英文履歴書と自己紹介のポイント! 英語だからと難しく考えないで
公開日:
:
対処法
外資系の企業に応募する際、
英文の履歴書を作成する必要がありますよね。
でも、英語の履歴書のつくり方って
どうしたらよいかわからない…
とお困りではないですか?
また、英語の面接の時、
何を話したらいいかわからない…
と不安ではないですか?
今回は、英語での履歴書の書き方と
英語面接のポイントをご紹介しますね!
英文履歴書で抑えるべき
3つのポイント
ですので、自分で考えて
作成していかなければならないのです。
ただし、何を書いても良いというわけではありません。
英文履歴書作成には、
抑えるべきポイントがあります。
それを間違えてしまうと、
せっかく作成した履歴書をろくにみてもらえない…
ということにすらなりかねません。
では、その抑えるべき
3つのポイントを見てみましょう!
まず、「大切なことは最初に書くこと」。
英語の構成は日本語とは違い、
一番伝えたいことを最初に持ってきますよね?
履歴書も同じように、
自分のPRポイントや結論を
最初に持っていきましょう。
次に、「不必要な情報は書かないこと」。
合理主義な外資系企業での
就業を希望するわけですから、
履歴書も合理性を要求されます。
日本の履歴書にあるような
家族構成や特技などは、
記載する必要がありません。
また、「読みやすい履歴書を作ること」も大事です。
採用担当者は、たくさんの志願者の履歴書を見ます。
パッと見てわかりにくい履歴書だと、
それだけではねられてしまう可能性だってあるんです。
履歴書はひと目で見やすいデザインにしましょう。
紙はA4サイズ・モノクロで
履歴書枚数は1~2枚までに収めたいですね。
具体的に履歴書に書く項目は、
氏名・住所・連絡先の他、
“Qualifications” (職務につながるスキル・能力など)
“Education” (学歴)
“Experience” (職歴・肩書きや功績があればそれも記載)
を書くとよいでしょう。
英語面接時の自己紹介で
伝えれば間違いない3つの項目
こちらもきちんとポイントを抑えて
挑みたいですよね!
それでは早速、その3つの項目をご紹介しますね。
まずは、「積極的なアピール」
外資系企業では、自分をうまく売り込み
アピールできるかは大事なことです。
その企業で実際に活用できるスキルや資格は、
積極的にアピールしていきましょう!
その次に、
「アピールするポイントの優先順位」
を決めましょう。
先程も触れましたが、
英語で会話するときのポイントは、
大事なものは先に持ってくることです。
「私は○○が出身地で、○○市の高校に通って…」
などど、
その企業で働くことに関係ないことは
話す必要がありません。
自分の経験・強み・志望動機を
端的にまとめて話せると良いですね。
「明るく話し、アイコンタクトをしっかりする」ことも、
とても重要です。
大人しい態度で自己紹介をしてしまうと、
積極性にかけているような印象を
相手に与えてしまいます。
日本の面接では、
面接官のネクタイを見ながら話すのが
ちょうどいいと言われます。
しかし、外資系会社での面接は、
笑顔を絶やさず、相手の目をしっかり見て
話すことを心がけましょう。
まとめ
英語での履歴書や自己紹介で大切なことは、
回りくどくしないことです。
どちらの場合も、大事なことやアピールしたいことは
まず最初に持って行き、
簡潔にまとめるようにしましょう。
また、語学力よりも
人間性を重視する企業も多くあります。
面接の際、たとえ自分の英語力が低いとしても、
物怖じせずに堂々とした態度で挑んでくださいね。
Good luck!!
関連記事
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で
-
-
地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
-
-
防災の準備 家庭でしていますか?
最近の日本は色々な災害があります。 まずは地震や津波… それに異常気象… 最近では珍しくなくな
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
食物で亜鉛の栄養素を含んでいるものは?
亜鉛とはどんな栄養素かご存知ですか? タンパク質の合成を促し、細胞分裂を助けて新陳代謝を活発にし、
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください