お盆用品の飾り方まとめ 【色紙の切り方】
公開日:
:
イベント
お盆の飾りは、地域や宗派によって違います。
いろいろなお盆の飾りがありますが、
その中でも「紙垂(しだ)」は
自分でも簡単に作ることができる飾りです。
また、正月飾りとしても応用ができるので、
作り方を覚えておいて損はありませんよ。
神社などで見る「紙垂」の作り方
紙垂(しで)とは、神社のしめ縄などに見られる、
切り紙のことをいいます。
しめ縄についた紙垂は、神様がいる聖域を表します。
実はこの紙垂、簡単にできるので、
おうちで飾る場合は心を込めて
自作してみてはいかがでしょうか?
文字だけだとわかりにくいため
動画も貼っておきます。
・必要なもの
半紙 1枚
はさみ・カッターナイフ
定規
・つくり方
①まず、半紙を2等分に切ります。
長い方の辺を半分にするように切ってくださいね。
②2等分にした半紙を、さらにもう半分ずつに切ります。
こちらも長い方の辺を分割するように切ります。
これで、同じ大きさの半紙が4枚になっているはずです。
③切った紙に、それぞれ折り目を付けます。
横の辺(短い方の辺)は4等分、
縦の辺(長い方の辺)は3等分にしてくださいね。
④縦に伸びる3本の折り目のうち、
両端2つをそれぞれ下から2/3部分まで、
カッターで切ります。
定規を当てて、丁寧に切ってくださいね。
⑤残りの真ん中の折り目は、
上から2/3部分まで
同じようにカッターで切ります。
縦の3本の折り目に、
交互に切り目が入っている状態です。
これで、紙垂の土台は完成です。
⑥半紙を折っていきます。
4分割中左から2番目の列の、
切れ目が入っている上から2/3までを
手前に折り下げます。
そしてその右隣のパーツも、同じように切れ目通りに
上から2/3までを手前に折り下げます。
⑦最後に残った一番右端のパーツも
切り目に沿って手前に降り下げれば、
段状に紙が折れているはずです。
これで、紙垂が完成です。
残りの3枚の半紙も同じようにして、
作ってくださいね。
五色の色紙それぞれの意味とは
この五色はそれぞれ
仏の教えを表しているといわれています。
・緑は、屈辱にひたすら耐えること
・白は、清らかで汚れがないこと
・赤は、ひたすら仏の道を歩むこと
・黄は、煩悩を打ち消すこと
・紫は、仏の教えをただ受け入れること
初盆の紙垂の飾り方は地域によって差がありますので、
お世話になっているお寺か近所の人に
聞いてみるといいでしょう。
まとめ
お盆の飾りにも使われることがある紙垂は、
自分で作ることもできます。
お盆で五色の紙垂を手作りしたい場合は
専用の色紙をインターネットでも購入することができます。
盆飾りは盆入りの前までに済ませて、
心地よくご先祖様をお迎えしましょう!
関連記事
-
-
お彼岸のお供えの金額は何円か実家には何を持っていったらいい?
太陽が真東から上がって真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を 挟んだ前後3日の計
-
-
夏休みの旅行は決まった?関東子連れ日帰りおすすめプラン
夏休みの旅行は決まった? 関東子連れ日帰りおすすめプラン 夏休みになると子供をどこかに 連れて
-
-
アートアクアリウム大阪で前売り券は買ったほうがいい?営業時間は?
2016年に誕生10周年を迎えるアートアクアリウム。 8000匹の金魚を水中アートに仕立てた大イベ
-
-
人気のさくらんぼ狩りバスツアーはどれ? 日帰りで横浜発を探してみた
いちご狩りのあとはさくらんぼ狩りの時期ですよね。 さくらんぼ狩りに行きたいなと思っても 様々
-
-
春休みの家族旅行は日帰りでも楽しめる! 人気のおでかけスポット
春になると気温も高くなり 色々な場所に出かけたくなりますよね。 お花見やピクニックな
-
-
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?
私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおすすめしたいイベント、スポットは
-
-
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!
私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランドに行って、本当に楽しく日常を忘
-
-
クリスマスをディズニーで楽しむ!
今年もディズニーでクリスマスイベントの詳細が発表されました。 今年のディズニークリスマスは11月7
-
-
歓送迎会の司会進行や挨拶などのコツ 流れが大事です。
新年度が始まると歓送迎会をする会社がほとんどです。その際に慣れない司会進行や挨拶をすることになるなん
-
-
なばなの里イルミネーション2014-2015
各都道府県有名なイルミネーションスポットはありますが、 その中でも有名なのが国内最大級の規模を誇る