結婚式の余興を依頼した友人への お礼はどうする? みんなの相場をチェック
公開日:
:
雑学
結婚式を控え、仲の良い友人に余興を頼んだものの、
お礼ってどうしたらいいんでしょうか?
あまり多すぎると相手が恐縮してしまうだろうし、
逆に少なくても申し訳ない…。
そもそも、現金の方がいいの?
それとも、物品の方がいいの?
結婚式の余興のお礼って、
他の人たちは一体どうしているんでしょうか?
実際のお礼の相場を見て、
ご自身の式の参考にしてくださいね。
そもそも結婚式の余興のお礼は
なぜ必要なの?
実は、結婚式の余興をしてくれた友人に
お礼をしないという方も、
意外と少なくはないようです。
しかしどんなに親しい友人であっても、
お礼をきちんとすることは、
マナーと言えるでしょう。
一口に余興といっても、
いろいろなものがあります。
歌やダンスの芸を披露、
メッセージムービーなど。
どの場合でも、結婚式当日まで時間を割いて
パフォーマンスやスピーチの練習をしてくれたり、
あるいは衣装やDVD作成などの
金銭的な負担をしてくれたりしています。
新婚の2人にとって大事な結婚式を盛り上げるために、
いろいろな工夫をしてくれた友人たち。
そんな彼らにお礼を渡すのは、
当然とは思いませんか?
気になる余興のお礼の
相場をチェック
さて、それでは余興をしてくれた友人へのお礼の相場は、
どうなっているのでしょうか?
余興の内容にもよりますが、
だいたい2,000~10,000円くらいが相場のようです。
新郎新婦側からの依頼や、
プロ顔負けのパフォーマンスをしてくれた方には、
10,000円くらいを包む傾向にあります。
また、「お車代」としてわたす人が多いようです。
そのほか、現金ではなくて、
品物を送る方も多くいます。
結婚式当日はバタバタするので、
後日改めてお礼状と一緒に
新婚旅行のおみやげを送るという方法もアリでしょう。
また、余興をしてくれた友人がたくさんいて、
お礼をわたすのが大変な場合もありますよね?
そういう時は、感謝の意味を込めて、
日を改めてホームパーティを開くという方もいます。
まとめ
新郎新婦のために工夫してくれた、
友人たちの余興。
お礼としてわたす金額は
2,000~10,000円くらいが相場です。
しかし必ずしも現金を包む必要はなく、
品物やホームパーティに招くなどの方法で
お返しをする方も多くいます。
結婚式当日、
新郎新婦はバタバタと忙しくなりがちです。
当日、余興をしてくれた友人たちへのあいさつが
簡単になってしまうことも珍しくありません。
そういう場合でも、
後日改めてお礼状を送るくらい気遣いも、
しておきたいものですね。
関連記事
-
-
くしゃみすると噂されてるの由来は?回数が多いと悪い内容?
「くしゃみすると、誰かが噂している。」昔から言われて来たことですが、 その根拠は何なのか、知ってい
-
-
結婚式の二次会の幹事に必要な人数ってどれくらい?
大好きな人との結婚式を挙げることになって、とっても幸せな気分ですよね。 やっぱりやるからには二
-
-
すみませんとすいませんの違いは?間違いはどっち?
「すみません」「すいません」どちらを使っていますか? 何気なく使っている人が殆どだと思いますが
-
-
寒中見舞いと年賀状の違いは?
今年もなんとか年賀状を書き終え、ほっと一息。 新年を迎えてみると、こちらから年賀状を出していな
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
-
-
お正月におせちを食べる由来とは?
クリスマスディナー、年越しそばが終わったら、やっぱりおせち料理! 自分で作るのは大変そうですが
-
-
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい?贈る時のマナー
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい? 贈る時のマナー ご故人がなくなったあとの 最初のお盆を、
-
-
マチュピチュの行き方で料金が一番安い方法を調べてみた。
マチュピチュといえば、ペルーの世界遺産。日本人旅行者に人気の土地です。 でも、日本の裏側だけに時間
-
-
山の日を英語で説明するには?由来がわかれば説明しやすい?!
山の日を英語で説明するには? 由来がわかれば説明しやすい?! 「山の日」って知っていますか?
-
-
下さいとくださいの違いを知って正しく使おう。他の言葉もご紹介。
声に出して言う時は同じなのに、書く時には違う字で表わさないといけない言葉があります。 例えば「下さ