、
神様から与えられた役を担う年としてお祝いを行うところもあります。
とはいえ、厄年を全く気にしないのではなく、厄年を機に自分の健康を見直すのも手です。
厄払いも神社などでやってもらえますし、
気になる方は一度行ってみるといいかもしれません。
厄年に家を建てるのはよくない?
先ほども書いたように、厄年は科学的根拠がないため、
家を建ててはいけないという決まりはありません。
実際に家を立てようと思うのは金銭的にも
会社での立場の目処が立ってきた30代後半から50代前半ではないでしょうか?
男性の厄年である42歳あたりはちょうどその時期。
前厄や後厄もありますので、それらの年に家を建ててはいけないという方が難しいですよね。
また、厄年に大きなお金を使うことは厄払いになるとも言われているため、
絶対に建ててはいけないものではありません。
いかがでしょうか?
厄年だからといって消極的になってしまうのではなく、役を得た!
とか、厄年を機に自分の体を労ろう!と考えれば、厄年もなかなか悪いものではないかもしれません。
ぜひ、前向きに考えてみてくださいね。
関連記事
-
-
オクトーバーフェストは横浜の赤レンガ倉庫で開催される祭りごと?
読書の秋、芸術の秋…過ごしやすい気候になると色々な事に意欲的になりますよね。 筆者はなんと言っ
-
-
お墓参りの服装マナー! お盆の帰省時には気を付けよう
もうすぐお盆の時期がやってきますね。 大学で一人暮らしをしている人や、 社会人になって実家を
-
-
母の日のプレゼントは花以外がベター! お義母さんがもらって喜ぶプレゼントは?
母の日には赤いカーネーションが定番ですよね。 花ももらってとてもうれしいものですが、 実は花
-
-
退職祝いメッセージで父を祝おう。文例やプレゼントを調べてみた。
今回の年度末で、お父さんが退職の日を迎える方もいるのでは。 皆さんの中にも退職祝いのメッセージやプ
-
-
ゴールデンウィークでも混まない穴場とは!? 関西デートのおすすめスポット
ゴールデンウィークになるとまとまった休みを取れるため 彼女とデートに行くには絶好の日ですよね。
-
-
七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
そろそろ七夕の季節・・・ ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。  
-
-
節分の由来いろいろ☆ なぜいわしを食べたり飾ったりするの?
節分の時期になると年の数だけ豆を食べたり いわしを飾ったりしますが その意味はどのようなものがあ
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
伊勢崎花火大会の場所取りすべき穴場を調べた。渋滞は発生する?
群馬県で最も人気の花火大会が「いせさき花火大会」です。 スターマインを中心に約1万発が打ち上げ
-
-
PTA会長の挨拶例文を紹介。小学校卒業式と音楽会の場合。
PTA活動の中で一番やりたくない、と言われている行事挨拶。 大勢の前で話さなくてはいけないこと
