初盆のお供え物は現金かお菓子がベター! その理由とは
公開日:
:
イベント
ご故人が亡くなってから、
四十九日以降に初めて迎えるお盆のことを、
「初盆」と呼びます。
初盆は一度きりの特別な行事です。
そんな初盆にご遺族のお宅を尋ねる場合、
お供え物を持っていきますが、
実は避けたほうが良いものもあるんです。
一体どんなものがNGなんでしょうか?
また、お供え物には現金かお菓子が良いとされています。
それはどうしてなんでしょうか?
初盆のお供え物でNGなものとは
初盆のお供え物で、避けたほうが良いものは、
・魚や生肉
・要冷蔵の食品
です。
仏教の教えでは、お盆期間中は
生き物の殺生はしてはいけないことになっています。
ですので、それを連想させるようなお供え物は、
マナー違反です。
また、ご故人のお仏壇の前にお供えするので、
冷蔵庫にしまっておかなければならないものも
避けたほうがよいでしょう。
お盆のお供え物の定番である果物を持っていく場合にも、
気をつけたいポイントがあります。
果物の盛り合わせをお供えする場合は、
奇数個果物を用意してください。
割り切ることができる偶数は「縁が切れる」という連想があり、
縁起がよくないといわれてします。
お菓子や現金ならもらっても困らない!
お盆のお供え物に適しているのは、
「日持ちがするもの」です。
また、人それぞれの好みもありますので、
奇をてらったものでなく万人に受けるものがよいでしょう。
おせんべいや焼き菓子などは、
初盆を迎えるご家庭に親戚がきた場合でも
分けやすくオススメです。
また日持ちもするので、
ゆっくりとお下がりとしていただくことができます。
お供え物の予算としては、
2,000~5,000円程度を見積もるとよいでしょう。
お供え物は食べ物だけでなく、
現金であっても問題はありません。
現金のお供え物を「御仏前」と呼びます。
金額はご故人やご遺族との関係・地域によっての差はありますが、
だいたい2,000~5,000円程度と言われています。
初盆は特別な行事なので、通常の盆より多めの
10,000円程度を包むとよいでしょう。
お供え物ののし紙は、
黒白または黄白の水引を使用します。
地域によって違いがありますので、
事前にご近所や親戚の方に聞いてみるとよいでしょう。
表書きは、水引の上部分に
お菓子などのお供え物の場合は、「御供」「御供物」と書きます。
現金のお供え場合は、「御供物料」「御仏前」と書きます。
この時に使用する墨は、薄墨ではなく
普通の黒い墨を使ってくださいね。
まとめ
お盆には殺生を連想させるもの、
日持ちがしないものを贈ることは避けてくださいね。
日持ちがして分けやすいお菓子類は、
お盆のお供え物に適しています。
また、現金をお供え物として贈ってもよいでしょう。
もし遠方に住んでいて初盆に伺えない場合は、
手紙を添えてお供え物を贈るといいですね。
関連記事
-
-
忘れ物防止!海外旅行に必要な持ち物 チェックリストで最終確認
非日常を味わえる、海外旅行。 そんな海外旅行先で、「あ!あれ忘れた!!」 なんて事態には
-
-
GW穴場で遊べる場所は近畿圏なら?ワールド牧場か宇陀アニマルパークがおすすめ
GWはどこへ行っても人混み過ぎて、疲れます。 高速は大渋滞しますしね。 どこか穴場で遊べる場
-
-
ぶどう狩りに行きたい! 山梨で巨峰が食べられるスポットを紹介
ぶどうがおいしい季節がやってきました♪ ぶどうの王様とも呼ばれる巨峰をお腹いっぱい食べれたら・
-
-
仏滅に結婚式は非常識なのか いい夫婦の日が仏滅の場合は?
人生の中でも一大イベントの結婚式。式場やドレスを予約して、 親戚や友達は誰を呼ぼうか…準備すること
-
-
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ
私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオススメしたいイベントは栃木県益子
-
-
3分でわかる 七夕の由来や飾りつけの意味とは
7月7日は七夕の日ですね。 この時期になると、 学校でもショッピングセンターでも、 笹の葉
-
-
春休みの家族旅行は日帰りでも楽しめる! 人気のおでかけスポット
春になると気温も高くなり 色々な場所に出かけたくなりますよね。 お花見やピクニックな
-
-
仙台七夕まつりの 七つの飾りの名前は? こめられた願いや思いとは?
日本の三大七夕祭りのひとつである 「仙台七夕まつり」。 見ど
-
-
結婚式の披露宴に定番の 余興ビデオはiPhoneで簡単! 失敗しない作成方法とは?
友人の結婚式の余興ビデオを頼まれた・・・! 大切な友人に喜んでもらえるようなものに
-
-
ハロウィンランタンの手作り方法をご紹介。ジャックオランタンの長期保存方法とライトアップ方法
街がだんだんオレンジ色に染まって来ましたね。 そう、かぼちゃのオレンジ色が街にあふれて来ているんで