長良川の鵜飼を見に行こう!開催場所はココ!
皆さん、「鵜飼」というものはご存知ですか?
鵜飼とは、鵜がアユなどの魚を獲る漁法のことを言いますが、
毎年5月11日~10月15日までが鵜飼い期間となっており、
鵜飼休みの日と増水している日以外は毎晩行われています。
漁業とはいうものの、今はショーみたいな感覚で行われています。
この鵜飼が見られるのが岐阜県にある長良川なのです。
鵜飼は観覧船に乗って観覧するのが
1番間近で見られてオススメなのですが、
川岸からでも観覧することが出来ます。
観覧船であれば、雨でも濡れずに観覧できるので
特にオススメなのです。
川岸からの場合、遠くてなかなか見えづらい
ということもありますが、
長良橋上流側北岸の「長良川プロムナード」
というところから見ると、割と近めで見ることが
出来るのでこちらもオススメします。
■長良川の鵜飼と一緒に花火も見られる!
鵜飼を楽しみたいという方がたくさん訪れる夏の季節、
もう一つ楽しめるのが「花火」です。
実はこの鵜飼会場の近くでは、
夏に「長良川花火大会」が2度開催されます。
この長良川花火大会開催の日には、
なんと観覧船に乗って鵜飼いを楽しみながら
花火まで楽しめてしまうのです。
間近で見られる鵜飼と花火で
とても人気となるので早めの予約が必要でが、
せっかく行くのであれば、いいチャンスの時に行きたいですよね。
■長良川の鵜飼は昔ながらの屋形船で
川岸からでも観覧が出来る鵜飼ですが、
やっぱり観覧船(屋形船)で見ることをオススメしたいです。
観覧船から見るメリットとしては、
・鵜匠の技が間近で見られる
・魚を捕らえる鵜が近くで見られて迫力がある
・食事もとれてゆったりとした時間を過ごせる
屋形船の中では、食事もとることが出来るので、
大人数の集まりなどで貸し切りをする人もいるのです。
オススメの時期としては、6月と9月の下旬です。
7月~9月の上旬まではとても人気で混雑していて、
特に花火大会が開催されている時は、とても人気があります。
屋形船で鵜飼をゆったり楽しみたいという方には、
6月か9月の下旬に行かれることをオススメします。
■まとめ
いかがでしたか?
見られる時期が決まっている貴重な鵜飼、
是非見てみたいですよね。
鵜飼会場の観覧船は、1日3回の出船がありますし、
貸し切りで予約すれば好きな時間に出船してくれます。
電話でもインターネットからでも予約が可能です。
また会場には駐車場も用意されているので、
車で行かれる方も安心でしょう。
今や鵜飼は、会社の親睦会や同窓会などにも利用されています。
貸し切り船を使って結婚式の二次会をする
なんて人もいるのですよ。
気になる方は、一度鵜飼を目の前で見てみてはどうでしょうか。
関連記事
-
-
七夕に使うのは笹と竹どっち? 笹と竹の違いは?
今年も七夕の季節がやってきますね。 あちこちで飾り付けを見ることも 多くなってき
-
-
今年も買う?ボジョレー・ヌーボーの人気の秘密とは
毎年、11月になるとニュースでボジョレー・ヌーボーが話題になります。 解禁日にあたる11月の第
-
-
どんど焼きはいつまでやってるのか間に合わなかったら?
お正月、神様にお供えした正月飾りや門松、鏡餅。 松の内に外したはいいけど、一体どう処分していいか困
-
-
神戸イルミナージュのチケット購入方法。混雑はするの?
神戸の冬の夜といえば、「神戸イルミナージュ」。 2011年から始まった、神戸フルーツ・フラワーパー
-
-
歓迎会乾杯挨拶の順番は?社長の挨拶は最後、新人の挨拶のタイミングは?
春は年度も替り。新年度のスタート、新しい生活のスタートの季節ですね。 会社では新入社員を迎える季節
-
-
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?
私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおすすめしたいイベント、スポットは
-
-
七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
そろそろ七夕の季節・・・ ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。  
-
-
お彼岸におはぎはなぜ食べる? どんな由来があるの?
お彼岸になるといつもおはぎをお供えして、 そのあとはモグモグみんなで食べちゃいますよね。 た
-
-
なばなの里イルミネーション2014-2015
各都道府県有名なイルミネーションスポットはありますが、 その中でも有名なのが国内最大級の規模を誇る
-
-
気になる桜の開花情報 関西編 もうそろそろ?
段々と暖かい日も増えてきて、桜の季節もあと少しとなりましたね。そこで気になるのが桜の開花情報ですよね
