お盆の期間は銀行はお休みなの? 給料を引き出したいけど手数料は?
公開日:
:
雑学
お盆シーズン。
帰省したり、遊びに出かけたりで、
何かとお金が必要になりますよね。
「手持ちのお金が少ない…
銀行行ってお金引き出さなくちゃ!!」
でも、銀行って、
お盆も開いているのでしょうか?
コンビニATMを使うという手もあります。
しかし、最寄りのコンビニATMが、
自分が使っている銀行と
提携していないこともありますよね。
また、平日でも手数料を取られることもあります。
そのほか、この休み期間中に、
普段忙しくてできない
銀行窓口での用事を済ませたい方もいるでしょう。
さて、お盆の銀行の営業は、
どうなっているんでしょうか?!
銀行に「お盆休み」はない!
土日祝以外は通常営業
これは大手銀行でも、地方銀行でも、
全国で統一されています。
日本には、「銀行法」という
銀行に関する規則を定めている法律があります。
その中には、銀行の業務内容の決まりはもちろん、
銀行の休みの日の決まりについても
書かれているんですよ。
銀行の休日は、
・土曜日・日曜日・国民の祝日
・12月31日から1月3日
と定められています。
お盆休みがある企業も多いですが、
実は、お盆は国民の祝日ではありません。
ですから、銀行は開いているんですよ。
もちろんお盆期間に土日があれば、
それらの日はお休みになります。
なお、お盆前の8月11日は「山の日」で、
こちらは国民の祝日なので、銀行は閉まっています。
気をつけましょうね。
お盆期間は手数料がかかったりしない?
さてそれでは、お盆中に銀行でお金をおろした場合、
手数料はかかるのでしょうか?
銀行は通常の営業をしているので、
もちろん手数料はかかりません。
銀行の各種取引も、平常通りすることができます。
ただし、お盆シーズンは企業が休みのことも多く、
また銀行職員が休みを取っていることもあります。
ですので、いつもより窓口は混むかもしれないということを、
頭に入れておいてくださいね。
また、お盆期間中の銀行振込も通常通りになります。
窓口営業時間内に振込をすれば、
当日振込扱いになります。
また、最近は便利なネットバンキングもあります。
24時間いつでもインターネットで
口座の残高照会や振込などができるので、
開設しておくといいですね。
まとめ
銀行の休みは法律で決められていて、
土日でなければ、お盆は通常営業となっています。
銀行窓口が開いていることはもちろん、
手数料も特別に取られることもありません。
ただし、混む可能性はありますので、
時間にゆとりをもって銀行に行くことをおすすめします。
関連記事
-
-
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ?
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ? ジャガイモは家庭でも比較的に栽培しやすい事
-
-
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫?
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫? 蛍光灯は年単位で取り換えることは無いですが、
-
-
初盆にお供えする 提灯代の相場はどれくらい? 地域によって金額は異なる?
初盆の時には普段のお盆と違いがあることを ご存知でしたでしょうか? もちろん初めてということ
-
-
礼服と喪服(男性)の違いは何? わかりやすく解説
礼服と喪服、フォーマルとしていつでも使えるように いくつかクローゼットにしまってあると思います。
-
-
写真をきれいな仕上がりに! プリントサイズに合った画素数とは?
写真プリントをネットで注文する! 知っておきたいサイズと画素数のこと! あな
-
-
桃の花はいつが見ごろ!? 一番いい季節をおしえて!
春の花というと桜を思い浮かべる人が最も多いと思いますが、桃の花も桜に負けないくらい綺麗な春の花である
-
-
すみませんとすいませんの違いは?間違いはどっち?
「すみません」「すいません」どちらを使っていますか? 何気なく使っている人が殆どだと思いますが
-
-
年末ジャンボの当たる買い方とは?
一年間で最後の運試し、年末ジャンボ宝くじ。 2014年は一等前後賞あわせてなんと7億円!大晦日に抽
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
-
-
寒中見舞いと年賀状の違いは?
今年もなんとか年賀状を書き終え、ほっと一息。 新年を迎えてみると、こちらから年賀状を出していな

