PTA会長の挨拶例文を紹介。小学校卒業式と音楽会の場合。
PTA活動の中で一番やりたくない、と言われている行事挨拶。
大勢の前で話さなくてはいけないことはもちろん、
何を話したら良いかわからない、というのが一番の悩み事。
皆に注目されるのは恥ずかしいし、でも全然聞いてもらえないというのも嫌だし…などなど、
考えれば考えるほど悩みは深くなるばかり。
原稿を作るだけでなく、暗記してリハーサルして、と準備も大変。
しかも卒業式や音楽会など、年に1回しかない行事ともなると間違えたらみっともないし子供たちに悪いし…。
そんな悩みを少しでも軽くするには、どうしたら良いのでしょうか。
一番忘れてはいけないのは、主役は会長でも親でもなく、「子供たち」だということ。
子供たちをいかに引き立たせてあげられるか、それだけを考えて挨拶文を考えましょう。
そして、もう一つ。「誰も真剣に一言一句聞いているわけではない」ということです。
親が見たいのは我が子。
感動のムードを壊されるくらいなら、
何も話さなくていい、とすら思っているはず。
だからこそ、そのムードを少し盛り上げる程度で充分と考えましょう。
PTA会長挨拶の例文を紹介
どんな行事の時にも必ず言わなくてはいけないことを押さえて、
あとは臨機応変に文章を変化させるようにしましょう。
1.参加者・協力者への感謝
参加してくれた方、手伝ってくれた方への感謝をまず述べましょう。
2.今回の行事の趣旨・内容の説明
案外飛ばされてしまう内容ですが、わざわざ集まってくれた人たちに
簡単に「何故この行事を企画したか」を説明しましょう。
3.締めの言葉
今日の行事で参加者にしてほしいことを述べれば良いのです。
例えば「一緒にご参加下さい」「ゆっくりご鑑賞下さい」など。
<例>
  本日は風の強い中、PTA〇〇〇にご参加いただき、ありがとうございます。
  PTA会長の〇〇 〇〇でございます。
  
  平素よりPTAの活動にご協力いただき、ありがとうございます。
  本日のPTA〇〇〇は、日頃からご協力くださっている皆様への感謝を込めまして
  PTAの〇〇委員会が企画したものでございます。
  この機会に保護者の皆様と更なる親睦をはかれれば幸いでございます。
  なお、本日のプログラムと注意事項等につきましては、後ほど
  担当の〇〇よりご説明させていただきます。
では、どうぞお時間の許す限りお楽しみ下さいませ。
あまり堅苦しくなる必要はありませんが、学校関係者や来賓を交えての行事の場合は、
言葉づかいを丁寧にした方が間違いありません。
ただ、普段言いなれない言葉づかいで舌がもつれた、言葉が浮いた、というのはよくあること。
普段の言葉づかいでも、ゆっくり丁寧に、柔らかく話せば全く印象が違いますから話し方を練習しましょう。
PTA会長挨拶で小学校卒業式の場合は?
卒業式の挨拶で決して忘れてはいけないのが、主役は「生徒=卒業生」だということ。
もちろん、教職員や親御さんへの感謝の気持ちを一言二言述べるのは良いのですが、
あくまで卒業生にはなむけの言葉を贈るのが卒業式の挨拶の主旨です。
親御さんではなく、卒業生の心に残るような挨拶を考えましょう。
<例>
 六年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 皆さんがこの6年間で心身ともに成長し、立派にこの小学校を卒業されるのを
 本当に嬉しく思います。
 今日の皆さんの卒業を一番喜んでいるのは、それぞれの学年を担当された先生方や
 温かい愛情で見守ってくれたご家族でしょう。
 皆さんはもう中学生への一歩を踏み出しました。
 実際に中学校に通うようになると、勉強や部活動、友達作りなど
 頑張ることがたくさんあります。
 自信を持って、一つ一つ真剣に取り組んで下さい。
 そして、時々は小学校での楽しかったことを思い出して、遊びに来て下さいね。
 校長先生、教職員の皆様、6年間ご指導いただき、ありがとうございました。
 また保護者の皆様、PTA活動へのご協力に深く感謝いたします。
 この場をお借りして、お礼申し上げます。
 また、晴れの卒業式を迎え、心からお祝いを申し上げますとともに
 お子様の健やかな成長をお祈りいたします。
以上を持ちまして、お祝いの言葉とさせていただきます。
これをゆっくり読んで、約2分。
この程度の長さでしたら飽きられることもなくて良いのではないでしょうか。
PTA会長挨拶で音楽会の時
通常、音楽会の開会の挨拶は校長先生がなさるはず。
PTA会長はあくまで「招かれた側」ですが、同時に親御さんへの案内役でもあります。
両方をコンパクトにまとめましょう。
1.招待へのお礼
子供からの招待という形を取っていると思いますので、彼らにお礼を述べます。
2.来場者に音楽会の案内
各演目について、不公平にならないよう気を配りながら紹介します。
その時に、来場者の期待を高めるよう、子供たちの練習ぶりを加えると良いでしょう。
3.来場者に応援のお願い
頑張って演奏する子供たちを暖かく見守り、応援してくれるようお願いします。
<例>音楽会の前の場合
 今日は音楽会にお招きいただき、ありがとうございます。
 招待状をいただいてから、とても楽しみにしていました。
 皆さんは、毎日毎日一生懸命練習してきた、と先生方から伺っています。
 1年生2年生は合唱を、3年生はリコーダーを、4年生は伝統楽器に挑戦し、
 5年生6年生は複雑な構成の曲の合唱を演奏するそうですね。
 どれも、全員の気持ちがひとつになって素晴らしい演奏を聴かせてくれるでしょう。
ご家族の方々と一緒に、皆さんの演奏を楽しみたいと思います。
 保護者の皆様は、お子さんが一生懸命練習に励んでいたのを間近で
 見ていらっしゃいました。今日はその晴れ舞台です。
 御自分のお子さんにはもちろん、他の生徒さんの演奏も応援し、
 惜しみない拍手を送っていただきますよう、お願い致します。
音楽会の後の挨拶の場合は、まず演奏の素晴らしさをほめ、
その後で教職員への指導の感謝と、保護者へ子供の努力をほめるよう促せば良いでしょう。
<例>音楽会の後の場合
皆さん、今日は本当にありがとうございました。
どれも全て素晴らしい演奏で、感動しました。
1年生2年生の合唱はとても明るくて、聴いていて本当に元気が出ました。
3年生のリコーダーは、習い始めたばかりだったと聞いてびっくりしました。
とても音がきれいで、よく揃っていました。
4年生の伝統楽器は、とても懐かしい音で、本当にうっとりしました。
5年生6年生の合唱はパートが複雑に分かれているのに
ぴったりと合って、素晴らしいハーモニーでした。
これほどぴったりと息が合うまでに、どれほど練習したのでしょう。
皆さんの演奏は、その努力の成果がよくあらわれていました。
演奏をご指導くださいました先生方、本当にありがとうございました。
また、本日ご来場くださった保護者の皆様、お子さんの素晴らしい演奏に
私同様感動なさったのではないでしょうか。
ぜひ、お子さんの努力をほめてあげて下さい。
本日は皆様、お疲れ様でした。
例文が参考になれば幸いです。
関連記事
-  
                            
                              - 
              
初盆で現金をお供えにするときに注意したい お金の入れ方マナー
初盆のお供え物は、お菓子やフルーツなどが定番ですが 中にはお金を包む方もいると思います。 で
 
-  
                            
                              - 
              
結婚式のために新札を入手するには?7つの方法をご紹介。
殆どの方がご存じと思いますが、結婚のお祝いには「新札」を使用することになっています。 でも、仕
 
-  
                            
                              - 
              
退職祝いメッセージで父を祝おう。文例やプレゼントを調べてみた。
今回の年度末で、お父さんが退職の日を迎える方もいるのでは。 皆さんの中にも退職祝いのメッセージやプ
 
-  
                            
                              - 
              
絶品!バタークリームケーキのお取り寄せ・おすすめショップ3店
ケーキという言葉を耳にすると、 今は生クリームケーキを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
 
-  
                            
                              - 
              
絶対に見てほしい海水浴場の持ち物はコレ 子供と海を120%楽しむために
夏になると行きたくなるのが海ですよね。子供たちも待ちに待った夏休みで楽しみにしているのではないでしょ
 
-  
                            
                              - 
              
オクトーバーフェストは横浜の赤レンガ倉庫で開催される祭りごと?
読書の秋、芸術の秋…過ごしやすい気候になると色々な事に意欲的になりますよね。 筆者はなんと言っ
 
-  
                            
                              - 
              
春に家族で行きたい芝桜の名所はここ! 関西・三田ほか
春になるとお花見に行きたいと思いますよね。 そんな時にどこに行こうかなと 悩むこともあるかと
 
-  
                            
                              - 
              
今年こそいい席を! 多摩川花火大会の場所取り スタートの時間をチェック
2018年、今年から多摩川花火大会は 10月に変更になりました。 正確には、10月13日土曜
 
-  
                            
                              - 
              
卒業式袴の髪型はショートの場合どうしよう?
もうすぐ卒業のシーズンですね。 卒業式まであとわずかという方もいらっしゃると思います。 まじ
 
-  
                            
                              - 
              
七夕の笹の葉はどう処分する? 飾りも一緒に処分していい?
7月7日は七夕ですね! 街なかで願い事が書かれた短冊を目にしたり、 ご家庭で笹の
 
