結婚式の二次会の幹事に必要な人数ってどれくらい?
公開日:
:
雑学
大好きな人との結婚式を挙げることになって、とっても幸せな気分ですよね。
やっぱりやるからには二次会まで開きたい!という方も多いと思います。
でも二次会を開くときの「幹事」ってどうすればいいのか一番悩みますよね。
ここでは、二次会の幹事の人数についてご紹介します。
新郎・新婦側から数名ずつお願いするのがベター
二次会の幹事は、新郎・新婦側の両方から数名お願いをするのがベターです。
例えば、新郎側2名、新婦側2名の計4名といったところです。
二次会では様々なイベント企画を行うことが多いです。
ですので、当日までの準備ですとか、当日の準備や司会進行などやることがいっぱいなので、4人程度いれば段取りが進めやすいです。
新郎側1名、新婦側1名の計2名でも大丈夫ですが、ちょっと人手が足りなくて進めにくいと思います。
逆に、新郎側4名、新婦側4名の計8名となると人数が多すぎて司会進行の時に動きずらくなります。
準備はとても楽になるので準備だけ大人数でやる方法もありますが、せっかくのイベントのネタばらしになってしまうのでおすすめできません。
トータルで考えると、全部で4名~6名がベストです。
二次会の幹事は立てなくてもなんとかなったりする?
今は二次会の幹事を立てなくても、「幹事代行」のサービスを行ってくれる会社があるのでなんとかなります!
メリットとしては
・プロの司会者が司会進行をしてくれる
・受付をやってくれる
・音響や照明の操作をやってくれる
・進行表を作成してくれる
・案内状を作成してくれる
・会場との事前打ち合わせをしてくれる
・景品の手配をしてくれる
幹事となると、正直やることがとても多いです。
面倒で大変な部分を、全部やってくれるのはありがたいですよね。
こういった代行に頼むことで、参加する友人全員が楽しめるのでうれしいですね。
クオリティの高い二次会が開けるのではないでしょうか。
しかし、業者の方が司会進行を行うということで
どこかかしこまってしまう、打ち解けられない雰囲気だ、ということもあるかもしれません。
司会進行も友人にやってもらうことで、ワイワイアットホームな雰囲気で楽しめるということもあるので、自分たちがどういった二次会にしたいかをよく考えて代行に頼むかを決めるといいと思います。
まとめ
いかがでした?
今は幹事代行などのサービスがあってとても便利になりました。
友人に頼む場合でも、代行に頼む場合でもそれぞれの良さがあります。
自分たちの希望に合った二次会になるように、幹事を選ぶときはよく考えてお願いをしてみるといいと思いますよ。
関連記事
-
-
初盆にお供えする 提灯代の相場はどれくらい? 地域によって金額は異なる?
初盆の時には普段のお盆と違いがあることを ご存知でしたでしょうか? もちろん初めてということ
-
-
気になるエアコンの電気代! つけっぱなしは本当に得なの⁈
すっかりわたしたちの生活に欠かせない存在となった、 エアコン。 専業主婦だったり、在宅で働い
-
-
紫外線アレルギーで目にどのような症状がでるのか、原因や治療法、予防対策も調べている人。
紫外線アレルギーで起こる目の症状は? 原因から対策まで あなたは、「紫外線アレルギー」って 聞
-
-
これでOKズッキーニの育て方! 病気になった時はどうする?
きゅうりに似た外見のズッキーニ。 実は、かぼちゃの仲間なんですよ。
-
-
もしかして詐欺?おせち通販の失敗事例
年末年始が近づいてくると、おせち料理をどうするかを考えなくてはなりません。 最近は手作り派が減
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
-
-
年末ジャンボの当たる買い方とは?
一年間で最後の運試し、年末ジャンボ宝くじ。 2014年は一等前後賞あわせてなんと7億円!大晦日に抽
-
-
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい?贈る時のマナー
初盆のお供え花に胡蝶蘭はふさわしい? 贈る時のマナー ご故人がなくなったあとの 最初のお盆を、
-
-
手相の見方! 男性が気になる仕事運はここでわかる
手相の見方! 男性が気になる仕事運はここでわかる 男性は特に気になる仕事運。 これを手相で
-
-
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう!
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう! マイナーなものだと思われがちだった登山
