悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
公開日:
:
対処法
就活を始めたばかりのあなた。
自己紹介って、個人の印象を決める
最初のとても大事なものですよね?
「絶対失敗したくない…!!」
でも、どんな自己紹介をすればよいか、
難しいところですよね。
実は、就活の自己紹介で、
NGな自己紹介というものがあります。
一体どんなものは
避けるべきなのでしょうか?
そしてまた、どんな自己紹介が
面接官の印象に残るのでしょうか?
一緒に見ていきましょう!
自己紹介で「NG」な例文
さぁ、それではまず、
「これはダメ!」という例文を
ご紹介しましょう。
「はじめまして。
○○大学△△学部のものです。
私は毎年、在籍ゼミから
弁論大会に出場しておりまして、
そこでプレゼンテーション能力が鍛えられました。
おかげさまで人前に出ても物怖じしなくなり、
昨年度は入賞いたしました。
その能力を御社でも、
生かしたく思います。」
さて、この文章の
どこがいけなかったのでしょうか?
まずあがってしまった時にやりがちなミスとして、
「名前の言い忘れ」が意外とあるんです。
あるいは、大学名学部名の漏れなど、
緊張状態では普段では忘れないことを
うっかり抜かしてしまうことがあります。
次に、上記の内容では、
「自己アピール」になってしまいます。
自己紹介は、あくまでも
「自分がなにものであるかを企業に紹介する」ものです。
自己アピールはその後、
質問されることが多いです。
上記では、大学で何をしていて、
なぜその会社に入りたいのかの理由も不明瞭ですね。
最後に、しめの挨拶も重要です。
こちらもうっかり飛ばしてしまうことがありますが、
「よろしくお願いいたします」
の一言を、最後に言うことをお忘れなく!!
印象に残る自己紹介の例文
それでは、印象に残るような自己紹介とは
どんなものなのでしょうか?
「私は○○大学△△学部・□□学科の
××と申します。
私は大学ではファッションを学び、
またアパレル販売のアルバイトに
打ち込んで参りました。
御社でお客様に満足していただける
お店作りをしていきたいです。
本日は、よろしくお願いいたします。」
ポイントを見ていきましょう。
まず、「自己紹介はだらだらしない、端的に」。
面接官はたくさんの学生の面談をしています。
ダラダラと話し始めると、
面接をする側もうんざりしてしまいます。
自己紹介は1分以内にとどめましょう。
また、志望動機に沿った、
自身が行っていた活動を簡潔に述べると、
具体的な面接へスムーズに
話をつなげることができます。
そして、もちろん面接をしてくれる担当者に
きちんと挨拶をしましょう。
まとめ
自己紹介は、
・氏名
・大学・学部・学科名
・学生時代に打ち込んできたこと
(ゼミ・サークル活動・アルバイト・趣味など)
・面接官へのあいさつ
を要点を抑えて、手短に行いましょう。
この他に出身地などの
情報を加えても構いません。
自己紹介と自己PRを間違えないように
気をつけるのも、ポイントです。
最低限の挨拶を忘れないように、
リラックスを心がけて面接に挑みましょう!
関連記事
-
-
エアコン掃除でカビを撃退! でも自分でもできるの?
エアコンをつけた時、 嫌な臭いがすることがありませんか? 実はこれ、エアコンのなかに カビ
-
-
漢方薬 子供への飲ませ方。4つの工夫お伝えします。
年齢の小さな子どもは、とにかく風邪をよく引きます。 赤ちゃん時代には病気ひとつしなかった子も、
-
-
蛍光灯はもうなくなる? LEDに交換する場合にかかる費用とは
2020年、白熱灯や蛍光灯が使えなくなるって、 知っていましたか?
-
-
奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得
-
-
食物で亜鉛の栄養素を含んでいるものは?
亜鉛とはどんな栄養素かご存知ですか? タンパク質の合成を促し、細胞分裂を助けて新陳代謝を活発にし、
-
-
奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?
せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。
-
-
あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。 乳幼児によく見られますが、大人でも見られること
-
-
親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで 真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ば
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
