大掃除を年末に行う由来とは?
年末に近づくと冬休みにクリスマス、大晦日とイベント事がたくさん。
しかし、楽しいイベントだけではありません!
やりたくないけどやらなければならないのが大掃除。
年末に大掃除するから大丈夫!と日頃見て見ぬふりをしていた場所はありませんか?
恐る恐る見てみると大変なことになっているはずです。
いつもきれいにしておけばと思っても後の祭り。
しかし、そもそもなぜ大掃除を年末にするのでしょうか?
なぜ忙しい年末に大掃除をするの?
大掃除の起源は現在も神社仏閣などで行われているすす払いにあります。
現在は12月28日ごろに行われる大掃除ですが、
すす払いは元々12月13日の事始めに行われてきました。
すす払いは単に掃除をして綺麗にするだけではなく、年間の厄や穢れを祓う意味合いを持つ重要なもので、
家中の厄を祓い、清潔な空間と新鮮な気持ちでお正月に年神様をお迎えする大事な行事だったのです。
すす払いの文化は平安時代からあったとされ、12月13日に行われるようになったのは江戸時代から。
すす払いが終われば、玄関に門松やしめ飾りを飾り、
年神様をきちんとお迎え出来るように正月飾りを置きます。
現在ではこの正月飾りを飾る時期も年末近くになり、
多くの人が長期休暇に入る時期にずれこんでいる傾向があります。
忙しい年末にやるからこそ短時間で終わらせたい!
年神様をお迎えする大事な行事だけど、大掃除ばかりやってられないのが忙しい年末の悩み。
短時間で綺麗にするためにはポイントを押さえた大掃除が効果的です。
まずはキッチン、風呂場、洗面所、トイレなどの水回りをしっかり綺麗にすること。
ステンレスや鏡などがピカピカになっただけでもかなり視覚的に綺麗になったことが実感できます。
そしていらないものは迷わず捨てる!
荷物が減っただけで部屋が広く感じるはず。
日頃の掃除も楽になるので思い切った断捨離はオススメです。
そして普段ほったらかしにしてしまっている高所のホコリをしっかり落としましょう。
照明器具にはかなりたくさんのホコリが溜まってしまっています。
それをはたき、水拭きすれば、かなり部屋が明るく感じられるはずです。
本来なら12月13日の事始めに行われる大掃除。
年末に一気にやってしまうのもいいですが、今年は13日から徐々に始め、
万全な状態とゆったりとした気持ちで年神様をお迎えするのもいいかもしれません。
関連記事
-
-
クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、 12月にはクリスマスが待ち遠し
-
-
年末ジャンボの当たる買い方とは?
一年間で最後の運試し、年末ジャンボ宝くじ。 2014年は一等前後賞あわせてなんと7億円!大晦日に抽
-
-
お盆の期間は銀行はお休みなの? 給料を引き出したいけど手数料は?
お盆シーズン。 帰省したり、遊びに出かけたりで、 何かとお金が必要になりますよね。 「
-
-
お墓参りの時間はいつがいい? 夜に行ってはダメ?
仕事や家事で時間がない・・・という忙しい今のご時世、 「お墓参り」は後回しとされがちです。
-
-
無料でダウンロード!子ども向けのおすすめカレンダー2015
冬が近づき、来年の予定を考えていると、手元にないと困るのが来年のカレンダーですね。 壁掛けタイ
-
-
次の世界遺産は? 日本の候補地2018まとめ
「世界遺産」とは、 「人類が受け継いでいくべき価値のある 自然・景観・文化財」のことです。
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
-
-
すみませんとすいませんの違いは?間違いはどっち?
「すみません」「すいません」どちらを使っていますか? 何気なく使っている人が殆どだと思いますが
-
-
結婚式の二次会の幹事に必要な人数ってどれくらい?
大好きな人との結婚式を挙げることになって、とっても幸せな気分ですよね。 やっぱりやるからには二
-
-
山の日はなぜ8月11日に?八と11が山と木立に見えるから?
山の日はなぜ8月11日に? 八と11が山と木立に見えるから? 8月11日は何の日かご存知ですか?
- PREV
- 正月飾りの種類に意味はあるの?
- NEXT
- 妊娠初期の風邪 風疹は特に怖い